ファンレスグラフィックボードの温度
自作したCore2DuoE6420機、ファンレスグラフィックボード(EN7600GS)の異常な温度。
室温31度・湿度58%・エアコン無し・無風、GPU65度(アイドル時/NVIDA温度レベルモニタ読み)。
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!予想はしていたが、流石ファンレスかぁ( ̄へ  ̄ 凸。そもそも、室温31度じゃエアコン入れたら?って突っ込みは御勘弁。偶々入れてなかっただけですから。
・エアーフローは、吸気43CFMに対して排気94CFM+電源分と完全に負圧。箇体内温度も室温を維持しCPU温度・HDD温度も適宜な温度。
・外付けHDDの温度 http://crazy-man.cocolog-nifty.com/blog/2007/05/hddhdd3_0c2d.html 此処で「答え」を自分が実証していてるぞぉ。
ヒートシンクの冷却は、無風状態(其の侭置いておく)よりも冷気を当てる事で冷却効率が向上する。幾らエアーフローが良くて冷却出来てもヒートシンクに直接冷気が当たらなければ向上しない。側面下部FANを排気→吸気と考えたが、此れでは負圧が無くなりエアーフローが崩壊する。GPU冷却用のFANをPCIスロットに増設しヒートシンクを直接冷やす方法を選択。
ファンレスグラフィックボードの冷却方法
増設にはファンステイ金具セット AINEX FST-80を改造(*)http://www.ainex.jp/products/fst-80.htm。FANは、1500rpm/14.8dBA/23.80CFMの8cmFANのFreedom PFN-M08L41
http://www.freedom-pc.com/product/fan.html。尚、姉妹品でFST-120(120cmFAN用)もある(*)
※ファンステイ金具FST-80(FST-120)の仕様は、マザーボードに対し平行に取り付けるタイプです。画像の様な取り付け方法にするには、別途ネジ穴を開ける必要があります。又、姉妹品のファンステイ金具FST-120(120cmFAN用)で、この向きでの取り付けは物理的に不可能です。
改造後のグラフィックボードの温度
室温25度/湿度48%/エアコン無し・無風、GPU50度(アイドル時/NVIDA温度レベルモニタ読み)。3DMark05を走らせてGPU-Max62度(Hiレベル時、NVIDA温度レベルモニタ/EVEREST読み)。
エアコン無しの湿気のある室温25度まぁ妥協ラインでしょう。環境に因っては、側面FANを吸気にしても効果は得られる筈。但し、吸気・排気の変更は全体的なエアーフローに影響を及ぼします。試行錯誤し良い結果を見出して下さい。
<参考までに>
同じ環境下にあるPentiumD820機、ELSA GLADIAC 573 GS LP 256MB/GF7300GSは53度。側面から8cmFAN(Max3700rpm)を自作エアーインテークで直噴。ファンコン(速度表示出来ないタイプ)でMedium(2000rpm以上?)に絞ってある。Max3700rpmで52度だが、此処まで回すと滅茶五月蝿い。
まぁ取り敢えず私は =*^-^*=にこっ♪ です。
<070924up>
↓ポチっと↓当blogの応援を御願いします。にほんブログ村
.
.
.
| 固定リンク
「自作PC弐号機」カテゴリの記事
- ATI Radeonのメモリクロックを固定!サブモニターの「ちらつき」を停止。(2010.07.01)
- Windows Media Playerを目覚ましに使う!Windows 7のタスクスケジューラ編(2011.12.04)
- ドライバーPCIは、子デバイス(FFFFFFFFFFFFFFFF00)に無効なIDを返しました!<Application Popupエラー,ID:56>(2011.11.23)
- 4GBメモリでも「実装メモリ(RAM):4.00GB(2.98GB 使用可能)」が限界!原因はハードウェア予約済み?(2011.11.20)
- HD6450プチレビュー!価格なりの性能だが充分に満足です。(2011.11.15)
「冷却化(エアフロー)」カテゴリの記事
- ノートパソコン用の冷却台「冷え冷えクーラー/SX-CL10LBK」簡単なレビュー!(2012.08.18)
- ATI Radeonのメモリクロックを固定!サブモニターの「ちらつき」を停止。(2010.07.01)
- ノートパソコン冷却用にノート用クーラーパッド捕獲!(TK-CLN15UBK)(2011.08.16)
- 第2サーバーのエアフロー(システム温度)!XPで作ったサーバー編(2011.07.14)
- SCYTHE 雪原 SCVSG-1000 の静音性を映像化(2009.11.26)
コメント
ドライバーによっても、温度が変わりますよ!
当方9371使用、クーラーをHR-03に変えていますが
20度低下しました、ソフト読みで。
実際の温度は計測してませんが、everest でも
20度低下を示しました。
投稿: Yasu | 2007年7月18日 (水) 21時36分
情報有り難う御座います。
ドライバの件ですが、最新版ですm( ̄ー ̄)m
FANが8cm/1500rpm/23CFM(静音)ですから妥協範囲かと…
ゲームは行わないので、暫く様子見とします。
投稿: 管理人 | 2007年7月19日 (木) 10時37分