SATAのHDDをStandard IDEモードからAHCIモードに変更してみた~AHCIのベンチ結果~
SATAのHDDをStandard IDEモードからAHCIモードに変更。
2号機はSATAだがRAIDでもAHCIでもないStandardIDEで使用。
AHCIモードに変更する方法は、幾つかあるようですネ。
私は無謀?にも
WindowsXPがインストールされた状態でAHCIモードに変更。
方法は後日に書くとしてAHCIモードのベンチマーク結果。
此れからAHCIモードを導入する予定の方は、参考にして頂ければ幸いです。
Core2DuoE6420 (OC;3.0GHz)
AUSU P5B-Deluxe (P965/ICH8R)
BIOS;1101
Hitachi HDT25025VLA380 (SATAⅡ)
Hitachi HDT25032VLA360 (SATAⅡ)
Maxtor 6L300SO (SATA)
AHCIとStandard IDEでのベンチ結果
HDBENCH Ver3.40 beta6
http://www.hdbench.net/software/hdbench/index.html
赤枠がAHCIモード / 青枠がStandard IDEモード
ドライブ(パーティション)毎に結果が異なります。
全体的には向上したんかなぁ?
又、ドライブH(Maxtor 6L300SO)の結果に変化が無いのは、Maxtor 6L300SOの仕様がSATAⅠだからです。
AHCIの恩恵を受けるのには、SATAⅡの仕様が必要です。
あくまでも数字の上です
AHCIモードで高速化するのか
体感的に早くなりません。
劇的な高速化はできません…(現状ではですwww
AHCIモードでのメリットとは
NCQ(Native Command Queuing)、ホットスワップ(Hot Swap)
メリットを考慮すれば、AHCI導入は考えてみるべきではないでしょうか。
| 固定リンク
「XP高速化設定」カテゴリの記事
- 自鯖が「システムリソースの不足」って何?デスクトップアプリケーションヒープを再設定してみた。(2013.03.16)
- 鯖(サーバーPC)にセキュリティソフトを復活させた。(2013.02.09)
- Windows 7シャットダウン高速化!/WaitToKillServiceTimeoutって如何よ。(2012.05.20)
- Windows 7の高速化/猿知恵流な備忘録2012版(2012.04.15)
- 最小メモリ使用量キタ━(゚∀゚)━!?XPで作った第2サーバー編(2011.06.19)
「自作PC弐号機」カテゴリの記事
- Windows Media Playerを目覚ましに使う!Windows 7のタスクスケジューラ編(2011.12.04)
- ドライバーPCIは、子デバイス(FFFFFFFFFFFFFFFF00)に無効なIDを返しました!<Application Popupエラー,ID:56>(2011.11.23)
- 4GBメモリでも「実装メモリ(RAM):4.00GB(2.98GB 使用可能)」が限界!原因はハードウェア予約済み?(2011.11.20)
- HD6450プチレビュー!価格なりの性能だが充分に満足です。(2011.11.15)
- HD6450投下でWEIのメモリー(RAM)スコアを奪還!(2011.11.13)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント