WindowsXPを起動させたままAHCIをインストール方法
”WindowsXPを起動させたままAHCIモードにする方法”つまり、Standard IDEモードのままAHCIモードにする方法です。自作PC2号機(ICH8R/P5B-Deluxe)で試行してみる。
WindowsXPでAHCIを使用する方法は
・OSの新規インストール(再インストール)でAHCIドライバを読み込ませる。
・修復インストールでAHCIドライバを読み込ませる。
此れが通常の?一般的な方法。ところが…WindowsXPを(Standard IDEモードで)インストール後でも、簡単に?AHCIモードに出来るらしいぞぉ。
リカバリ対策を講じ自己責任で行って下さい。
Windows上でAHCIモードにする方法は ”懲りないねっと[はかせのBlog.jp]”のこことここを参考に実証してみました。以下は私の言葉に置き換えて説明したものです。
Ⅰ.AHCIドライバーを入手する
”インテル® マトリクス・ストレージ・マネージャー”をダウンロード
http://downloadcenter.intel.com/default.aspx?lang=jpn
↓
iata78_cd.exeをWクリックしインストール開始。
↓
セットアップの”ようこそ画面”で作業を中断し下記を実行。
↓
C:\WINDOWS\Temp\IIF\Winallと開き、Driverフォルダを任意の場所へコピーする。
↓
中断したインテル® マトリクス・ストレージ・マネージャーのセットアップを中止する。
↓
コピーしたDriverフォルダの中身がAHCIドライバ(XP32bit)。
*中断とは、途中のままでと言う意味。*中止とは、止める・キャンセルと言う意味。
Ⅱ.AHCIコントローラをインストール
ASUS P5B-Deluxe Standard IDEモードのデバイスマネージャ画面。
IDE ATA/ATPIコントローラ直下のSerial ATA Storage Controllerを、AHCIコントローラに更新。
↓
現状のXP(Standard IDEモード)では、AHCIコントローラを正式なドライバと認識出来ない。
↓
因って、ドライバの更新は手動で行う。
↓
ハードウェアの更新ウィザードでインストールするドライバに入手したDriverフォルダを選択します。
*多分此処の設定で躓くかも知れません(私は自己解決したので説明は割愛)
↓
無事AHCIコントローラに更新出来た画面。
システムを再起動させます…がチョッと↓
Ⅲ.BIOSでAHCIを設定
再起動でBIOSに入り、Configure SATA AsのIDE→AHCIに変更。
無事にシステム(WindowsXP)が起動すれば宜し、不運にも起動できない場合は合掌...
あくまでも”私の環境では真似できた”だけです。
皆様の環境での”無事”は保障できません。
<2008.04.20追記>
Acronis True ImageとAHCIモードでは相性問題があります。リスクと対応策を考慮して実行して下さい。
<2009.01.18追記>
警告!
連日沢山のアクセスを頂いておりますが...(汗。あくまで(イレギュラーな方法を)真似て”偶々成功した”一例にしか過ぎない。不具合が無い方も居れば、中には制御不能になった方も居られるようです。2Chではcrazyな方法だと有識者からの警告レスがある。正当な方法で変換する方法があるようだ。よって、AHCI化するメリットとデメリットを熟知し自己責任で当記事を参照する事を望みます。良策はリカバリ対策とクリーンインストールでのF6ですw。
| 固定リンク
「PC自作日記」カテゴリの記事
- BSOD “STOP 0x000000F4" 解決方法の一例かと(2015.08.24)
- Acer H243HAbmidをポチるが、完全デュアルモニター化ならず(2009.07.22)
- SCY-0939-BKの冷却性(2009.07.13)
- 余剰パーツ寄せ集めの自作PC四号機完成(2009.07.12)
- SCY-0939-BKの当blog的レビュー!値段相応だがE感じです(2009.07.11)
「XP高速化設定」カテゴリの記事
- 自鯖が「システムリソースの不足」って何?デスクトップアプリケーションヒープを再設定してみた。(2013.03.16)
- 鯖(サーバーPC)にセキュリティソフトを復活させた。(2013.02.09)
- Windows 7シャットダウン高速化!/WaitToKillServiceTimeoutって如何よ。(2012.05.20)
- Windows 7の高速化/猿知恵流な備忘録2012版(2012.04.15)
- 最小メモリ使用量キタ━(゚∀゚)━!?XPで作った第2サーバー編(2011.06.19)
「自作PC弐号機」カテゴリの記事
- Windows Media Playerを目覚ましに使う!Windows 7のタスクスケジューラ編(2011.12.04)
- ドライバーPCIは、子デバイス(FFFFFFFFFFFFFFFF00)に無効なIDを返しました!<Application Popupエラー,ID:56>(2011.11.23)
- 4GBメモリでも「実装メモリ(RAM):4.00GB(2.98GB 使用可能)」が限界!原因はハードウェア予約済み?(2011.11.20)
- HD6450プチレビュー!価格なりの性能だが充分に満足です。(2011.11.15)
- HD6450投下でWEIのメモリー(RAM)スコアを奪還!(2011.11.13)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
DELLのSTDIO15でIDEからAHCI化に成功しました。 スピードは変わりませんが、HDDが静かになりました。
VISTAからXPにダウングレートして快適になりました。 面倒でしたが、付属のドライバが使えました。
投稿: DELL | 2009年9月18日 (金) 20時40分
先日の雪原の件はお世話になりました。
おかげさまで元気に働いてもらっています。
ところでAHCI化とは少し違いますが、この度RAIDドライバをイレギュラーな方法で入れましたのでご報告までに。
(だってさぁ、1Tが4台余っちゃったもんだからさぁいっぺん試しにRAID10ってのをやってみたかったんだよぉ)
どのご家庭にもある外部電源、SATA⇔eSATA変換ケーブルだけ、たった2回の再起動と接続の差し替えだけです。
マザーに2系統のコントローラー(自分のP5K-Eの場合はICHとJMicron)が乗っていて、それぞれをRAID、IDEに設定できることが条件ですが。
システムの入ったSSDをJMicronに接続して、起動時にICHだけをRAIDに変更してドライバをインストールしてSSDをICH側にもどしてやればOK!
ね?簡単でしょ?
メンドクサカッタ
管理人さんもおっしゃっていますが、あくまでも自己責任です!
こけてもめげない!あきらめない!
バックアップは大事!
投稿: あさぴょん | 2010年2月26日 (金) 23時43分
あさぴょんさんへ
遅レスでm(_ _;)m ゴメン!!
>だってさぁ、1Tが4台余っちゃったもんだからさぁ...
( ̄~ ̄;) ウーン 対岸の火事ではアリマセン(核爆)。
まぁイレギュラーな方法も自作PCだから出来る醍醐味ですヨ(爆)
バックアップがあれば何でも出来るwwwww
貴重な情報は (..)(^^)(^。^)(*^o^)(^O^)ウレシーーー!!っす。
投稿: 管理人 | 2010年3月 2日 (火) 08時03分