自作PCケース改造記~1回目の改造はプチアクリルサイドパネル化(回顧録)~
内部は見れないケースに、
光ものパーツを増設。
素人思考は理解に苦しむ…(自分の事だぁ
「見えないものを見たい」と無理難題…(汗
見えるように改造しちゃうか…(驚
PCケースに一回目の改造を行った。
(〃^∇^)o_彡☆あははははっ
笑止、笑止、笑止!
素人が素人なりに改造したんですから…(汗
改造8:バッシブダクト部分を切り抜く
バッシブダクトに取付けた吸気FANの促進が目的。
細かいスリットが開いていたが、FANの大きさに合わせてくり貫いた。
*ジグゾーと電動ドリルを使用
開口部にはフィンガードを取付けてある。
http://www.ainex.jp/products/cfg.htm
余談:ケースの背面(排気FAN)取付け場所で
FANの形状に合わせ、くり貫いた方が居た。
その人曰く「排気の抵抗を無くす為」だと言う。
But!
一理ある。
吸排気口の穴を貫通させれば、抵抗が無くなり効率は良い。
風切音が無くなる場合もあり静音化にも良い。
改造9:側面にアクリルパネル
側面下部をくり貫き、アクリルパネルをはめた。
此れで、プチアクリルサイドパネルって感じ。
厚さ0.5mmのアクリル板を使用、DIYで購入。
0.5mm厚は、ハサミで切断が可能。
強度に不安があるが、広範囲の使用でなければ問題は無い。
アクリル板と本体ケースはネジ止め。
使用するネジは、何でも良い。
防振用・防塵用にアクリル板とケースの間にゴムを挟んだ。
*ゴムもDIYで購入。一般的な?薄いゴム板です。
改造10:ファンコントローラー増設
前回ケース内部に増設した
FANの回転数制御が目的。
ファンコントローラー Ainex FC-03/WH
http://www.ainex.jp/products/fc-03u.htm
改造11:BIOSのアップデート
BIOSのアップデートで冷却化できる場合もあると知る。
早速、BIOSのアップデートを試みるが変化は無い。
*BIOSのアップデートは自己責任です。
*新しいBIOSが必ずしも最適とは限りません。
*バージョンダウンが出来ない場合が有ります。
改造12:VCORE変更でCPU冷却
VCOREを変更する事で、CPU温度が変わると知る。
現状のVCOREはAUTO設定。
BIOSでVCOREを手動で変更してみた。
*画像はP5LD2-VM/BIOS:1303
下記データは室温18度・BIOS:0128の場合
VCORE-AUTO/CPU45-50度
VCORE-1.25V/CPU40-45度
余談:BIOS/0128では
VCORE設定が1.25V台まで可能だった。
BIOS/1303では、最低設定値が1.325Vになってしまった。
BIOSのバージョンダウンを幾つか試みるが
不可能に終わる。
VCOREで冷却化の良し悪し
・効果はある
・設定電圧に因っては、システムが起動しない場合がある
・BIOSのバージョンに因って設定値が異なる
・自己責任である
↓
↓
↓
今回の改造結果
冷却性・静音性と言うより自己満足。
今回、本体ケースを改造したことで
私のリミッターが解除された。
次回は、更に度を増して
奇想天外な改造へと進むwww
| 固定リンク
「自作PC壱号機」カテゴリの記事
- 同じ意味のエラーログ/Service Control ManagerエラーのID:7000とID:7026(2010.12.14)
- その他のデバイス/大容量記憶域コントローラ~デバイスマネージャのエラー~(2007.11.15)
- 最終余剰パーツ「ネオン管」で決める!~LGA775最終決戦「完結」~(2010.12.31)
- 正圧のエアフロー!~LGA775最終決戦「最終章7」~(2010.12.30)
- 猫に小判なオーバークロックorz~LGA775最終決戦「最終章6」~(2010.12.29)
「PC自作日記」カテゴリの記事
- BSOD “STOP 0x000000F4" 解決方法の一例かと(2015.08.24)
- 2台のPCでメールを受信する(2007.12.16)
- TEMPESTの静音性を映像化~5号機自作構想~(2008.04.08)
- その他のデバイス/大容量記憶域コントローラ~デバイスマネージャのエラー~(2007.11.15)
- 侮れないぞCeleronM430(2007.11.28)
「自作PCケース改造記」カテゴリの記事
- 防塵フィルターを自作してみた!(2010.08.19)
- VGA直下直噴直排気の効能!エアフロー改善でVGAの冷却化~MSI R5770 Hawk(HD 5770)編~(2010.07.08)
- PCケースをAB(All Black)仕様に塗装してみた(2010.06.29)
- 新PCケースのエアフローを改善!失敗は許されない(爆)(2010.06.27)
- 新PCケースSCY-0311FE-BK捕獲!エアフロー改造に秘策アリ(2010.06.26)
コメント