sfc /scannow システムファイルチェッカーを実行してみた
sfc /scannow
システムファイルチェッカーとは
Windowsの保護されたシステムファイル(C:\WINDOWS)が、
正常か否かを確認(スキャン)する事が出来る。
誤ったシステムファイルの場合は、自動的に修復する機能。
Windowsの調子が悪くなった場合。
ウィルスに感染した場合に効果があるそうだ。
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;310747
sfc /scannow
システムファイルチェッカー起動方法
*HomeとProでは、操作が若干異なります。
1.ファイル名を指定して実行 に下記コマンドを入力
sfc /scannow
*sfcの後ろは半角スペース
2.システムファイルのチェックと自動修復が始まる。
3.sfc実行中、WindowsCD-ROMを求められる。
XP Home Editionの場合、
ProfessionalのCDを要求され、HomeのCDではエラーになる。
↓
CDを挿入してからsfcを実行で回避できる。
sfc /scannow
システムファイルチェッカー終了
Windowsファイル保護のダイアログで、ゲージが右端に来れば終了。
此処のシステムファイルが壊れている…とか、
この様に修復しました…とかは表示されません。
何のメッセージも出ず終了する?www
所要時間は当機で約30分。
sfc /scannowで
修正プログラムが上書きされる?
http://support.microsoft.com/kb/814510/ja
*Windows2000SP4以前での不具合
念の為にsfc /scannow実行後、
Windowsアップデートを行ったが、更新は不要との結果でした。
今回のシステムファイルチェッカーは、
i8042prtエラー回避策になるのでは?の発想から。
効果があったのか否か…
i8042prtエラーは、
記録されない状態が続いておりますwww
| 固定リンク
「アプリケーション」カテゴリの記事
- 『メモリー範囲外です』エラーで動作停止/DVD Shrink(2017.01.09)
- 「AACSキーの更新に失敗しました」とは何だ?(地デジ視聴録画用PC篇)(2016.11.30)
- 迷惑メール 報告(通報)してみた(`・ω・´)(2016.06.04)
- 捕獲!『VideoStudio Ultimate X9 が85%OFF』(2016.05.18)
- VideoStudioは動作を停止しました/appcrash kernelbase.dll vstudio.exe(2016.04.24)
「不具合/エラー」カテゴリの記事
- このディスクは書き込み禁止になっています_SD/microSD篇の備忘録(2017.10.27)
- 鯖がBSOD!STOP:0x0000007Fとは何だ(2017.02.11)
- ホームゲートウェイ(HGW)の設定!インターネットに接続(2017.02.09)
- 『メモリー範囲外です』エラーで動作停止/DVD Shrink(2017.01.09)
- 「AACSキーの更新に失敗しました」とは何だ?(地デジ視聴録画用PC篇)(2016.11.30)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
初めまして。
Windows XP Home の 『SFC』 は 貴殿のご指摘通り、実行しても、問題のファイルを検出した時,
アラームを表示するだけで、修復はしていない。チェックが終了しても、なんのメッセージも
出さない。困ったもんだ。今回投稿する気になったのは、システムから無くなったシステム保護
ファイルを復旧するソフト発見できたからだ。LB の、Win軽快ツール7=レスキューCD に収録されて
いる、「リカバリー コマンダー」→ 「Windowsのファイル保護による復旧」を実行するとよい。
復旧したファイルの詳細を表示してくれる。「Windowsのファイル保護による復旧」を実行後、
システムを再起動する。再起動すると、Windows CHKDSK/F が実行される。この後 Windows XP
Home Edition の 『SFC』を実行すると、問題なく終了する。
一言付け加えるならば、この 「Windowsのファイル保護による復旧」実行可能なのは、Windows
の保護ファイルに関しであって一般 Windows システムファイルの修復はできない。
2010-03-12
投稿: かくいち | 2010年3月12日 (金) 17時15分
かくいち様コメント有難う御座います。
只今、上京中の為、帰省後返信させて頂きます。
<追記>
ご紹介して頂いたソフトを確認しました。
有償ですかorz フリーソフトで...なんて、考えが甘かったです。
されど、詳細が解る点に付いては魅力があるソフト。一番肝心なところです!!!
投稿: 管理人 | 2010年3月14日 (日) 12時59分