KB896256って何だ
先ずはIDEモードで
OSインストールが完了です。
私のOSインストール方法とは
1.OSのクリーンインストール
2.Intelチップセット
3.ビデオカードのドライバ
4.各種デバイスドライバ
この様に実行してきたのですが…(汗
今回、一年弱振りのOSインストール。
復習の意味でGoogle先生に聞いてみました。
↓
するとGoogl先生は、
この様に答えました…(やっくん風に
↓
OSのインストール方法
1.OSのクリーンインストール
2.WindowsUpdata
3.KB896256(Dual Core以上の場合)
http://downloadcenter.intel.com/detail_desc.aspx?strstate=live&productid=954&dwnldid=10848&agr=y&lang=jpn&prdmap=954
4.Intel チップセット
http://downloadcenter.intel.com/Product_Filter.aspx?ProductID=816&lang=jpn
5.ビデオカードのドライバ
6.各種デバイスドライバ
この順番でインストールするか否かで、
PCのパフォーマンスが変わるそうです。
ですが、私の場合
OSインストール直後にWindowsUpdataって事は、
ライセンス認証をしなきゃ駄目じゃん。
不具合が出て再インストールって事になると、
再ライセンス認証が面倒なんです。
因って、
私は何時もWindowsUpdataは5番目の後。
後って言っても滅茶苦茶アトですw
だいたいやネ…(誰だっけ?
OSインストールが終わった5号機は、
現在も最小構成のまま。
何やかんやと試行中なんですw
処で、
3番目のKB896256ってなんだっけ?
↓
どうやらDual Core環境での
電源管理機能の修正パッチのようです。
http://www.microsoft.com/Downloads/details.aspx?familyid=C2AB5A48-8240-4934-BBD8-34FB8A0FCE3B&displaylang=ja
↓
去年夏以降の必修項目らしい。
↓
それ以前に組み立てた私が、
知る由も無い。
昨今、
此れだけDual Core環境が増えている訳だし
WindowsUpdateで対応出来ないのかなぁ?
↓
( ̄□ ̄;)ギョッ
↓
WindowsUpdateは手動更新だった。
其れもカスタム更新派。
因って、超ぉぉぉ重要とか…
Dual Coreユーザーは必修とか…
目茶目立つようにしてくれなきゃ
多分、スルーしちゃうだろうけど…(笑
言われるままKB896256を適応したが、
現状では問題は無し。
| 固定リンク
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- HDDからSSDへ換装/交換!Acer Aspire AS5750-F58D/LK篇(備忘録)(2017.02.19)
- HDDからSSDへ換装/交換!Acronis True Imageのクローン機能篇(備忘録)(2017.02.18)
- 捕獲!SSD/Crucial MX300/CT525MX300SSD1/爆速(இдஇ; )(2017.02.16)
- DHCP 固定IPアドレス 設定/RT-500KI(ホームゲートウェイ)篇(備忘録)(2017.02.12)
- 鯖がBSOD!STOP:0x0000007Fとは何だ(2017.02.11)
「自作PC参号機」カテゴリの記事
- 『AMD FUEL Service サービスは予期せぬ原因により終了しました』だから何?(2012.10.26)
- 2TBのHDD「WD20EZRX」を価格6.5Kで捕獲!速いし低発熱がE(ベンチマークあり)。(2012.10.21)
- Intel 330 Series SSDSC2CT060A3K5投下!ベンチマークも悪くない。(2012.10.20)
- CFD ELIXIR W3U1600HQ-4G投下!RAM12GBでPhenom II X6再出撃。(2012.10.15)
- 『首都侵攻』秋葉原に逝ってキタ━(゚∀゚)━!!!!(2012.10.13)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント