P5K-E/BIOS:0906でQ9450起動~自作組み立て~
自作PCが最小構成で組みあがった所で、
愈々火入れ(電源ON)です。
↓
自作に於いて
この瞬間が快感…(薬師丸ひろ子風に
↓
無事にBIOS画面が出ればOK。
起動しない、エラー画面が表示される場合は、
何かしらの不具合と判断できます。
ASUSサポートサイトに由れば、
P5K-E/BIOS 0906で
Q9450 C0ステッピング対応とある。
今回購入したQ9450は
SLAWR/C1ステッピングなのだぁ…
↓
WEBで起動報告がある。
起動直後に
BIOS 1012へアップデートすれば良いようだ。
*BIOSが正常に対応しないCPUでのBIOSアップデートは
リスクを伴います。
操作は自己責任で行って下さい。
P5K-EのBIOS0906で
Q9450は起動するのか
事前にBIOS 1012をDL。
容量は2048KB。
FDに収まる容量ではありません…(泣
USBメモリを使用する事で解決出来そうw
↓
ドキドキで電源ON!
↓
( ̄□ ̄;)ギョッ
↓
unknown CPUと表示されるが…
非対応の意味ではなく、
BIOSのリストに無い意味だと解釈。
↓
BIOS画面に入れたぞぉ!
↓
P5K-E BIOS 0906でQ9450が起動。
BIOSは以前の記事で書いた推測通り0906。
BIOS画面-Tools-EZ Flash 2と進み
EZ Flash 2でBIOSアップデート。
↓
キタ━━(゚∀゚)━━!!!!
↓
P5K-E BIOS 1012でQ9450を認識。
BIOSが対応しないCPUの場合
BIOSが対応したCPUを用いて、
該当するBIOSへ
アップデートをしなくてはならないのです。
↓
予備のCPUが無い場合は、
別途CPUを用意しなくてはなりません。
では此の侭、memtest86+での
メモリテストに移行しますwww
<2008.04.27追記>
BIOS1012のままOSインストール完了。
<2008.05.02追記>
OSのままですが安定稼動中。
スーパーπ・Prime95(一時間程度)のベンチで動作確認。
現状では、不具合なし。
<2008.05.03追記>
Q9450/C1ステッピングは、
P5K-Eに於いてBIOS1013で正式対応のようです。
04.29にASUSサポートにUpDataされました。
http://support.asus.com/cpusupport/cpusupport.aspx?SLanguage=ja-jp
| 固定リンク
「自作PC参号機」カテゴリの記事
- 『AMD FUEL Service サービスは予期せぬ原因により終了しました』だから何?(2012.10.26)
- 2TBのHDD「WD20EZRX」を価格6.5Kで捕獲!速いし低発熱がE(ベンチマークあり)。(2012.10.21)
- Intel 330 Series SSDSC2CT060A3K5投下!ベンチマークも悪くない。(2012.10.20)
- CFD ELIXIR W3U1600HQ-4G投下!RAM12GBでPhenom II X6再出撃。(2012.10.15)
- 『首都侵攻』秋葉原に逝ってキタ━(゚∀゚)━!!!!(2012.10.13)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント