TEMPESTの静音性を映像化~5号機自作構想~
TEMPESTの静音性レポート。
前回分解したTEMPESTを元に戻し、
予備で置いてあるATX電源を繋いでみた。
↓
電源スイッチON!
↓
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ !!!!!
↓
心地よいエキゾートノイズですwww
TEMPESTの個人的評価~前回の補足~
・五月蝿いです。
静音=無音の自作ユーザーには不向きですwww 12cm x3(最大4台)+14cm x2のFAN音ですからネ。其れなりの音はします。しかし、思っていたよりは静かです。例えで言えば、エアコンの送風音程度か…
・14cmFANの速度可変が出来ない。
FANの電源コネクタは、3P+4Pと便利ですが…せめて14cmFANの可変(LowHi)が出来れば申し分なし。
・HDDは縦置き
5インチシャドウベイは縦置きです。因って、HDDは縦置きに設置となります。此れは案外良いかも知れませんネ。HDDの発熱が上下で干渉するのを防げそうです。
組み立ててない以上、冷却性評価が出来ないのが残念だが…(汗
Nine Hundredと同等の冷却性は期待出来そうですw そう思うと早く組み立てたぁ~い。
↓
でも取敢えず…(泣
完成を想定し静音性を映像化してみた。映像は、下記パーツを換装して撮影してあります。
・サイドパネルFAN→エバーフラッシュ
・背面FAN→OWL-FY1225L(BL)
以上の光ものパーツに換装。
組み立て後は、映像の音にCPUクーラーと、その他パーツのFAN音が加わる事になります。
以上を考慮し
TEMPESTの静音性映像を御覧下さい。
↓
| 固定リンク
「PC自作日記」カテゴリの記事
- BSOD “STOP 0x000000F4" 解決方法の一例かと(2015.08.24)
- Acer H243HAbmidをポチるが、完全デュアルモニター化ならず(2009.07.22)
- SCY-0939-BKの冷却性(2009.07.13)
- 余剰パーツ寄せ集めの自作PC四号機完成(2009.07.12)
- SCY-0939-BKの当blog的レビュー!値段相応だがE感じです(2009.07.11)
「自作PC参号機」カテゴリの記事
- 『AMD FUEL Service サービスは予期せぬ原因により終了しました』だから何?(2012.10.26)
- 2TBのHDD「WD20EZRX」を価格6.5Kで捕獲!速いし低発熱がE(ベンチマークあり)。(2012.10.21)
- Intel 330 Series SSDSC2CT060A3K5投下!ベンチマークも悪くない。(2012.10.20)
- CFD ELIXIR W3U1600HQ-4G投下!RAM12GBでPhenom II X6再出撃。(2012.10.15)
- 『首都侵攻』秋葉原に逝ってキタ━(゚∀゚)━!!!!(2012.10.13)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント