システム電源LEDの不具合で、また改造した~TEMPESTで自作~
自作PCケースTEMPESTのフロントパネルには、左右両端に1個づつ、システム電源用のLEDがある。このLEDが点かない事に気付いた。
システム電源用のLEDとは、電源を入れると(一般的には)青色に光るLEDの事。TEMPESTの場合は、4ピンコネクタで接続する仕様。此れをケース内配線の都合上から3ピンコネクタに改造した。いざ電源を入れてみたがLEDが点灯しない。配線ミスかと思ったが、極性(±)に間違いは無い。如何やら玉切れのようだ 川・ε・川 チョームカツクー!! (コギャル風)
早速、TEMPESTのフロントパネルを取り外し分解してみる。取り付けは簡単な構造だった。LEDの交換だけで解決できそうです。不良LEDを台座から外そうとしたのだが... ( ̄□ ̄;)ギョッ 取り付け部分を破損させてしまった。
ショップで交換用のLEDを購入。価格は\500円程度。ainex LED-03MB(ケース用LEDケーブル3φ丸型ブルー)
http://www.ainex.jp/products/led-03mb.htm
*LEDには大きさがあるので、購入時には注意しよう。
破損させた台座は、廃材を使用して自作。無事にLEDの換装が出来ました。
別のLEDも購入した。LED-03MBより一回り大きい5φ型です。ainex LED-05MB(ケース用LEDケーブル5φ丸型ブルー)
http://www.ainex.jp/products/led-05mb.htm
5φのLED(LED-05MB)を何処に付けたかと言うと、フロントパネル下部に穴を開けちゃいました。LEDを留める台座は、下記材料で自作し接着剤で固定。
・発砲スチロール(パーツの箱に入っている物)
・ギボシ端子のスリーブ(オス用)
LED-03MB x2とLED-05MBは並列で結線。電源は、マザーボードのシステムパネルコネクタ(PLED)に接続。
新設したフロントパネルのLED。青い光が妖しい雰囲気を漂わせます。超ぉ超ぉ超ぉ超ぉ良い感じですwww
暗い所では、こんな感じに光ます。でも、左右のLEDは色が異なるのです。実は、同じ色のLEDが品切れだったのだ。左は白色LEDで、右が青色LEDに換装。
やっと自作PC TEMPESTが完成…だと思う。不具合の続出で完成が大幅に遅れてしまった。もう何事も起きませんように…願うばかりですwww
| 固定リンク
「不具合/エラー」カテゴリの記事
- このディスクは書き込み禁止になっています_SD/microSD篇の備忘録(2017.10.27)
- 鯖がBSOD!STOP:0x0000007Fとは何だ(2017.02.11)
- ホームゲートウェイ(HGW)の設定!インターネットに接続(2017.02.09)
- 『メモリー範囲外です』エラーで動作停止/DVD Shrink(2017.01.09)
- 「AACSキーの更新に失敗しました」とは何だ?(地デジ視聴録画用PC篇)(2016.11.30)
「自作PC参号機」カテゴリの記事
- 『AMD FUEL Service サービスは予期せぬ原因により終了しました』だから何?(2012.10.26)
- 2TBのHDD「WD20EZRX」を価格6.5Kで捕獲!速いし低発熱がE(ベンチマークあり)。(2012.10.21)
- Intel 330 Series SSDSC2CT060A3K5投下!ベンチマークも悪くない。(2012.10.20)
- CFD ELIXIR W3U1600HQ-4G投下!RAM12GBでPhenom II X6再出撃。(2012.10.15)
- 『首都侵攻』秋葉原に逝ってキタ━(゚∀゚)━!!!!(2012.10.13)
コメント