Q9450のDTSに当り外れがある(前編)
既に周知の件ですが、”Q9450のCore温度が正常に表示されない”正確には、”表示されない場合がある”そうだ。所謂、Q9450 DTSの不具合が報告されています。
この件に関しては、承知の上で購入。最小構成の時、怖い物見たさ?で確認しちゃってました…(汗。結果から言えば、当方が所有するQ9450のDTSは…外れだったようです。
Q9450のCore温度
室温17度
定格アイドル時⇒Core0:40度/Core1:33度/Core2:33度/Core3:29度
掲示版の書き込み温度よりは、未だ正確性がありそうですw?但し、書き込みと同じCore0とCore2の温度は固定されたまま。Core1とCore3の温度が微妙に変化するだけです。やはり、当方もQ9450 DTSの不具合でしょうか。
異常な?温度表示は不良品なのか
全Coreに高負荷を与えて確認すると良いそうです。固定表示のCore温度が変化すれば問題は無いようだ。変化が無い場合は、不良品?と判断出来るかも…(汗。
Prime95を試す
全てのCoreに高負荷を与える為、Prime95を起動してみる。此れで温度変化が無い場合は、”大外れ石”って訳ですネ。
室温25度
Prime95/10時間パス⇒Core0:56度/Core1:57度/Core0:52度/Core0:53度*テスト項目によっては、全てのCoreが同一温度になります。
固定表示だったCore0/Core2の温度が無事に上昇。ましてPrime95で10時間パス&Noエラーを考慮すれば、不良品?は免れたと判断しても良いのでは…(汗。
惜しくも温度変化が見られない場合、明確な証拠画像を添えれば、交換して貰える場合もあるそうだ。あくまでも…”あるそうだ”です。でも、正常に思えるCore1とCore3ですが、低温は何度まで表示するのか、気になります。チョッと検証してみますかぁぁぁ…
↓ポチっと↓当blogの応援を御願いします。
| 固定リンク
「不具合/エラー」カテゴリの記事
- このディスクは書き込み禁止になっています_SD/microSD篇の備忘録(2017.10.27)
- 鯖がBSOD!STOP:0x0000007Fとは何だ(2017.02.11)
- ホームゲートウェイ(HGW)の設定!インターネットに接続(2017.02.09)
- 『メモリー範囲外です』エラーで動作停止/DVD Shrink(2017.01.09)
- 「AACSキーの更新に失敗しました」とは何だ?(地デジ視聴録画用PC篇)(2016.11.30)
「自作PC参号機」カテゴリの記事
- 『AMD FUEL Service サービスは予期せぬ原因により終了しました』だから何?(2012.10.26)
- 2TBのHDD「WD20EZRX」を価格6.5Kで捕獲!速いし低発熱がE(ベンチマークあり)。(2012.10.21)
- Intel 330 Series SSDSC2CT060A3K5投下!ベンチマークも悪くない。(2012.10.20)
- CFD ELIXIR W3U1600HQ-4G投下!RAM12GBでPhenom II X6再出撃。(2012.10.15)
- 『首都侵攻』秋葉原に逝ってキタ━(゚∀゚)━!!!!(2012.10.13)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント