Q9450は3.2GHzで常用~オーバークロックでのシステム温度~
真夏日を記録する季節となりました。3.7GHzまでオーバークロック可能な自作PC参号機のQ9450。常用レベルは如何なものでしょうか。安定稼動できた3.2GHzオーバークロックのシステム温度と、3.6GHzオーバークロックのシステム温度を比較してみる。
Q9450/3.2GHzオーバークロック時のシステム温度
室温25℃・Vcore:1.25V
<アイドル時>
Core温度:33-40℃、マザーボード温度:30℃、North Bridgeヒートシンク:Max37.1℃、メモリ温度 :34.9℃
<高負荷時>
Core温度:58-56℃、マザーボード温度:37℃、North Bridgeヒートシンク:Max43.6℃、メモリ温度 :Max40.3℃
*core温度、マザーボード温度はSpeedFan読み。
*North Bridge、メモリ温度はファンコン温度センサー読み。
Q9450/3.6GHzオーバークロック時のシステム温度
室温25℃・Vcore:1.400V
<アイドル時>
Core温度:38-46℃、マザーボード温度:32℃、North Bridgeヒートシンク:Max38.8℃、メモリ温度 :35.5℃
<高負荷時>
Core温度:65-68℃、マザーボード温度:40℃、North Bridgeヒートシンク:Max47.6℃、メモリ温度 :Max42.9℃
*core温度、マザーボード温度はSpeedFan読み。
*North Bridge、メモリ温度はファンコン温度センサー読み。
CPUクーラーのCNPS9700NTはQ-FAN Control。
3.2GHzオーバークロック時の回転数 :Max1300rpm
3.6GHzオーバークロック時の回転数 :Max2100rpm
精神衛生上、3.2GHzでの常用が妥当でしょう。でも、一番良いのは定格起動ですw。解かっちゃいるけど止められない♪…(汗
システム構成
CPU : Intel Core 2 Quad9450
MAB : ASUS P5K-E(BIOS:1303)
MEM : CORSAIR TWIN2X2048-6400/1GB×2
HDD/1 : WD3200AAKS Caviar SE16
GRB : ASUS EN8600GT
POW : Seasonic SS-600HM
CAS : TEMPEST AB
冷却システム構成(Q_Fan制御)
CPU Cooler : ZALMAN CNPS9700NT
North Chip/MEM : Antec Spot Cool
| 固定リンク
「オーバークロック」カテゴリの記事
- CFD ELIXIR W3U1600HQ-4G投下!RAM12GBでPhenom II X6再出撃。(2012.10.15)
- 悪戯2...否、本気!Phenom II X6 1090T OC3.8GHz常用(2011.02.05)
- チョッと悪戯...(;^_^A(2011.01.24)
- 猫に小判なオーバークロックorz~LGA775最終決戦「最終章6」~(2010.12.29)
- 今宵限りのオーバークロックで挑む3DMark 06ベンチマーク!HD 5830+Q9450編(2010.10.15)
「自作PC参号機」カテゴリの記事
- 『AMD FUEL Service サービスは予期せぬ原因により終了しました』だから何?(2012.10.26)
- 2TBのHDD「WD20EZRX」を価格6.5Kで捕獲!速いし低発熱がE(ベンチマークあり)。(2012.10.21)
- Intel 330 Series SSDSC2CT060A3K5投下!ベンチマークも悪くない。(2012.10.20)
- CFD ELIXIR W3U1600HQ-4G投下!RAM12GBでPhenom II X6再出撃。(2012.10.15)
- 『首都侵攻』秋葉原に逝ってキタ━(゚∀゚)━!!!!(2012.10.13)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント