HDDクローン化の失敗談~VL5505D改造記Vol.13~
Acronis True Image 11 HomeでHDDクローン化が終了。
・新HDDからのWindowsは、問題なく起動できる。
・他のドライブ・ファイルへのアクセスも可能。
よって、自分勝手に成功と判断していました…(汗。
この時点で、まったく己のミスに気付こうとして居ないのですw。
↓
川・ε・川 チョームカツクー!!(コギャル風)
HDDクローン化の失敗とは
”未割り当て”領域に論理ドライブが作成できないのです。
プライマリパーティションしか作成できない。
↓
(/≧◇≦\)アチャー!!
クローン化失敗の原因
旧HDD(80GB)は、3パーティション構成でした。
C(20GB)+D(30GB)+E(30GB)=80GB。
拡張パーティションはD/Eの領域。
↓
このまま単純に新HDD(160GB)へクローン化。
サイズ変更はE(50GB)ドライブのみ。
よって、差分40GBを”未割り当て”のまま実行した訳です。
↓
”猿知恵”の目論みは...。
旧HDDの 論理 x 2 の構成を、
新HDDで 論理 x 3 にする計画だったのです。
+1の論理ドライブはクローン化後に作成予定だった訳。
理解して頂けますか、この”猿知恵”を…(笑。
↓
アハハ、、、☆:・.*・.ヽ(T-T )ノ ヽ( T-T)ノ .・*.・:☆、、、アハハ
↓
笑止!!!!!。
マニュアルを良く読めば以下の解説がありました。
・オリジナルハードディスクへの処理。
↓
・新しくパーティションレイアウトを作成。
この手順で旧HDDを4パーティションに変更。
新HDDへクローン化すれば、希望通りに出来たのかなぁ?
この解釈に自信は無いので御勘弁を…(汗。
で...結局如何したかと言うと…。
↓
・拡張パーティション(D・Eドライブ)を一旦削除。
・Cドライブ以降の140GBに拡張パーティションを再設定。
・D/E/Fの論理ドライブを再作成。
まさに”骨折れ損のくたびれ儲け”...だったと反省。
でも”失敗は成功の元”...。
↓
いつでも前向きな私ですwww。
次回のメーカー製PC改造記へ つづく
| 固定リンク
「アプリケーション」カテゴリの記事
- 『メモリー範囲外です』エラーで動作停止/DVD Shrink(2017.01.09)
- 「AACSキーの更新に失敗しました」とは何だ?(地デジ視聴録画用PC篇)(2016.11.30)
- 迷惑メール 報告(通報)してみた(`・ω・´)(2016.06.04)
- 捕獲!『VideoStudio Ultimate X9 が85%OFF』(2016.05.18)
- VideoStudioは動作を停止しました/appcrash kernelbase.dll vstudio.exe(2016.04.24)
「不具合/エラー」カテゴリの記事
- このディスクは書き込み禁止になっています_SD/microSD篇の備忘録(2017.10.27)
- 鯖がBSOD!STOP:0x0000007Fとは何だ(2017.02.11)
- ホームゲートウェイ(HGW)の設定!インターネットに接続(2017.02.09)
- 『メモリー範囲外です』エラーで動作停止/DVD Shrink(2017.01.09)
- 「AACSキーの更新に失敗しました」とは何だ?(地デジ視聴録画用PC篇)(2016.11.30)
「VALUESTAR VL5505D(初号機)」カテゴリの記事
- 初号機(メーカー製PC:VL5505D)の定期メンテナンス(2009.12.23)
- 妖しく光るメーカー製PCに改造完了~VL5505D改造記Vol.26~(2008.12.28)
- 排気FAN増設による冷却化の結果~VL5505D改造記Vol.25~(2008.12.27)
- メーカー製PCに12cmFANを増設~VL5505D改造記Vol.24~(2008.12.26)
- SiS651チップセットで3Danalyzerを使いFFベンチを動かす~VL5505D改造記Vol.23~(2008.12.13)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント