EasyTune6をインストール
GIGABYTE製MBで、PWM Control機能を持つCPUクーラーの
回転数制御は、EasyTune6で行うようですネ。
物は試しとばかりにEasyTune6をインストールしてみました。
勿論、EasyTune6での設定を有効にするには、
BIOSでCPU Smart FAN Controlを有効にしての話。
此れは、前回レポート済み。
EasyTune6のインストール
◇カスタムインストールができない。
強制的にCドライブへインストールされる。
個人的には、インストールドライブを任意選択したかったが、
”C:\Program Files\GIGABYT\ET6”へ強制です。
↓
ぶっちゃけ、此れはイカン(遺憾)です。 ムカムカ…((o(-゛-;)
◇EasyTune6ショートカットをクリックで起動する筈だが...。
通知領域にアイコンが表示されるだけですので注意。
其れも表示まで若干...結構かなぁ時間が掛かります。
◇GUI.exe
EasyTune6のプロセス。
起動時のメモリ使用量は4.000KB位。
時間と共に10.000KB程度まで使用量が上昇します。
↓
常駐しないように設定できるようです。
プロセス数を気にする方には有り難い事ですwww。
通知領域のアイコンをクリックして、
・Always run on next reboot...で、非常駐。
・Auto load last save on next reboot...で、常駐のようです。
◇EasyTune6の表示方法は...
通知領域アイコンを右クリックし”Show”を選択。
デスクトップにEasyTune6が表示されます。
◇Tuner・Graphicsタブ
CPUのFSBと、VGAのCore/Memory周波数を変更できる。
所謂、オーバークロック設定画面ですネ。
◇HW Monitorタブ
システム温度・電圧・各種FANの回転数が表示されます。
SpeedFanで言う”Readings”タブと同じかなぁ。
各スライダを動かして上限設定が出来るようです。
◇Smartタブ
CPU_FANの回転数をCPU温度に応じて設定できる。
○度までは何%の回転数で、
△度を超えたら100%の回転数って言う感じ。
取り敢えずこの程度です...m(_ _;)m ゴメン!!
慣れれば使い勝手が良いかも知れません。
| 固定リンク
「アプリケーション」カテゴリの記事
- 『メモリー範囲外です』エラーで動作停止/DVD Shrink(2017.01.09)
- 「AACSキーの更新に失敗しました」とは何だ?(地デジ視聴録画用PC篇)(2016.11.30)
- 迷惑メール 報告(通報)してみた(`・ω・´)(2016.06.04)
- 捕獲!『VideoStudio Ultimate X9 が85%OFF』(2016.05.18)
- VideoStudioは動作を停止しました/appcrash kernelbase.dll vstudio.exe(2016.04.24)
「自作PC参号機」カテゴリの記事
- 『AMD FUEL Service サービスは予期せぬ原因により終了しました』だから何?(2012.10.26)
- 2TBのHDD「WD20EZRX」を価格6.5Kで捕獲!速いし低発熱がE(ベンチマークあり)。(2012.10.21)
- Intel 330 Series SSDSC2CT060A3K5投下!ベンチマークも悪くない。(2012.10.20)
- CFD ELIXIR W3U1600HQ-4G投下!RAM12GBでPhenom II X6再出撃。(2012.10.15)
- 『首都侵攻』秋葉原に逝ってキタ━(゚∀゚)━!!!!(2012.10.13)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント