GAのMBはCPUクーラー(PWM)の回転数を制御できない?
GIGABYTE製MBには、Q-Fan Controlが無いようですw。
PWM Control機能を持つCPUクーラーの回転数を、
BIOSで設定できないみたいですネ。
つうか...Q-Fan ControlってASUSの機能じゃねえか…。
ASUS P5K-Eが使用6ヵ月目に突然死去(原因不明)。
其の代替MBがGA-EP45-DS3R。
他のパーツは其のまま流用しMBの交換のみ。
ZALMAN CNPS9700 NT(CPUクーラー)の電源は、
MBの”CPU_FAN”に接続。
PWM Control機能をBIOSで設定できる筈だったが…(汗。
↓
(((ρT-T)ρオヨヨ
↓
GA-EP45-DS3Rでは、
BIOS→PC Health Status→CPU Smart FAN Control.
Enabled(有効)で”CPU温度に応じて変化する”のみ。
ASUS P5K-Eでは、
CPU Q-Fan ControlをEnabledに設定。
CPU Fan Profile/Q-Fan Control/Chassis Fan Ratio/
Chassis Target Temperature.
此れでCPU_FANの回転数とかを設定できたんですけど。
GIGABYTE製MBの場合、
PWM Control機能のON/OFFをBIOSで管理。
詳細設定(微調整)はEasyTune6で行うようであります。
↓
(〃^∇^)o_彡☆あははははっ
↓
笑止!ムカッ( ̄∩ ̄#
GIGABYTE製MBのヘビーユーザーには笑われるでしょう…。
でも...ASUSからの転向者と言う事で御愛嬌の程。
どうもASUS癖が未だに抜けません…(滝汗。
BIOS設定は(使用に支障がない程度に)デフォルトのまま。
SpeedFanの表示では、CPUクーラー1280rpm。
まぁ...EasyTune6がドンなソフトか物は試しです。
インストールしてみますwww。
結果は次回にて…。
| 固定リンク
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- HDDからSSDへ換装/交換!Acer Aspire AS5750-F58D/LK篇(備忘録)(2017.02.19)
- HDDからSSDへ換装/交換!Acronis True Imageのクローン機能篇(備忘録)(2017.02.18)
- 捕獲!SSD/Crucial MX300/CT525MX300SSD1/爆速(இдஇ; )(2017.02.16)
- DHCP 固定IPアドレス 設定/RT-500KI(ホームゲートウェイ)篇(備忘録)(2017.02.12)
- 鯖がBSOD!STOP:0x0000007Fとは何だ(2017.02.11)
「自作PC参号機」カテゴリの記事
- 『AMD FUEL Service サービスは予期せぬ原因により終了しました』だから何?(2012.10.26)
- 2TBのHDD「WD20EZRX」を価格6.5Kで捕獲!速いし低発熱がE(ベンチマークあり)。(2012.10.21)
- Intel 330 Series SSDSC2CT060A3K5投下!ベンチマークも悪くない。(2012.10.20)
- CFD ELIXIR W3U1600HQ-4G投下!RAM12GBでPhenom II X6再出撃。(2012.10.15)
- 『首都侵攻』秋葉原に逝ってキタ━(゚∀゚)━!!!!(2012.10.13)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
ご教授お願いできればと思います。
CPUクーラーに異音が発生したので、
ThermaltakeのISGC-200 CL-P0538に交換したのですが、負荷がかかっても回転数が上がらず困っています。600~1600回転でPWM制御しなくてはいけないのですが、650±10回転程度しか変化しません。
コア温度はふつう45℃前後で100%近く負荷がかかかると55℃前後まであがってしまいます。
BIOSは
SMART Fan Control Enabled
SMART Fan start PWM value 28
SMART Fan start Offset (-) 30
CPU DeltaT +3
Fan1 Slope PWM value/1 UnitI 5
Fan1 Full Speed Offset (-) 10
です。
OSは Vista Home Premium
CPUは Intel Core2 Duo E8200です。
投稿: takibito | 2010年3月17日 (水) 22時11分
takibito様コメント有難う御座います。
価格.comのスレッドを確認しました。重複するレスですが御了承下さい。
>負荷がかかっても回転数が上がらず困っています。
>100%近く負荷がかかかると...
Prime95やOCCT=高負荷ベンチでシバキましたか?(単純にブラウザを開くだけでも100%の負荷は掛ります)。室温を高くし試すと如何でしょうか?
SMART Fan Control=Enabled=PWM制御OKです。その他、細かい設定(温度=しきい値)が出来るなら試してみては如何でしょう(メーカーサイトに於いてBIOSは確認しました)。
又、M/BやCPU_FANのしきい値が高いかもしれません(価格.comのレス引用)。
SpeedFanを御使用ならConfigure(Readingタブ)→Advanced→Chip選択→PWM modeの設定変更でFAN回転が制御できます。温度と回転数の設定は他の項目。尚、設定保存後は常駐させなくてもOK。
尚、四号機だと「しきい値」が合わないのか、低温度起動だとドローン音が発生しますヨ(爆)http://wiki.cpu-cooling.net/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%83%B3%E3%81%AE%E3%82%B3%E3%83%8D%E3%82%AF%E3%82%BF
アドバイス出来るのはこの程度でm(_ _;)m ゴメン!!ですorz
投稿: 管理人 | 2010年3月18日 (木) 09時57分
解決しました。
「SpeedFanの操作」について詳細に解説されているホームページがあり、こまかい設定をすることにより、
ファン回転数を3段階でコントロールすることができます。
50℃以上で100%の回転数が出るようセットしたところ、1815回転で回っております。
以上
投稿: takibito | 2010年3月18日 (木) 17時00分