Windows Memory Diagnosticでメモリテスト
Microsoft公開のメモリ診断(メモリテスト)ソフトがあります。
Windows Memory Diagnostic。
”猿知恵”は、本屋の立ち読みで知りました…(汗。
何はともあれ使ってみようw。
Windows Memory Diagnosticのダウンロードはここから可。
WDMの起動DiskはFD/CDが作成可能。
今回はFDで起動Diskを作ってみた。
・DLしたmtinst.exeをダブルクリック。
・Windows Memory Diagnostic Setup画面でAcceptをクリック。
・Create Startup Disk... を選択しCancelをクリック。
・Create Startup Disk画面で”3.5"Floppy A:”を確認してCreateをクリック。
・FDへ書き込みが始まる。
↓
・作成した起動Disk(FD/CD)を挿入しシステムを起動。
・下の画像のような画面が出たら”C”をクリックすればメモリ診断が始まります。
厨房以下の英語力で”失敗したか?”と慌てたのは私だけか… (´,_ゝ`)プッ
◇メモリ診断中の画像。
*クリックで拡大表示できます。
”T”キーを押す毎に診断内容が変わる。
Extended testsは、Standard testsより精密な診断を行うが其の分時間も掛かります。
画面中央にFailedの表示が出なければエラー無しと判断できます。
尚、テストは”X”キーを押す迄エンドレスで行われる。
◇1Passの所要時間。
Standard testsでE6420(1GB*4)が4分、Quad9450(1GB*2+2GB*2)で7分。
事前にテスト済なので今回は横着して4枚刺しで試行。
本来1枚づつですから真似をしないようにネ。
◇2台のPCで同時起動した画像。
*クリックで拡大表示できます。
モニターを見ながらつい... (´▽`)はぁぁ・・♪(うっとり)w
当方では従来memtest86+を使用。
好み、拘りで両者を使うのも良いんじゃないでしょうか。
個人論ですが診断画面は、Windows Memory Diagnosticの方が(*δ,δ)σス・キ・ヨ♪♪
| 固定リンク
« CPU-ZのエラーはWMI(Windows Management Instrumentation)サービスが原因か | トップページ | GA-EP45-DS3RでRamPhantom3LEを試す »
「アプリケーション」カテゴリの記事
- 『メモリー範囲外です』エラーで動作停止/DVD Shrink(2017.01.09)
- 「AACSキーの更新に失敗しました」とは何だ?(地デジ視聴録画用PC篇)(2016.11.30)
- 迷惑メール 報告(通報)してみた(`・ω・´)(2016.06.04)
- 捕獲!『VideoStudio Ultimate X9 が85%OFF』(2016.05.18)
- VideoStudioは動作を停止しました/appcrash kernelbase.dll vstudio.exe(2016.04.24)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント