Data Lifeguard DiagnosticでHDDのチェックディスク
Western Digital製のHDDチェックディスクソフト”Data Lifeguard Diagnostic”を試行してみた。
2009.01現在の最新バージョンは5.04f.
今回は、FDから起動するDOS(フロッピ)専用版で試行。
◇Data Lifeguard Diagnostic使い方
・FDからPCを起動する(First Boot DeviceがFDDなら問題なし)。
*AHCIモードだと起動出来なかったのでIDEモードに切り替える。
・ライセンス画目 ⇒ ESCキーを押す。
・ライセンス承諾画面 ⇒ "Y"キーを押す。
・メイン画面 ⇒ Select Drive
・Western Digital製HDD ⇒ テスト実行HDD選択 ⇒ Enter
・Extended Test(詳細なテスト実行)⇒ Enter
・"R"キーでRun Test
・何故?だかQuick Testから始まった。
・TEST COMPLETED WITHOUT ERRORSでエラー無し。
"C"キーでFull Media Scanが始まる。
・Full Media Scan Progress画面。
テスト中画面下にELAPSED TIME:実行時間/ESTIMATED TIME REMAINING:所要時間が表示される。
・テスト終了画面
NO ERRORS FOUNDでエラー無しと表示。
実行時間は、320GBで約1時間掛かった。
・ESCキーでMEIN MENU
・QuitでData Lifeguard Diagnostic終了。
・MEIN MENU
⇒ View Test Resultsでテスト結果が見れる。
⇒ Helpでエラーコードの情報が解る。
⇒ Write Zeros To DriveでHDDのデータが削除されます。
Data Lifeguard Diagnosticのダウンロードはここ(3.5インチHDD版)。
・使用HDDを選択 ⇒ ダウンロードするソフトウェアをお選び下さいの画面に進む。
・DOS(フロッピ)専用Data Lifeguard Diagnostic ⇒ Download.
・zip版もあるがDlgDiagv504f.exe(1.78MB)をダウンロード。
まぁiaStorエラー、True Image復元失敗と続きHDD故障の疑いを持ってたのは事実(エラーとの因果関係は無い筈だが)。
今回NO ERRORS FOUNDと言う事で...喉に刺さった小骨が取れました (◎´∀`)ノ
| 固定リンク
「アプリケーション」カテゴリの記事
- 『メモリー範囲外です』エラーで動作停止/DVD Shrink(2017.01.09)
- 「AACSキーの更新に失敗しました」とは何だ?(地デジ視聴録画用PC篇)(2016.11.30)
- 迷惑メール 報告(通報)してみた(`・ω・´)(2016.06.04)
- 捕獲!『VideoStudio Ultimate X9 が85%OFF』(2016.05.18)
- VideoStudioは動作を停止しました/appcrash kernelbase.dll vstudio.exe(2016.04.24)
「不具合/エラー」カテゴリの記事
- このディスクは書き込み禁止になっています_SD/microSD篇の備忘録(2017.10.27)
- 鯖がBSOD!STOP:0x0000007Fとは何だ(2017.02.11)
- ホームゲートウェイ(HGW)の設定!インターネットに接続(2017.02.09)
- 『メモリー範囲外です』エラーで動作停止/DVD Shrink(2017.01.09)
- 「AACSキーの更新に失敗しました」とは何だ?(地デジ視聴録画用PC篇)(2016.11.30)
「自作PC参号機」カテゴリの記事
- 『AMD FUEL Service サービスは予期せぬ原因により終了しました』だから何?(2012.10.26)
- 2TBのHDD「WD20EZRX」を価格6.5Kで捕獲!速いし低発熱がE(ベンチマークあり)。(2012.10.21)
- Intel 330 Series SSDSC2CT060A3K5投下!ベンチマークも悪くない。(2012.10.20)
- CFD ELIXIR W3U1600HQ-4G投下!RAM12GBでPhenom II X6再出撃。(2012.10.15)
- 『首都侵攻』秋葉原に逝ってキタ━(゚∀゚)━!!!!(2012.10.13)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント