Virtual PC 2007追加機能での不具合~XP_Home & Windows7 β~
Virtual PC 2007に追加機能をインストールしたのは前回のレポート。追加機能でマウスが自由に使えるのは有難い。しかし、ファイルのドラッグ&ドロップで不具合がでた。
検証環境
OS:WindowsXP Home Edition
CPU:Coer2 Duo E6420(OC/3.0GHz)
M/B:P5B-Deluxe
MEM:PC-6400 4GB (1GB*4)
仮想PC:Virtual PC 2007 SP1(追加機能適応済)
ゲストOS:Windows7 β
VirtualPC(Windows7) ⇒ ホストOS(WindowsXP_Home)へは可能。ホストOS(WindowsXP_Home)⇒ VirtualPC(Windows7) が出来ないのです。追加機能インストールでドラッグ&ドロップが出来る筈だったのに…(泣。
ビデオカメラで撮影した不具合の映像です。
映像では見辛かったエラー内容は『エラー Windows7ファイルのコピー中にゲスト内でエラーが発生しました。Virtual PCでエラーが発生しました』...だと。
ホストOSのイベントビューアにエラーログは無い。勿論ゲストOS側にも無い。
さて、おさらいですw。・WindowsXP HomeはVirtual PC 2007 SP1のホストOS公式サポート外。・Windows7はゲスト・ホストOS共に公式サポート外。
コメント欄には、”追加機能インストールでブルーバック”の情報を戴きました。又、”にゅーひぐらしblog/Microsoftはセコイ!VistaのHome PremiumはVirtual PCに対応してません”との記事もあります。
”猿知恵”の”無い々尽くし”環境で此処まで上手く来れたのは幸運でしょうか...(滝汗。
| 固定リンク
「アプリケーション」カテゴリの記事
- 『メモリー範囲外です』エラーで動作停止/DVD Shrink(2017.01.09)
- 「AACSキーの更新に失敗しました」とは何だ?(地デジ視聴録画用PC篇)(2016.11.30)
- 迷惑メール 報告(通報)してみた(`・ω・´)(2016.06.04)
- 捕獲!『VideoStudio Ultimate X9 が85%OFF』(2016.05.18)
- VideoStudioは動作を停止しました/appcrash kernelbase.dll vstudio.exe(2016.04.24)
「不具合/エラー」カテゴリの記事
- このディスクは書き込み禁止になっています_SD/microSD篇の備忘録(2017.10.27)
- 鯖がBSOD!STOP:0x0000007Fとは何だ(2017.02.11)
- ホームゲートウェイ(HGW)の設定!インターネットに接続(2017.02.09)
- 『メモリー範囲外です』エラーで動作停止/DVD Shrink(2017.01.09)
- 「AACSキーの更新に失敗しました」とは何だ?(地デジ視聴録画用PC篇)(2016.11.30)
「Windows 7」カテゴリの記事
- このディスクは書き込み禁止になっています_SD/microSD篇の備忘録(2017.10.27)
- 『メモリー範囲外です』エラーで動作停止/DVD Shrink(2017.01.09)
- ライセンス更新!Kaspersky Internet Security2016(2016.02.04)
- Crucial m4 Firmware update方法(070H篇)(2015.08.30)
- BSODの元凶は5184時間 問題(Crucial m4 SSD/Firmwareの不具合)(2015.08.26)
コメント
私の環境でもファイルのドラッグアンドドロップの際、同じような不具合が出ました。
ただ、私の場合は、
ホストOS(WindowsXP_Home)⇒ VirtualPC(Windows7)これは可能
VirtualPC(Windows7) ⇒ ホストOS(WindowsXP_Home}これを試すと、DragonDropProcessFolderという空のフォルダが出来て「ファイルのコピー中にホスト上でエラーが発生しました。Virtual PCでエラーが発生しました(d3)。」とエラーが出ますTT
以下に私の環境を示します。
OS:WindowsXP Home Edition
CPU:Coer2Q9550(2.83GHz)
M/B:P5B
MEM:PC-6400 8GB (2GB*4)
内BIOS認識7G OS認識3G
Graphic Card: Geforce 9600GT
Sound Card: PCI-E Sound Blaster X-Fi Titanium
仮想PC:Virtual PC 2007 SP1(追加機能適応済)
ゲストOS:Windows7 RC
後、私の環境では、サウンドデバイスがVirtualPC上で認識しませんでした。
そのため、ハードウェアの仮想化が悪いのかと思いこれを切ってみると、今度は起動時にブルーバックが出てきて起動することさえ出来なくなりました。
投稿: kron | 2009年5月10日 (日) 15時20分
kron様コメント有難う御座います。
貴重な情報頂きます。
RC版ですからネ、今後のMSの改良に期待しましょうではありませんか。
硬派なXPユーザーですが、Windows7なら導入しても良いかなぁと思っています。
あくまでも予定ですけど...m( __ __ )m
投稿: 管理人 | 2009年5月12日 (火) 10時11分