BIOS1238(P5B-Deluxe)でE8400無事に起動
E8400(E0)が無事に起動できました(多分ですけど)。
ログオン画面が表示されずブルースクリーンになる現象は、BIOSの設定ミスでした...(激汗。
決してGeForceドライバの不具合ではありません (*_ _)人ゴメンナサイ
本来P5B-DeluxeはFSB1066迄のCPUしかサポートしません。
FSB1333のCPUはBIOS更新で可能ですが、反面MBはデフォでもOC状態となります。
これを深く考え過ぎた”猿知恵”は、Advanced項目に手を出した。
通常なら問題ない設定だった?がMBはOC状態、並みの設定が通る筈がありません。
まして色々と不具合があるBetaBIOSですから...(反省。
振り返ればCMOSクリアのデフォで起動できた。
なのに何で態々Advanced項目を弄ったのか...(突っ込みは御勘弁を)。
<追記>Advanced項目をAutoからマニュアルで任意設定した場合、再度Autoにする時は任意設定の項目を元に戻す。
又は、デフォルトロードで初期化する。<追記>
思い込みは禁物だ。誤った事さえ正しく見える。
誤った事が見えなければ何時までも過ちを繰り返します。
・GeForceドライバを入れ替え過ぎて解像度の設定がおかしくなる。
・True Imageでリストアするも症状は変わらず。
此処で初めて自らの過ちに気付いたのです。
今ながら冷静に考えれば、自分の不可思議な行動が理解出来ません。
こんな事ばっかりやってるから何時まで経っても”猿知恵”なんですw。
では、気持ちを新たにBIOS1238での動作報告。
P5B-Deluxe BIOS1238でE8400(E0)起動を確認。
・OS再インストール無し。
・メモリ4枚挿し(1GB*4)で問題なし。
・Remap有効でOS管理外メモリ軽減なし(RAM DISK可)。
◇BIOS設定。
・Ai Tuning、DRAM Frequencyは共にAuto。
・C1E Support、Intel SpeedStep(tm)Techは共にDisabled/Enabled問題なし。
◇高負荷ストレステスト。
・Prime95で12時間問題なし。
◇コールドスタート(電源OFFからの起動)/再起動。
・問題なし。
反省の意味も込めましてBIOS1237でも試行してみた。
P5B-Deluxe BIOS1237でE8400(E0)起動を確認。
・メモリ4枚、Remap共に問題なし。
・C1E SupportはDisabledでも問題なし。
但し、1点だけ不具合が発生です。
・Intel SpeedStep(tm)TechをDisabled(無効)にすると、ログオン画面が表示されない。
精神衛生上良くないブルースクリーンになります。
P5B-DeluxeでBIOS1236,1237,1238に更新する場合、御注意下さい。
当機特有の不具合なら良いのですが...。
| 固定リンク
「不具合/エラー」カテゴリの記事
- このディスクは書き込み禁止になっています_SD/microSD篇の備忘録(2017.10.27)
- 鯖がBSOD!STOP:0x0000007Fとは何だ(2017.02.11)
- ホームゲートウェイ(HGW)の設定!インターネットに接続(2017.02.09)
- 『メモリー範囲外です』エラーで動作停止/DVD Shrink(2017.01.09)
- 「AACSキーの更新に失敗しました」とは何だ?(地デジ視聴録画用PC篇)(2016.11.30)
「自作PC弐号機」カテゴリの記事
- Windows Media Playerを目覚ましに使う!Windows 7のタスクスケジューラ編(2011.12.04)
- ドライバーPCIは、子デバイス(FFFFFFFFFFFFFFFF00)に無効なIDを返しました!<Application Popupエラー,ID:56>(2011.11.23)
- 4GBメモリでも「実装メモリ(RAM):4.00GB(2.98GB 使用可能)」が限界!原因はハードウェア予約済み?(2011.11.20)
- HD6450プチレビュー!価格なりの性能だが充分に満足です。(2011.11.15)
- HD6450投下でWEIのメモリー(RAM)スコアを奪還!(2011.11.13)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント