外付けHDDのWindows7RCと既存XPの使い分け(擬似的デュアルブート?)
現在Windows7RC版は参号機(Quadマシン)のVirtual PCと、eSATA接続の外付けHDDにインストールしてあります。
Virtual PCのWindows7を起動するには通常通りXPを起動すればE。
eSATAのWindows7を起動するにはBIOSでOSの起動順位を設定しなくてはなりません。
...とは言っても最初の設定だけで、次回からはeSATA_HDDの電源操作だけで済む。
この状態はデュアルブートとは言わないそうで、擬似的?デュアルブート...とでも言うのか?な。
BIOS設定
Advanced BIOS Features ⇒ Hard Disk Boot Priority
表示されるHDD一覧からOS起動順位をeSATAのHDDに設定するだけです。
当機で例えればWDC WD1600JD(eSATA=Windows7)を1th_Bootに、WDC WD6400AAKS(内蔵HDD=XP)を2th_Bootに設定するだけ。
eSATA_HDDの電源ONでWindows7RCが起動し、eSATA_HDDの電源OFFで通常(内蔵HDD)のXPが起動します。この使用?起動方法で問題は無し。
外付けHDD(eSATA)から起動したWindows7RCのデスクトップ。
Aeroは余裕で動きます。
エクスペリエンスはEのか悪いのか、Vista知らずの私には解りませんけど...(苦笑。GeForce9800GT(OC)でも6.0ですか...(^_^メ) まぁHDDの5.4は3年前のHDDじゃ致し方ないか...(*^-^)ニコ。
マイコンピュータを見てもXP用のHDD(赤い枠内)は問題なく認識されています。
*クリックで拡大表示(別窓)出来ます。
家庭内LANでの共有も問題ありません。
共有を有効にするだけで、特に設定は不要でした。
IP Address,MacAddressも参号機のままだし...当たり前か (笑。
*クリックで拡大表示(別窓)出来ます。
...で、β版は内蔵HDDを外してインストールしたけど、今回のRC版は其の侭の状態でインストール。無謀?イレギュラーだったか...でも、問題ないからEのかなぁ。
まぁ強いて言えば、参号機でRC起動中はXPが起動出来ないって事(当り前田のクラッカー)。
此れがチョッとした事で不便なんですよネ。
↓ポチっと↓当blogの応援を御願いします。
.
.
| 固定リンク
「自作PC参号機」カテゴリの記事
- 『AMD FUEL Service サービスは予期せぬ原因により終了しました』だから何?(2012.10.26)
- 2TBのHDD「WD20EZRX」を価格6.5Kで捕獲!速いし低発熱がE(ベンチマークあり)。(2012.10.21)
- Intel 330 Series SSDSC2CT060A3K5投下!ベンチマークも悪くない。(2012.10.20)
- CFD ELIXIR W3U1600HQ-4G投下!RAM12GBでPhenom II X6再出撃。(2012.10.15)
- 『首都侵攻』秋葉原に逝ってキタ━(゚∀゚)━!!!!(2012.10.13)
「Windows 7」カテゴリの記事
- このディスクは書き込み禁止になっています_SD/microSD篇の備忘録(2017.10.27)
- 『メモリー範囲外です』エラーで動作停止/DVD Shrink(2017.01.09)
- ライセンス更新!Kaspersky Internet Security2016(2016.02.04)
- Crucial m4 Firmware update方法(070H篇)(2015.08.30)
- BSODの元凶は5184時間 問題(Crucial m4 SSD/Firmwareの不具合)(2015.08.26)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント