OCCT(OverClock Checking Tool)3.0.1はストレステスト
OCCT(OverClock Checking Tool)と言うストレステストを試行してみた。
ストレステストとは、CPUに100%の高負荷を与え続けシステムの安定度を図るソフトです。
オーバークロックユーザーのみならず、定格使用のユーザーでもエアフロー検証に用いる事が出来ます。
このOCCTが気に入った点は、エラーの有無に関わらずCPU温度がしきい値(任意設定可)に達すると自動停止する事と、テスト結果のログ(グラフ)が残る事。
OCCTのダウンロードは本家サイト
http://www.ocbase.com/perestroika_en/index.php?Download より。
最新バージョンはOCCT 3.1.0(0906現在)で、ダウンロードファイルはOCCTPT3.1.0.zip。解凍してOCCT.exeをWクリックすれば起動できる...が!、CPU-Z/HWMonitor/SpeedFan等を起動させてからOCCTを起動させた方がEようです。
OCCTの使い方
OCCT LORDING :起動中の画面...チョッと待ってネ
警告?確認画面:CPU-ZやHWMonitor(温度モニターソフト)のエンジンを利用できるって意味?みたいです ⇒ OKで進む。
OCCT 3.1.0メイン画面:デフォは英語表記ですw
言語設定(日本語対応):OPTION ⇒ Language で言語設定、歯車(オレンジ色)アイコン ⇒ 各種設定が出来る。
各種設定画面
・CPU最大温度(自動停止のしきい値)は90~95℃に変更した方がEかも。低い温度だと直ぐコケます。
・温度センサを選択出来る(Built-inはOCCTのセンサー)が、あくまでも目安だと思う。
テスト選択
・Test Type:Auto = 1時間 / カスタム = 任意の時間 / Infinite = エンドレス。
・Test Mode:テストの強弱のようです。
テスト開始
”ON”ボタンのクリックでテスト開始。”OFF”ボタンで任意に停止が出来る。Auto/カスタムは、最初の1分間・最後の4分間はアイドル状態となる。
異常があれば停止
CPU/メモリ設定に異常があれば停止するのは勿論の事、CPU温度が設定したしきい値に達しても停止する。
テスト結果
・エラーの有無に関わらずログがグラフで残ります。
・ログの保存場所はMy Document\OCCT(マイドキュメント内)、テスト日時毎にフォルダ保存。
OCCT(OverClock Checking Tool)は、ストレステストの中で”軽め”との意見もあれば、最強との意見もあるし (´;ェ;`)ウゥ・・・ どっちなのサorz...。
兎にも角にもOCCT実行中各パーツ温度はMaxに達しますw。如何なる事態に発展しても当blogでは責任を負いかねますので、あしからずご容赦のほど... (*^▽^*)
↑ポチっと↑当blogの応援を御願いします。
.
.
| 固定リンク
「オーバークロック」カテゴリの記事
- CFD ELIXIR W3U1600HQ-4G投下!RAM12GBでPhenom II X6再出撃。(2012.10.15)
- 悪戯2...否、本気!Phenom II X6 1090T OC3.8GHz常用(2011.02.05)
- チョッと悪戯...(;^_^A(2011.01.24)
- 猫に小判なオーバークロックorz~LGA775最終決戦「最終章6」~(2010.12.29)
- 今宵限りのオーバークロックで挑む3DMark 06ベンチマーク!HD 5830+Q9450編(2010.10.15)
「アプリケーション」カテゴリの記事
- 『メモリー範囲外です』エラーで動作停止/DVD Shrink(2017.01.09)
- 「AACSキーの更新に失敗しました」とは何だ?(地デジ視聴録画用PC篇)(2016.11.30)
- 迷惑メール 報告(通報)してみた(`・ω・´)(2016.06.04)
- 捕獲!『VideoStudio Ultimate X9 が85%OFF』(2016.05.18)
- VideoStudioは動作を停止しました/appcrash kernelbase.dll vstudio.exe(2016.04.24)
「ベンチマーク」カテゴリの記事
- [USB3.0]外付けHDDの速度(ベンチマーク)/HDCA-UT2.0KC編(2013.09.08)
- BIOHAZARD 6_benchmark/Radeon HD 5830&Phenom Ⅱ X6 1090T編(2013.05.26)
- 2TBのHDD「WD20EZRX」を価格6.5Kで捕獲!速いし低発熱がE(ベンチマークあり)。(2012.10.21)
- Intel 330 Series SSDSC2CT060A3K5投下!ベンチマークも悪くない。(2012.10.20)
- CFD ELIXIR W3U1600HQ-4G投下!RAM12GBでPhenom II X6再出撃。(2012.10.15)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
CPUテストではフリーでいいんじゃないっすか?
PassmarkのBurnInテストもシェアウェア?で
ありますが、何せちょっとしか動かせないので、
イマイチ・・・。
3DMark06のCPUテストもそんなに時間掛けて
負荷テストしませんしね。
投稿: ha- | 2010年9月22日 (水) 20時08分
ha-様コメント有難う御座います。
ぶっちゃけOCに於ける安定テストの定義なんてないんですよネ。
個々の環境で問題なければEんですw
当ブログでネタにするPrime95 24時間耐久なんて、あくまで「ネタ」です。自己満足でしかありません ~(=^‥^A アセアセ・・・
投稿: 管理人 | 2010年9月23日 (木) 13時49分