今日から酒気帯びでも一発取り消しです!改正道交法施行
私を筆頭?に酒が飲めるオヤジには耳が痛い情報です。
主に飲酒運転にからむ行政処分の強化を定めた改正道交法が、本日6月1日付で施行される。吸気中アルコール濃度が0.15mg/ℓ以上検出されれば、最低13点の加点と免許停止90日が科せられます。更に、救護義務違反(ひき逃げ)や危険運転致死などの違反点数も引き上げられ、欠格期間が3年以上10年以下と厳しい処分となるようだ。
昨今、改正道交法の影響じゃないけど一般企業でアルコール検知器の導入が増えている。主にサービス業(運送業含む)が多いそうだが、飲んだのは昨夜だから大丈夫!なんて甘いですヨ。何人かはアルコールが検出(残酒)され運行停止(乗務停止)となるのが実情みたいです(飲んでから一晩は経過しているそうだが)。
...では、アルコールの雑学。
体重50kgの一般的な?成人が1時間に分解できるアルコール量は5g。日本酒だと45mℓ、ビールだと125mℓ、缶酎ハイだと87.5mℓに換算される。これだと判り辛いので、日本酒なら1合、ビール(中瓶)なら1本、酎ハイなら1缶を飲んだ場合、アルコールが消化されるまで4時間掛かる計算だ。*目安であり体調等による個人差があるので注意。
一般的サラリーマン(在宅時間12時間/睡眠8時間程度)を仮定した場合、ビールなら大瓶1本、缶ビール(500ml)なら2本?、酎ハイなら2杯、日本酒なら2合以内に留めて置けば、出勤時にアルコールが消化されているだろう...と推測できる。
あくまでも”消化されているだろう”ですからネ、勘違いしないように。
運転する本人は勿論だが、家族を含む周りの人間も断固たる態度で臨まなければ、飲酒運転は撲滅できません。.私の勤務する会社では、飲酒運転で検挙されれば問答無用で懲戒解雇。違反・事故(自家用車含む)でも社内規定で重い処分が科せられます。
尚、当記事は飲酒運転を奨励する目的はございません。
↑ポチっと↑当blogの応援を御願いします。
.
.
| 固定リンク
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 大坂日本橋CLUB COCHLEA コクリアへの行き方/恵美須町駅篇(2018.07.10)
- 地下鉄長堀鶴見緑地線京橋駅⇔JR京橋駅/乗り換え備忘録(2018.06.26)
- 大阪ビジネスパーク駅から大阪城ホールへの行き方/長堀鶴見緑地線篇(2018.06.22)
- 遠征組!前売り券捕獲『ルームロンダリング』新宿武蔵野館(2018.06.20)
- 新宿武蔵野館のエレベーターが『ルームロンダリング』仕様に!(2018.06.19)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- ヲタ活備忘録2018/舞台、リリイベ篇(2019.04.28)
- 3冊捕獲!長谷川かすみ初水着/FRIDAY 2018年08/03号(2018.07.20)
- 高円寺駅から「座・高円寺」への行き方/備忘録(2018.02.13)
- 着弾しました!LinQ ネットサイン会/失恋フォトグラフ篇(2018.02.06)
- 当選したよ『一礼してキス』109シネマズ 限定キャンペーン/池田エライザ(2018.01.23)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント