VPCの複数起動でWindows7βとWindows7RCのコラボ
Windows7RCをVirtual PCへインストールしてみた。
Virtual PCには既にWindows7βをインストールしてあるので、Windows7s(複数形)って呼んでみましょうか。...で、試しに両者を同時起動する暴挙?にでてみた。VPCの複数起動なんて初試行故に((((o゜▽゜)o))) ドキドキ♪
さて、結果ですが...キタ━(゚∀゚)━!!!!! VPCの複数起動は出来る。案ずるより生むが易しでした。下の画像が華麗なるWindows7βとWindows7RCのコラボレーション。解り易くする為、RC版はデスクトップをカスタマイズしてあります。
*クリックで拡大表示(別窓)出来ます。
流石Quadマシン(参号機)ですネ、此れでも余力が残っています。この状態でメモリ使用量は1.35GB、4GB搭載(OS管理内3.2GB)故にパフォーマンスの低下もありません。又、追加機能インストール済みなのでマウスの移動も楽ですwww。
【ホストPC】OS:WindowsXP Home SP3、CPU:Core 2 Quad Q9450、MEM:CFD W2U800CQ-2GL5(2GB*2)
【ゲストPC】OS:Windows7 β/RC、MEM:512MB、追加機能インストール済み
VPCとの共有設定も問題なくできました。
ホストPC ⇔ ゲストPC ⇔ ネットワークPC間でファイルの共有が可能です。
*クリックで拡大表示(別窓)出来ます。
弄りだすとE感じで面白いWindows7です。まぁXPしか知らない私が言うのも変ですが...。つうか、βの使用期限がもうじき切れるので Σ(=゜ω゜=;) マジ!? 此れが最初で最後?のコラボかなぁ (;´д`)トホホ…。
・Windows7の使用期限
β版:2009.07.31迄/07.01から警告と共に、2時間毎のシャトダウン開始。
RC版:2010.05.31迄/03.01から警告と共に、2時間毎のシャトダウン開始。
・Windows7RCのダウンロード(要アカウントの取得)
http://www.microsoft.com/japan/windows/windows-7/default.aspx
・Windows7RC使用上の注意
自宅や職場で主に使用するPCでは、RC版のテストを行わないでください(MS談)。使用する場合、現状の環境を復旧できる・如何なる不具合にも自己対処できるユーザーに限ります。
・関連記事
・XP Home EditionにVirtual PC 2007 SP1をインストール
・Virtual PC 2007にWindows7をインストール
・Virtual PC 2007に追加機能をインストール
↓ポチっと↓当blogの応援を御願いします。
.
.
| 固定リンク
« Windows Image Acquisition (WIA)停止で起動が早くなるらしい | トップページ | DCOMエラー イベントID:10005 StiSvcを起動しようとした時に何なんだ!? »
「アプリケーション」カテゴリの記事
- 『メモリー範囲外です』エラーで動作停止/DVD Shrink(2017.01.09)
- 「AACSキーの更新に失敗しました」とは何だ?(地デジ視聴録画用PC篇)(2016.11.30)
- 迷惑メール 報告(通報)してみた(`・ω・´)(2016.06.04)
- 捕獲!『VideoStudio Ultimate X9 が85%OFF』(2016.05.18)
- VideoStudioは動作を停止しました/appcrash kernelbase.dll vstudio.exe(2016.04.24)
「自作PC参号機」カテゴリの記事
- 『AMD FUEL Service サービスは予期せぬ原因により終了しました』だから何?(2012.10.26)
- 2TBのHDD「WD20EZRX」を価格6.5Kで捕獲!速いし低発熱がE(ベンチマークあり)。(2012.10.21)
- Intel 330 Series SSDSC2CT060A3K5投下!ベンチマークも悪くない。(2012.10.20)
- CFD ELIXIR W3U1600HQ-4G投下!RAM12GBでPhenom II X6再出撃。(2012.10.15)
- 『首都侵攻』秋葉原に逝ってキタ━(゚∀゚)━!!!!(2012.10.13)
「Windows 7」カテゴリの記事
- このディスクは書き込み禁止になっています_SD/microSD篇の備忘録(2017.10.27)
- 『メモリー範囲外です』エラーで動作停止/DVD Shrink(2017.01.09)
- ライセンス更新!Kaspersky Internet Security2016(2016.02.04)
- Crucial m4 Firmware update方法(070H篇)(2015.08.30)
- BSODの元凶は5184時間 問題(Crucial m4 SSD/Firmwareの不具合)(2015.08.26)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント