ファンレスビデオカードの冷却化◆エアフロー其の5
新自作PC四号機の冷却化も最終段階。
ファンレスビデオカードの冷却化です。
余剰パーツから引っ張り出したのは、Ainex FST-80 ファンステイ金具セット改造版。
これで、アイドル時62.0-63.0℃のGPUを冷却化させます。
Ainex FST-80 http://www.ainex.jp/products/fst-80.htm
PCIスロットを利用して80(120)cmFANを固定できるパーツ。
デフォではM/Bと平行にしか取り付けできません。
改造版 FST-80
ドリルで別途ネジ穴を開け、M/Bと垂直に取り付けできる様に改造。
ビデオカードのヒートシンク直下から直噴で冷却します。
これにMax3600-Low2600rpmと二段階の回転数が選択できる8cm(光り物パーツ)、排気FAN直近故にエアインテーク FA-8912 http://www.ainex.jp/products/fa-8912.htm を取り付け冷気を直噴。 *画像クリックで拡大表示。
FANの電源はM/BのCHA_FAN。
回転数はLow2600rpmに設定。更に、SpeedFANで1700rpm(60%)に制御してあります。*2500rpm以上は目茶五月蝿いです。
新エアフローの各システム温度
吸気:12cm*2、排気:背面1側面1、室温25℃(エアコン空調)
・アイドル時:CPU温度38-39.0℃、GPU温度51-52℃、HDD温度:35.0℃、M/B温度:27℃
・高負荷時:CPU温度48.0-48.5℃、GPU温度52-53℃、HDD温度:35.0℃、M/B温度:27℃
キタ━━゚+.ヽ(≧▽≦)ノ.+゚━━ ッ ! ファンレスビデオカードの冷却化に成功。
ファンレス=無音が売りだけど、其れなり!のエアフローが無いと冷却化は難しい。
まぁ使用用途が軽作業の四号機。
故にヘビーなベンチでシバキませんので...お手柔らかに(汗。
室温25℃、GPU温度52-53℃は妥協ラインでしょうwww。
所詮ファンレスビデオカードのヒートシンクですから...期待していません。
これ以上の冷却化だとVF700-AlCu辺りの購入だろうが、枯れたビデオカード故に投資は無駄になりそうだネ。
自作PC四号機詳細
【CPU】PentiumD 820 (Vcore1.1000V)
【Cool】Scythe Freezer 7 PRO
【M/B】 ASUS P5B-Deluxe (BIOS1238)
【RAM】 CFD W2U800CQ-1GLZ(1GB*2)
【HDD】 Western Digital WD6400AAKS (640GB)
【VGA】 ASUS EN7600GS SILENT/HDT/256MB
【Chassis】 Scythe SCY-0939-BK
【Power】 SCY-450-T1-PH12(SCY-0939-BK付属)
【FAN】前面*1、背面*1(各12cm)
エアフロー改造
・鎌平(KAMA BAY)増設 ⇒エバーフラッシュFANに換装
・側面に12cmFAN増設 ⇒排気
・FST-80増設 ⇒ファンレスビデオカードのヒートシンク直冷
↓ポチっと↓当blogの応援を御願いします。にほんブログ村
.
.
.
| 固定リンク
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- HDDからSSDへ換装/交換!Acer Aspire AS5750-F58D/LK篇(備忘録)(2017.02.19)
- HDDからSSDへ換装/交換!Acronis True Imageのクローン機能篇(備忘録)(2017.02.18)
- 捕獲!SSD/Crucial MX300/CT525MX300SSD1/爆速(இдஇ; )(2017.02.16)
- DHCP 固定IPアドレス 設定/RT-500KI(ホームゲートウェイ)篇(備忘録)(2017.02.12)
- 鯖がBSOD!STOP:0x0000007Fとは何だ(2017.02.11)
「冷却化(エアフロー)」カテゴリの記事
- ノートパソコン用の冷却台「冷え冷えクーラー/SX-CL10LBK」簡単なレビュー!(2012.08.18)
- ノートパソコン冷却用にノート用クーラーパッド捕獲!(TK-CLN15UBK)(2011.08.16)
- 第2サーバーのエアフロー(システム温度)!XPで作ったサーバー編(2011.07.14)
- エアフローはガチ『正圧』...の筈。<第2サーバー編>(2011.04.02)
- NB(ノースブリッジ)の冷却化/CB-3845BL投下!(2011.03.29)
「自作PC四号機」カテゴリの記事
- Windows7を設定時刻に自動でシャットダウンさせる/タスクスケジューラ編(2012.01.15)
- 価格なりの音質(´・ω・`)っす「BSSP18UBK/BSSP18USV」 USB電源のPCスピーカー投下!(2011.12.01)
- TVアンテナとケーブル配線の交換/我が家の地デジ化計画1(2011.06.04)
- LGA775で挑む3DMark 11ベンチマーク/HD 5770+Q8400編(2010.12.10)
- 前作を凌ぐか?Windows 7のメモリ使用量とプロセス数(新四号機編 備忘録)(2010.09.25)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント