SCY-0939-BKの冷却性
自作PCケース:Scythe SCY-0939-BKの冷却性結果です。
システム温度は、最小構成時と同じ条件下で計測。室温25度(エアコン空調)、サーモソフトはSpeedFan4.38。FANの増設は吸気:前面12cmFAN、排気:背面12cmFAN。
エアフローは排気≧吸気なので妥当なところか。
自作PC四号機/CPU温度
・アイドル時43.5-44.0℃
・高負荷時53.5-54.0℃
ちなみにGPU温度は62.0-65.0℃。
ファンレスなら妥当な温度だし、取敢えずCPUの冷却化が先決なので度外視。
最小構成時のCPU温度(アイドル時39.0-40.5℃)と比較すると、うーん・・(〃 ̄ω ̄〃ゞ...3-4℃高目です。まっ想定内、予想通りの結果っすネ。レビューでも書いた通りSCY-0939-BKは吸気が弱い。フロントパネル下部(底部)のスリットだけじゃCPUの冷却まで冷気が届かないだろう。
例えスリットが大きくても結果は同じでしょうネ。此れは弐号機のケース:SCY-628-BKで試行錯誤し経験済みだ。よって想定内、予想通りの結果って訳です。
じゃぁ冷却化は如何する?って話なんですが...(ёё。)(。ёё)。うふうふ♪(超ぉ余裕っすw)。
出でよ余剰パーツ!
秘策?秘密兵器が余ってた筈なので、エアフローを改造してみますwww。
自作PC四号機詳細
【CPU】 PentiumD 820 (Vcore1.1000V)
【Cool】 Scythe Freezer 7 PRO
【M/B】 ASUS P5B-Deluxe (BIOS1238)
【RAM】 CFD W2U800CQ-1GLZ(1GB*2)
【HDD】 Western Digital WD6400AAKS (640GB)
【VGA】 ASUS EN7600GS SILENT/HDT/256MB
【Chassis】 Scythe SCY-0939-BK
【Power】 SCY-450-T1-PH12(SCY-0939-BK付属)
【FAN】 前面*1、背面*1(各12cm)
↓ポチっと↓当blogの応援を御願いします。にほんブログ村
.
.
.
| 固定リンク
「PC自作日記」カテゴリの記事
- BSOD “STOP 0x000000F4" 解決方法の一例かと(2015.08.24)
- Acer H243HAbmidをポチるが、完全デュアルモニター化ならず(2009.07.22)
- SCY-0939-BKの冷却性(2009.07.13)
- 余剰パーツ寄せ集めの自作PC四号機完成(2009.07.12)
- SCY-0939-BKの当blog的レビュー!値段相応だがE感じです(2009.07.11)
「冷却化(エアフロー)」カテゴリの記事
- ノートパソコン用の冷却台「冷え冷えクーラー/SX-CL10LBK」簡単なレビュー!(2012.08.18)
- ノートパソコン冷却用にノート用クーラーパッド捕獲!(TK-CLN15UBK)(2011.08.16)
- 第2サーバーのエアフロー(システム温度)!XPで作ったサーバー編(2011.07.14)
- エアフローはガチ『正圧』...の筈。<第2サーバー編>(2011.04.02)
- NB(ノースブリッジ)の冷却化/CB-3845BL投下!(2011.03.29)
「自作PC四号機」カテゴリの記事
- Windows7を設定時刻に自動でシャットダウンさせる/タスクスケジューラ編(2012.01.15)
- 価格なりの音質(´・ω・`)っす「BSSP18UBK/BSSP18USV」 USB電源のPCスピーカー投下!(2011.12.01)
- TVアンテナとケーブル配線の交換/我が家の地デジ化計画1(2011.06.04)
- LGA775で挑む3DMark 11ベンチマーク/HD 5770+Q8400編(2010.12.10)
- 前作を凌ぐか?Windows 7のメモリ使用量とプロセス数(新四号機編 備忘録)(2010.09.25)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
はじめまして。EaseUS SotwareのTeiと申します。
メールアドレスなどのご連絡先をいただけませんでしょうか。
弊社の製品レビューのご執筆をお願いしたいんですが…
恐縮ですが、メルアド:teiisyou@easeus.comまでご連絡いただけますでしょうか。
お手数ですが、ご覧になったら、このコメントを削除していただけませんか。
投稿: Tei | 2016年11月 4日 (金) 16時02分