渋滞しない、させない運転術で渋滞を避けてみる
渋滞しない運転術があるそうです。
先週末、NHK総合テレビで放送された”ワンダー×ワンダー「渋滞狂想曲(ラプソディ)」”での内容です。
解説した某大学の教授(だった筈)によれば、ドライバーのチョッとした運転方法で渋滞が発生しないと言う。
仮に発生しても直ぐ解消できるそうで、其の気になる運転方法とは...
車間距離保持
ε-(ーдー)ハァ...って、車間距離を開けて走行するだけ。
コレだけの事で渋滞が発生しない、発生しても最小限で済むそうだ。
車間を詰める=早く着く、早く動くは人間の精神的錯覚。車間距離不保持だと、前車の動向に対応する時間が無く急減速しざるを得ない。
2台目、3台目と続いていけば、何処かで停車に陥る車両が出てくる。これが渋滞の元凶なんですヨ(オイラもそう思う)。
高速道路の場合、渋滞が発生する最低の車間距離は40m。これ以下に詰まれば渋滞が発生する。
車間開けてりゃ割り込まれるじゃんかぁ... 。
BUT!割り込む=車線変更が多いドライバーは、ジグザグと先へ先へ行っちゃうから気にしなければE。
自然と車間距離保持の車両や定速走行の車両の集団が出来る。この集団が渋滞緩和に貢献するんだって。
世は銀色週間(オイラは関係ないけど)。
ETCの割引も重なり猫も杓子も高速!高速!何処へ行くにも高速道路です。おまけに一見さん(ペーパードライバー等)までが高速だから目も当てられない。
でも...渋滞の先頭って何にも無いんですよネ(だから自然渋滞って言うw)。そうなんです!渋滞の先頭って何にも無いんです。
昔”猪走り”だったオイラも今では車間距離保持と定速走行の鬼っす。
皆に煙ったがれ追い越されて行きますネ。でも、気が付くと追い越して行った車に追いついている場合が多いんです(爆)。
まぁ”兎と亀の競争”と同じだ。最後に勝ったのは誰?... d(*⌒▽⌒*)b ニコニコッ
如何か安全運転4649wメカドック。
猿知恵(=管理人)からの ( ̄人 ̄)オ・ネ・カ・゛イ♪ヽ(* ̄〓 ̄*)ノ^☆ブチュゥゥ♪
↓ランキングに参加中です↓ポチっと当blogの応援を頂ければ幸で御座います。
にほんブログ村
| 固定リンク
« HDDが逝った?Ntfsエラー:55とDisk警告:51◆起動できないPCからデータを救出3 | トップページ | Windows-HALの警告、イベントID:1って何?◆Windows 7 RC編 »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 大坂日本橋CLUB COCHLEA コクリアへの行き方/恵美須町駅篇(2018.07.10)
- 地下鉄長堀鶴見緑地線京橋駅⇔JR京橋駅/乗り換え備忘録(2018.06.26)
- 大阪ビジネスパーク駅から大阪城ホールへの行き方/長堀鶴見緑地線篇(2018.06.22)
- 遠征組!前売り券捕獲『ルームロンダリング』新宿武蔵野館(2018.06.20)
- 新宿武蔵野館のエレベーターが『ルームロンダリング』仕様に!(2018.06.19)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
この放送見てました。実は昔から実験したことがあるのですが、追い越しながら先へ進む車と
一定速度で急がない車とで同じ場所から同じ目的地へ・・・100kmくらい先へ。
すると5~10分くらいしか変わりませんでした。急いだ友人は結構神経使ったそう(^^;)
ただ、「渋滞の先は何も無い」ことはないですよ。例えば高速であれば料金所近くに溜まってる車のせい
それはなぜかというとその先の一般道、市街地等が込んでるからです。
あとアップダウンが多かったり、トンネルが多かったりの要因かな。
日本でも高速なら追い越し車線を150km規制くらいに上げて欲しい。車の性能に追いついてない。
投稿: まいっちんぐ | 2009年9月27日 (日) 21時53分
まいっちんぐ様コメント有難う御座います。
>急いだ友人は結構神経使ったそう(^^;)
そうなんですよネ。
飛ばせば早い時もあるけど、大概は誤差程度しか変わりません。早い!って感じるのは錯覚でしょうネ。
>ただ、「渋滞の先は何も無い」ことはないですよ...(以下の件)
仰るとおりです。
記事が長くなるので簡単に書いちゃった箇所です。御幣が無ければEのですが。
渋滞の原因は様々有るのが本音です。料金所や工事等の致しかたない場合を除き大概の渋滞はドライバー自信のチョッとした気遣いで防げる筈だと。
アップダウンが多かったり、トンネルが多かったり...も、ドライバーが其れなりの覚悟で運転すれば速度低下は防げます。
まぁすべてがプロドライバーでは無いので、致し方ないと言えば本末転倒?
>日本でも高速なら追い越し車線を150km規制くらいに上げて欲しい。
付加すれば、アウトバーンみたいに無制限にすればE
>車の性能に追いついてない。
メーカーも矛盾していますよネ。性能を出し切れない車が可哀想だと感じます。
投稿: 管理人 | 2009年9月28日 (月) 09時22分