セリングE-PC-S2(外付けATX電源スイッチ)が届いた
セリングの外付けATX電源スイッチ E-PC-S2を購入してみた。
2004年に”ひもつき君”の名でロングセラーとなったE-PC-S1の進化版です。
何をするのか?って言うと、PCの電源ボタンを分岐し、外付けで離れた場所から電源のON/OFFを試みます。
見た瞬間一目惚れし、つい衝動買いしてしまいますた(爆)
パーツの情報源は、友好blog”kakuさんのブログ”内 高価なパーツ組むだけが自作じゃない! と言う記事。
管理人kakuさんのナイスな情報に (人-)謝謝(-人)謝謝!
この記事を読んで市内のDOSPARA、マルツ電波、アプライド、OAナガシマを物色したけど取り扱い無し。
仕方なくamazonでポチッた訳。価格は\2.480円(すべて込み)。
では、o((=゜ェ^=))o''ワクワク♪しながらE-PC-S2の開封です。
◇セリング E-PC-S2/セット内容一式
正式名称?は”IGNITINON Ⅱ PC電源リモコン”らしい(マニュアルに書いてあった)
◇スイッチ部分の拡大画像
スイッチは100円ライタと略同じ大きさ(画像左)。ケーブル先端にPOWER SW,RESET SW,HDD LED,POWER LEDコネクタが繋がっている(画像右)。
ケーブルの有効長は約160cm。この長さの分だけ離れた場所からの電源ON/OFFが可能っす。
◇分岐(中継用)基板の拡大画像
この基板にケースのケーブルとE-PC-S2のケーブルを繋げればE。
M/Bに直結すれば、PCケースの電源ボタンを無効にする事も可能ですネ。
ぶっちゃけ自作ユーザーにρ( ̄∇ ̄o) コレ以上の説明は不要で御座いまするw。
補足すれば、基板右上のPS1コネクタですネ。
マニュアルによれば、ブルーLED搭載機種の補助電源だそうです。電圧不足でブルーLEDが発光しない場合があるそうだ。其の場合、FDD用4Pin(小)を刺せばEらしい。
で、実際に取り付けると...って言いたい所ですが、忙しくて暇がありませんorz
後日、報告させて頂きます。あしからずご容赦の程 m(_ _;)m ゴメン!!
ランキングに参加中です。クリックで応援を頂ければ幸で御座います。
にほんブログ村
| 固定リンク
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- HDDからSSDへ換装/交換!Acer Aspire AS5750-F58D/LK篇(備忘録)(2017.02.19)
- HDDからSSDへ換装/交換!Acronis True Imageのクローン機能篇(備忘録)(2017.02.18)
- 捕獲!SSD/Crucial MX300/CT525MX300SSD1/爆速(இдஇ; )(2017.02.16)
- DHCP 固定IPアドレス 設定/RT-500KI(ホームゲートウェイ)篇(備忘録)(2017.02.12)
- 鯖がBSOD!STOP:0x0000007Fとは何だ(2017.02.11)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
こんにちは~^-^)
記事紹介ありがとうございます☆
うちデーターアシストに再度見に行ってますが、予算の関係で購入を見送ってしまってます(泣)
ちなみに地元アシストでは\2,100-(安ww)
レポ拝見してから買いに行きたいと思いま~す☆
投稿: kaku | 2009年11月11日 (水) 10時21分
kaku様コメント有難う御座います。
>ちなみに地元アシストでは\2,100-(安ww)
Σ(=゜ω゜=;) マジ!?安ぅ━━━━━━━━━━━━━━━━い!通販最安値より安いんじゃないですか?
しかし、地元アシストが興味津々。うち、の地元のショップはショボすぎますorz
恵まれた環境のkakuさんが羨ましいです。
投稿: 管理人 | 2009年11月12日 (木) 09時13分