VGAクーラーを衝動買いしてしまった◆SCYTHE 雪原 SCVSG-1000
SCYTHEのVGAクーラー”雪原”(SCVSG-1000)を衝動買いしてしまいました。
ショップへ行った折り気が付くと何故かカゴに入ってたのです。誰が入れたのですか?...って、苦しい言い訳か(爆)
購入価格は、OAナガシマ国吉田店で\3980円(税込)ポイントバックで実質\3600円。
まぁとりあえず箱から取り出してみましょう...
これがSCYTHE SCVSG-1000
12cm角FANを内蔵する超ぉ?薄型VGAクーラー。搭載FANはSCYTHEオリジナルのKAZE-JYUNIスリム。
風向きは VGA ⇒ ヒートシンク のようです。 *クリックで拡大表示
通常はヒートシンク + FANですが、ヒートシンク in FANにする事で装着後も2スロット占有で収まる。
ヒートシンクはアルミ製で4ブロック。ヒートパイプは6mm径が4本。ヒートシンク1ブロックにヒートパイプ1本の構造。
FANの電源コネクタは小3ピン。ファンコンはPCIスロット固定の電源一体式なので注意です。
回転数はLow800±30% ~ High2000rpm±10%、ノイズ・風量が19.4CFM / 19.53dBA ~ 45.47CFM / 33.67dBA。
SCVSG-1000 対応VGAは以下の通りです。
・NVIDIA GeForce
FX5900/6600/6800/7300/7600/7800/7900/8500/8600/8800GTS(G92)/8800(G80)8800GT(G92)/9600GT/9600GSO/9800GT/9800GTX/9800GTX+/
GTS250/GTX260/GTX275/GTX280/GTX285・・・AGP版6600は非対応。
・ATI Radeon
9000番台/X***番台/X1300/X1600/X1650/X1800/X1900/X1950/HD2600/HD2900XT/ HD3650/HD3850/HD3870/
HD4770/HD4850/HD4870/HD4890/HD5870/HD5850・・・9550/9600/HD5770は非対応。
其の他の詳細は こちら ⇒ http://www.scythe.co.jp/cooler/setsugen.html
...で、猿知恵(=管理人)所有の最高峰VGA GV-N98TOC-512H(GF9800GT OC版)に取り付ける予定。
リテールクーラーZALMAN VF830との換装を試みるんですが...無謀ですかネ (;^_^A アセアセ・・・。
とは言っても、換装は後日ですヨ。暫く時間が取れないのが残念っすorz
SCVSG-1000の静音性に付いては こちら ⇒ SCYTHE 雪原 SCVSG-1000 の静音性を映像化
ブログ村ランキングに参加中です。クリックで応援を頂ければ幸で御座います。
にほんブログ村
<追記>
あさぴょん様よりSCVSG-1000を装着したと仮定した寸法が知りたい...とのコメントを頂きました。数ミリの誤差はあるかも知れませんが参考にして頂ければ幸いです。
換装予定のGV-N98TOC-512Hでは、カード長と略同じで収まります。
又、GIGABYT EP45-DS3Rでは、干渉の問題は無いようです(目視ですが)。但し、NBのヒートシンクの形状によっては干渉するかもです(換装していれば)。 *クリックで拡大表示できます。
| 固定リンク
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- HDDからSSDへ換装/交換!Acer Aspire AS5750-F58D/LK篇(備忘録)(2017.02.19)
- HDDからSSDへ換装/交換!Acronis True Imageのクローン機能篇(備忘録)(2017.02.18)
- 捕獲!SSD/Crucial MX300/CT525MX300SSD1/爆速(இдஇ; )(2017.02.16)
- DHCP 固定IPアドレス 設定/RT-500KI(ホームゲートウェイ)篇(備忘録)(2017.02.12)
- 鯖がBSOD!STOP:0x0000007Fとは何だ(2017.02.11)
「冷却化(エアフロー)」カテゴリの記事
- ノートパソコン用の冷却台「冷え冷えクーラー/SX-CL10LBK」簡単なレビュー!(2012.08.18)
- ノートパソコン冷却用にノート用クーラーパッド捕獲!(TK-CLN15UBK)(2011.08.16)
- 第2サーバーのエアフロー(システム温度)!XPで作ったサーバー編(2011.07.14)
- エアフローはガチ『正圧』...の筈。<第2サーバー編>(2011.04.02)
- NB(ノースブリッジ)の冷却化/CB-3845BL投下!(2011.03.29)
「自作PC参号機」カテゴリの記事
- 『AMD FUEL Service サービスは予期せぬ原因により終了しました』だから何?(2012.10.26)
- 2TBのHDD「WD20EZRX」を価格6.5Kで捕獲!速いし低発熱がE(ベンチマークあり)。(2012.10.21)
- Intel 330 Series SSDSC2CT060A3K5投下!ベンチマークも悪くない。(2012.10.20)
- CFD ELIXIR W3U1600HQ-4G投下!RAM12GBでPhenom II X6再出撃。(2012.10.15)
- 『首都侵攻』秋葉原に逝ってキタ━(゚∀゚)━!!!!(2012.10.13)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
いつも楽しく拝見させていただいております。
私も雪原を購入しようかどうか考えていたところでした。
今使っているMUSASHI&P5K-EだとマザーのSATAポート4つとサウスのヒートシンクに物理干渉してしまうもので、コアとの間に3mmのアルミ板をかませた上に、斜めにずらした(ねじ2つしか止めていません)状態です。
もしよろしければコアに接触する場所の中心から、ケースに設置した際のフロントパネル方向までの寸法など教えていただけませんでしょうか。
換装がまだとのことでしたのでもしよろしければお願いしますm(_ _)m
投稿: あさぴょん | 2009年11月26日 (木) 01時49分
あさぴょん様コメント有難う御座います。
御質問の件、本文記事末に追記と言う形で返答させて頂きました。お力になれれば幸いで御座います。
今後とも御支援のほど宜しくお願いします (o^∇^o)ノ
投稿: 管理人 | 2009年11月26日 (木) 08時56分
わざわざ写真まで用意していただいて感激です。
大変参考になりました。
今度の休みにでも地元のショップに行ってきます。
実は、今日のエントリがWindows7についての事だったのでスルーされたか、換装が済んだのかと思ってしまいました。
これからも楽しみにしています。
ありがとうございました。
投稿: あさぴょん | 2009年11月27日 (金) 00時09分
あさぴょん様 こちらこそです。
>わざわざ写真まで用意していただいて感激です
痒い所に手が届かない記事で恐縮でした。一つ勉強になりました (*^^)
>今日のエントリがWindows7についての事だったのでスルーされたか
偶にですが複数の記事を更新しますので、解り辛かったかな ~(=^‥^A アセアセ・・・。
まぁ私が皆様にスルーされても、私が訪問者様をスルーする事はありませんヨ...アダルトは除いてネ(爆)
今後とも御支援お願いいたします。
投稿: 管理人 | 2009年11月27日 (金) 11時33分
先日はお世話になりました。
あれから、地元のアプライドで捕獲しました。
お礼ついでにざっくり報告を。
----------------------------------------------------------------------
ANTEC SOLO
ULTRA KAZE DFS123812L-1000 (定格1000rpmを570rpmにて)
ASUS P5K-E
Q6600
KAMA ANGLE SCANG-1000 (付属ファンを730rpmにて)
GF8600GT
↑
干渉回避のための3mmのアルミ板
↓
MUSASHI SCVMS-1000 (ファンをKAZE JYU SY1025SLN12L(1000rpm)x2に換装)
----------------------------------------------------------------------
こんな感じで室温+30℃(ファンヒータの温度計とSpeedFan読み)だったのが
雪原 SCVSG-1000 (ファンをGELID Silent12(1000rpm)に換装)
ここだけの変更で室温+20℃(同上)に、約10℃下がりました。
サウスのヒートシンク、SATAコネクタとの干渉も無くなり大変満足しています。
サイズさんのばかりですが、別に回し者ではありませんよ。
ちなみに、10mm厚なんかの薄型ファンは、風量の割りに風切音がうるさいと、MUSASHIのKAZE JYU SLIMで学習しました。
なので、ハナからKAZE JYUNI SLIMなぞは使うつもりは無く、設置前に外部電源で数十秒回っただけでお蔵入りとなってもらいました。
クリップをひっくり返せば、12cmのいわゆる「リブなし」ファンなら付いちゃいます。
「騒音は増やしたくないけど、もう少し風量があれば…」という(ファンが有り余っている)方にはオヌヌメです。
最後になりましたが、本当にありがとうございました。
投稿: あさぴょん | 2009年12月16日 (水) 23時57分
あさぴょん様コメント有難う御座います。
まずはVGAクーラーの換装お疲れ様ですた。また、貴重なデータの書き込み有難う御座います。
>ANTEC SOLO
静音派ユーザーの王道っすネ (~0~)
>GF8600GT
うち、のGF8600GTは笊化したけど”お蔵入り”で ⇒ GF9800GT-E512HD/GEに化けました(爆)しかも、エアーフローに物足りないScythe SCY-0939-BKでも意外と静音低発熱。TEMPEST搭載のGV-N98TOC-512H(GF9800GT OC版)より冷える。これが今回、雪原へ換装した切欠です。
>クリップをひっくり返せば、12cmのいわゆる「リブなし」ファンなら付いちゃいます。
( ̄□ ̄;)ギョッ つまり、ヒートシンクの下?に付け替えたって事っすか?(ノ゜⊿゜)ノびっくり!! 機会があれば試行してみたいと思います。
静音化と冷却化!両立は難しいですが、試行錯誤する過程が自作道の醍醐味ですかネ v(。・ω・。)ィェィ♪
投稿: 管理人 | 2009年12月17日 (木) 10時32分