リフレッシュレートが60Hzに出来ないっす!?はWindows 7の仕様だった!◆MS KB2006076
モニターのリフレッシュレートが60Hzに出来ないのは、半分仕様だと割り切っていた猿知恵(=管理人)です。
ところが、この問題に付いてMicrosoftがKB2006076(2009.11.16付)を発表していたと言う。まさに知らぬが仏。何ともお粗末な話ですwwwww
何のことですか?って言うユーザーは、過去Windows 7 RC版で書いた リフレッシュレートが60Hzに出来ないっす!? を参照に。つまりですネ...Windows 7ではモニターのリフレッシュレートが60Hzに出来ないのですorz。今のところ実害は無いけど精神衛生上好ましくない。
Microsoft KB2006076
画面のリフレッシュ レート Windows 7 で選択したユーザー設定のモニターと (つまり、特定のテレビの互換性のあるタイミング報告) テレビで適用されません (KB2006076)。
(引用)テレビの互換性に関するタイミング 59.94 Hz の特定のモニターを報告します。したがって、Windows 7 59 Hzおよび60 Hz、そのタイミングでサポートされているすべての解像度を公開します。 59 Hz の設定、テレビと互換性のあるタイミングが常に Windows Media Center などのアプリケーションの利用可能であることを確認します。 60 Hz の設定は 60 Hz 予想されるアプリケーションの互換性保持。で Windows ユーザーが 60 Hz を選択すると 7 は、OS 59.94 Hz の値を格納します。 ただし、59 Hz、画面のリフレッシュ レート での表示 コントロール パネル]、ユーザーが 60 Hz 選択が偶数。(引用)
オイラも厨房以下の日本語だけどKB2006076の翻訳も ♪⌒ヽ(*゜O゜)ノ スゴイッ!!! ぶっちゃけオイラ以下の日本語ですwwwww
要約すれば、59.94Hzと表示する特定のモニターがあるらしい。素人考えじゃぁ59.94Hz=60HzだけどWindows 7 は妥協しない。60Hzに満たないから?59Hzと表示するみたいです。質上59Hzも60Hzも同じみたいだが...融通が利かないんですネ
...やっぱり、Windows 7の仕様だった訳で 其の内、SP1辺りで解決されるのでしょうか。まぁ其れまでにはきっと又、忘れてるwwwww
| 固定リンク
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- HDDからSSDへ換装/交換!Acer Aspire AS5750-F58D/LK篇(備忘録)(2017.02.19)
- HDDからSSDへ換装/交換!Acronis True Imageのクローン機能篇(備忘録)(2017.02.18)
- 捕獲!SSD/Crucial MX300/CT525MX300SSD1/爆速(இдஇ; )(2017.02.16)
- DHCP 固定IPアドレス 設定/RT-500KI(ホームゲートウェイ)篇(備忘録)(2017.02.12)
- 鯖がBSOD!STOP:0x0000007Fとは何だ(2017.02.11)
「不具合/エラー」カテゴリの記事
- このディスクは書き込み禁止になっています_SD/microSD篇の備忘録(2017.10.27)
- 鯖がBSOD!STOP:0x0000007Fとは何だ(2017.02.11)
- ホームゲートウェイ(HGW)の設定!インターネットに接続(2017.02.09)
- 『メモリー範囲外です』エラーで動作停止/DVD Shrink(2017.01.09)
- 「AACSキーの更新に失敗しました」とは何だ?(地デジ視聴録画用PC篇)(2016.11.30)
「Windows 7」カテゴリの記事
- このディスクは書き込み禁止になっています_SD/microSD篇の備忘録(2017.10.27)
- 『メモリー範囲外です』エラーで動作停止/DVD Shrink(2017.01.09)
- ライセンス更新!Kaspersky Internet Security2016(2016.02.04)
- Crucial m4 Firmware update方法(070H篇)(2015.08.30)
- BSODの元凶は5184時間 問題(Crucial m4 SSD/Firmwareの不具合)(2015.08.26)