PAE DefalutとPAE ForceEnableは違うのですか?
Windows 7でPAEをDefaultにしたのは前回の話。
ところが、PAE FORCEENABLE ってPAEを強制的に有効にするコマンドがある。
ヽ(~~~ )ノ ハテ? 「デフォルト」にするのと「有効」にするのって同じ意味じゃないの?と言う素朴な疑問...考えると眠れなくなりますorz
◇PAEを強制的に有効にする
・コマンドプロンプト: bcdedit /set pae ForceEnable
・BCDストア(bcdedit)で pae ForceEnable を確認。
・PAEスイッチ(PhysicalAddressExtension)を確認。
HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\ControlSet\Control\Session Manager\Memory Management
pae ForceEnableに設定してもPhysicalAddressExtension(DWORD値):1でした。
PAE DEFAULT と比較してみても...
どちらもPAEスイッチがON=物理アドレス拡張なんですよ。
よって、RAM DISK(RamPhantom 7 LE) でOS管理外メモリが使えます。
(ー'`ー;)ムムッ 如何ちがうのですかぁあ)))
試しにRC版で確認。
RamDisk、セキュリティソフトが無い「素」の状態です。
◇Windows 7 RC
PhysicalAddressExtension(DWORD)=1、ブートローダにPAEの文字は無し。
実装メモリ4GB RAMを認識しています。
(w_-; ウゥ・・混乱錯乱orz
猿知恵的な暴走瞑想。
pae defaultは4GBまでのアドレス空間用で、pae ForceEnableは4GB超えのアドレス空間用とか。
でも、何かが違うんでしょうネ。
其の違いの拍子でWindows 7はBSODに陥る (□。□-) フムフム...
あっ!勝手な推測なので信じちゃ (;`O´)oダメーーー!!です。
以下は読み漁ったページ(パワーがある方のみ参照してネ)。
・Windows Server 2003ベースのコンピュータでSvchost.exe プロセスが予期せず終了することがある (詳細)
・物理アドレス拡張 (PAE : Physical Address Extension) の概要 (詳細)
・boot.iniの設定とメモリ使用量の関係 (詳細)
・ブート構成データ エディタに関してよく寄せられる質問 (詳細)
・4GBのRAM が搭載されている場合、Windows Vistaの[システム情報] ダイアログボックスで報告されるシステムメモリが予想より小さい (詳細)
・Lotus Domino の Windows /3GB スイッチのサポートについて (詳細)
・Windows Server 2003 および Windows 2000 では大容量メモリのサポートが使用できる (詳細)
・/PAE および /3GB の両方のスイッチを使用すると、システムが起動しない (詳細)
...等々。
・Windows XP で "Stop 0x0000000A" エラー メッセージが表示される (詳細)
( ̄ー ̄?).....??アレ??
Windows 7のBSODエラーコードと似ている。
IRQL_NOT_LESS_OR_EQUAL
0x0000000a 0x00000020 0x00000002 0x00000001 0x83283fa4
ntkrnlpa.exe
これ以上考えると眠れなくなりま... ヽ(  ̄○)ゞ。o○ファ~~♪
| 固定リンク
「不具合/エラー」カテゴリの記事
- このディスクは書き込み禁止になっています_SD/microSD篇の備忘録(2017.10.27)
- 鯖がBSOD!STOP:0x0000007Fとは何だ(2017.02.11)
- ホームゲートウェイ(HGW)の設定!インターネットに接続(2017.02.09)
- 『メモリー範囲外です』エラーで動作停止/DVD Shrink(2017.01.09)
- 「AACSキーの更新に失敗しました」とは何だ?(地デジ視聴録画用PC篇)(2016.11.30)
「Windows 7」カテゴリの記事
- このディスクは書き込み禁止になっています_SD/microSD篇の備忘録(2017.10.27)
- 『メモリー範囲外です』エラーで動作停止/DVD Shrink(2017.01.09)
- ライセンス更新!Kaspersky Internet Security2016(2016.02.04)
- Crucial m4 Firmware update方法(070H篇)(2015.08.30)
- BSODの元凶は5184時間 問題(Crucial m4 SSD/Firmwareの不具合)(2015.08.26)
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- HDDからSSDへ換装/交換!Acer Aspire AS5750-F58D/LK篇(備忘録)(2017.02.19)
- HDDからSSDへ換装/交換!Acronis True Imageのクローン機能篇(備忘録)(2017.02.18)
- 捕獲!SSD/Crucial MX300/CT525MX300SSD1/爆速(இдஇ; )(2017.02.16)
- DHCP 固定IPアドレス 設定/RT-500KI(ホームゲートウェイ)篇(備忘録)(2017.02.12)
- 鯖がBSOD!STOP:0x0000007Fとは何だ(2017.02.11)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント