GPUのダウンクロックで冷却化・省電力化を試すが...
初のATI Radeonを搭載しながらCCC(Catalyst Control Center)は非常駐のまんま。
必要なら常駐させるんだけどネ(爆)このCCCでGPUのオーバークロックばかりかダウンクロックも出来るそうな。非ゲームマシンだから3D描写は目を瞑る。其れより冷却化と省電力化が向上するのか試してみたwwwww
.
.
.
室温:エアコン空調の23℃。
GPU温度:Hardware Monitor、GPU-Z、CCCのソフト読み。
消費電力:ワットチェッカーによる目視。
弐号機スペック
【OS】 Windows 7 Home 32bit
【CPU】 Core 2 Duo E8400 @3.7GHz
【Cool】 GIGABYTE G-Power II Pro
【RAM】 UMAX Pulsar DCDDR2-4GB-800 2GB*2
【M/B】 GIGABYTE GA-EP45-DS4P BIOS:F7
【VGA】 SAPPHIRE HD 5750 512M
【VGA Driver】 ATI Catalyst10.3
【HDD】 WD3200AAKS,Hitachi HDT725025VLA380
【Power Supply】 Seasonic SS550HT
【Chassis】 SCY-628-BK
【FAN】 吸気12cm*2,排気12cm*2
【OP】 ネオン管(6W),Antec SpotCool
以上の条件下で検証開始!
.
.
.
.
.
・標準設定+Fan Speed36%
GPU温度:42℃/消費電力:106W
・標準設定+Fan Speed70%
GPU温度:40℃/消費電力:108W
.
.
.
.
.
GPUダウンクロック開始!
.
.
.
.
・GPU Clock500MHz+Fan Speed36%
GPU温度:35℃/消費電力:92W
・GPU Clock500MHz+Fan Speed70%
GPU温度:34℃/消費電力:93W
このまま3DMark06ベンチ
若干スコアが落ちたけど無事に完走!
消費電力はMax162W
定格でのスコアは13760 >>詳細は こちら<<
.
.
.
.
.
ネオン管を消せば
アイドル時87Wの消費電力!
.
.
.
.
GPUのダウンクロックで
省電力化と冷却化はできる。
.
.
.
でも...
画面描写が乱れますorz
若干乱れる程度なので妥協範囲ですけど。
原因はデュアルモニター?CPUのオーバークロック?ですか...
ちなみにCCC(Catalyst Control Center)起動で
・CCC.exe(Catalyst Control Center:Host application)
・MOM.exe(Catalyst Control Center:Monitoring program)のプロセスが常駐。
プロセス増加を許すか!
GPUの冷却化か!
省電力化に拘るか!
私しにとって...
究極の選択wwwww
| 固定リンク
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- HDDからSSDへ換装/交換!Acer Aspire AS5750-F58D/LK篇(備忘録)(2017.02.19)
- HDDからSSDへ換装/交換!Acronis True Imageのクローン機能篇(備忘録)(2017.02.18)
- 捕獲!SSD/Crucial MX300/CT525MX300SSD1/爆速(இдஇ; )(2017.02.16)
- DHCP 固定IPアドレス 設定/RT-500KI(ホームゲートウェイ)篇(備忘録)(2017.02.12)
- 鯖がBSOD!STOP:0x0000007Fとは何だ(2017.02.11)
「冷却化(エアフロー)」カテゴリの記事
- ノートパソコン用の冷却台「冷え冷えクーラー/SX-CL10LBK」簡単なレビュー!(2012.08.18)
- ノートパソコン冷却用にノート用クーラーパッド捕獲!(TK-CLN15UBK)(2011.08.16)
- 第2サーバーのエアフロー(システム温度)!XPで作ったサーバー編(2011.07.14)
- エアフローはガチ『正圧』...の筈。<第2サーバー編>(2011.04.02)
- NB(ノースブリッジ)の冷却化/CB-3845BL投下!(2011.03.29)
「アプリケーション」カテゴリの記事
- 『メモリー範囲外です』エラーで動作停止/DVD Shrink(2017.01.09)
- 「AACSキーの更新に失敗しました」とは何だ?(地デジ視聴録画用PC篇)(2016.11.30)
- 迷惑メール 報告(通報)してみた(`・ω・´)(2016.06.04)
- 捕獲!『VideoStudio Ultimate X9 が85%OFF』(2016.05.18)
- VideoStudioは動作を停止しました/appcrash kernelbase.dll vstudio.exe(2016.04.24)
「プロセス」カテゴリの記事
- atikmpag.sysが原因でBSOD!本当の原因はブラクラ。(2014.02.23)
- BSOD来襲!原因はathrx.sys / STOP 0x00000000a+ntoskrnl.exe(2013.05.06)
- 鯖(サーバーPC)にセキュリティソフトを復活させた。(2013.02.09)
- NMIndexingService,ID:0[ソース"NMIndexingService" からのイベントID;0の説明が見つかりません]って何だ?(2012.10.07)
- gupdate,ID;0[ソース"gupdate" からのイベントID;0の説明が見つかりません]って言うが、gupdatemも連れなのか。(2012.10.06)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
これは非常に興味深い検証結果が出ましたね。
私もメインマシンはRadeonを使っていますが、CCCは非常駐どころかインストールすらしていないんです。
でも、明らかにダウンクロックによる冷却効果が期待できそうですし、試してみる価値はありそうですね!
最近、温度の上昇にとても困っていて、ファンを増設するためにサイドパネルに穴を開けたんですけど、排気にするか吸気にするかで悩んでいるところです…。
投稿: つむぎ | 2010年6月17日 (木) 19時52分
つむぎさんへ
>これは非常に興味深い検証結果が出ましたね。
うち、も興味深い謎∞コメントで如何...否、何処までカミングアウトしようか迷いますw
今回、初ATIでネタ的にDCを試行したまでです(爆)出来ない時もあるそうなので注意。HD5750の場合、画面描写の乱れが気になる。妥協範囲ですが「蚊」と同じ。我慢できるか断言できませんorz
>サイドパネルに穴を開けたんですけど、排気にするか吸気にするかで悩んでいるところです…。
キタ━━゚+.ヽ(≧▽≦)ノ.+゚━━ ッ !こういうネタは・・・・・・・・・((* ・・*)だいちゅき!
兎に角、両方試しCPU・GPU・HDD温度をチェックですネ。吸排気でエアフローが激変します(各箇体に依存)。総合的にどちらで妥協するかです。
...で、○号機のリニューアルを秘密にing中。
つむぎさんが実行した事も実行!吉と出るか凶と出るのかは組み直さないと解りませんけど ←(イッチャッタ
投稿: 管理人 | 2010年6月18日 (金) 11時32分