新PCケースSCY-0311FE-BK捕獲!エアフロー改造に秘策アリ
四号機の新PCケースはSCY-0311FE-BKに決定です。
低価格・サイドのアクリルパネルを満たすならコレしかない。
でも、このケース...エアフローに問題があるのですorz
其処を如何に克服するのか! (*'ー'*)ふふっ♪ 秘策は考えてありますwwwww
.
SCY-0311FE-BK
OAナガシマで値札も無くショップ店長と価格交渉。店長特価\6980円で捕獲。
.
SCY-0311シリーズのFourth Edition
500Wの電源ユニット搭載。フロントパネルとサイドパネルはアクリルパネル。
.
箇体内部
可も無く非も無い構造ですが...
.
SCY-0311シリーズには欠点がある。
.
フロントからのエアフローが悪い!
.
特にボトムは最悪!
.
ケース前面にFANは増設可能
滅茶、付け辛いのが難ですけどネ。
.
ですが
.
吸気口が無い!
フロントパネル下部にある小さな隙間だけ。
.
旧ケースのSCY-0939-BKも同じ欠点があった。
SCY-628-BK(弐号機のケース)みたいにメッシュの吸気口があれば最高なんだよネ。
画像の縮小を間違えました m(_ _;)m ゴメン!!
.
猿知恵の脳内Vcoreを昇圧
液体窒素で冷却し考えてみた
.
SCY-0311FE-BK
エアフロー改造!
.
出た答えはコレ
.
猿知恵の秘策!
エアフロー改造に勝算ありまくりですwwwww
Expectations for next update...
.
<追記>
エアフロー改善の詳細は >>こちら<<
| 固定リンク
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- HDDからSSDへ換装/交換!Acer Aspire AS5750-F58D/LK篇(備忘録)(2017.02.19)
- HDDからSSDへ換装/交換!Acronis True Imageのクローン機能篇(備忘録)(2017.02.18)
- 捕獲!SSD/Crucial MX300/CT525MX300SSD1/爆速(இдஇ; )(2017.02.16)
- DHCP 固定IPアドレス 設定/RT-500KI(ホームゲートウェイ)篇(備忘録)(2017.02.12)
- 鯖がBSOD!STOP:0x0000007Fとは何だ(2017.02.11)
「自作PCケース改造記」カテゴリの記事
- 防塵フィルターを自作してみた!(2010.08.19)
- VGA直下直噴直排気の効能!エアフロー改善でVGAの冷却化~MSI R5770 Hawk(HD 5770)編~(2010.07.08)
- PCケースをAB(All Black)仕様に塗装してみた(2010.06.29)
- 新PCケースのエアフローを改善!失敗は許されない(爆)(2010.06.27)
- 新PCケースSCY-0311FE-BK捕獲!エアフロー改造に秘策アリ(2010.06.26)
「自作PC四号機」カテゴリの記事
- Windows7を設定時刻に自動でシャットダウンさせる/タスクスケジューラ編(2012.01.15)
- 価格なりの音質(´・ω・`)っす「BSSP18UBK/BSSP18USV」 USB電源のPCスピーカー投下!(2011.12.01)
- TVアンテナとケーブル配線の交換/我が家の地デジ化計画1(2011.06.04)
- LGA775で挑む3DMark 11ベンチマーク/HD 5770+Q8400編(2010.12.10)
- 前作を凌ぐか?Windows 7のメモリ使用量とプロセス数(新四号機編 備忘録)(2010.09.25)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
そういえば、サイドパネルに穴を開けたまま使用中の私のメインマシンも
同じようにフロントの吸気は底部の隙間だけ...
のぅおぉぉお!!!!
絨毯に沈み込んどるやんけーー!!!!!!
エアフロー以前の問題でしたort
50℃を超えたことはありませんが、HDDの温度は現在45℃前後です。
これって、どうなんでしょう?
とりあえず、ちょっと底上げして空気が通るようにしてみましたが、
勝算ゼロです...
投稿: つむぎ | 2010年6月27日 (日) 03時27分
つむぎさんへ
うちの場合、HDD冷却化の目安は室温+10℃。
妥協できると勝手に決めた温度です。
個体差はあれど...
真夏の室温30度でもHDDは40℃で抑えられるw
まぁ30℃超えなら有無を言わずエアコンONですけど
エアフロー改善は「暴走」気味で更新中。
宜しければ参考にして下さい。
勝算?エベレストから直滑降で滑ってますwwwww
投稿: 管理人 | 2010年6月27日 (日) 08時36分