ATI Radeonのメモリクロックを固定!サブモニターの「ちらつき」を停止。
以前書いたGPUのクロックダウンに新展開があったので備忘録。
ATI Radeon環境でCCC(Catalyst Control Center)によるGPUのクロックダウンは出来る。ところが、デュアルディスプレイだとサブモニターがちらつく不具合がある。原因は同調するメモリクロックだと。
消費電力は激減するけど本末転倒な話。
メモリクロックを固定できればE訳ですよネ。更にMSI R5770 Hawkの場合、アイドル時のGPUクロックは400MHzだって言うし、気が付けばHD 5750もクロックダウンしてないじゃんorz。(w_-; ウゥ・・何が起こったんだ?
- - - - -
<2012.05.13追記>
・WinflashとRBEでATI RadeonのBIOSを書き換える/サブモニターの「ちらつき」を停止。
http://crazy-man.cocolog-nifty.com/blog/2012/05/winflashrbeati-.html
更新しました。
- - - - -
.
前回のGPUダウンクロック記事は >>こちら<<参照。
で、新たにググってみると
.
参考サイト
「Travel:Blank Life」様の「MSI R5770 Hawk メモリクロック固定」と言う記事。
取り敢えず管理人様には(人-)謝謝(-人)謝謝。
.
管理人様曰く
CCCプロファイルマネージャーから個人プロファイルを作成せよ!との事。指南通りプロファイルを作成するが、適応と共にブラックアウト。何回試行しても(;`O´)oダメーーー!!ですorz
.
ならば!
着眼点を変えてみる。
.
CCC本体の
Profilesを書き換え!
.
CCC(Catalyst Control Center)本体のProfiles
・WindowsXP:C:\Documents and Settings\ユーザ名\Local Settings\Application Data\ATI\ACE
・WindowsVista,7:C:\Users\ユーザ名 \AppData\Local\ATI\ACE
.
セーフモードで起動!
.
ココのProfiles.xmlがターゲット
・「編集」若しくは「メモ帳」で開く
・644行目以降を書き換えます
.
GPUクロックを負荷に応じて可変させる設定
Feature name="MemoryClockTarget_0"
メモリクロックを負荷に応じて可変させる設定
Feature name="CoreVoltageTarget_0"
GPUクロック電圧を負荷に応じて可変させる設定
Property name="Want_0":低負荷時の値
Property name="Want_1":中負荷時の値
Property name="Want_2":高負荷時の値
.
GPUクロック(CoreClockTarget)
⇒"Want_0" value="20000"に変更。
.
メモリクロック(MemoryClockTarget)
ビデオカードの仕様に合わせ...
.
◇HD 5770 ⇒ すべて value="12000"
MSI R5770 Hawk(HD 5770)がアイドル時200MHzにGPUのダウンクロック。メモリクロックは定格のまま固定出来た =*^-^*=にこっ♪
.
◇HD 5750 ⇒ すべて value="11500"
.
.
GPUはダウンクロックでも
メモリクロックは固定!
. 但し...
CCC(Catalyst Control Center)は10.5と相性がEですネ。
ちなみにCoreVoltageTargetを下げる(下げ過ぎる)とリブルートしてしまいます。
まぁオーバークロックが原因かも知れません しかも...
前回のような劇的な省電力化には至らなかったのは何故?だろう 当たり前ですが...
書き換えは自己責任です。あしからず御容赦の程を。
| 固定リンク
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- HDDからSSDへ換装/交換!Acer Aspire AS5750-F58D/LK篇(備忘録)(2017.02.19)
- HDDからSSDへ換装/交換!Acronis True Imageのクローン機能篇(備忘録)(2017.02.18)
- 捕獲!SSD/Crucial MX300/CT525MX300SSD1/爆速(இдஇ; )(2017.02.16)
- DHCP 固定IPアドレス 設定/RT-500KI(ホームゲートウェイ)篇(備忘録)(2017.02.12)
- 鯖がBSOD!STOP:0x0000007Fとは何だ(2017.02.11)
「冷却化(エアフロー)」カテゴリの記事
- ノートパソコン用の冷却台「冷え冷えクーラー/SX-CL10LBK」簡単なレビュー!(2012.08.18)
- ノートパソコン冷却用にノート用クーラーパッド捕獲!(TK-CLN15UBK)(2011.08.16)
- 第2サーバーのエアフロー(システム温度)!XPで作ったサーバー編(2011.07.14)
- エアフローはガチ『正圧』...の筈。<第2サーバー編>(2011.04.02)
- NB(ノースブリッジ)の冷却化/CB-3845BL投下!(2011.03.29)
「自作PC弐号機」カテゴリの記事
- Windows Media Playerを目覚ましに使う!Windows 7のタスクスケジューラ編(2011.12.04)
- ドライバーPCIは、子デバイス(FFFFFFFFFFFFFFFF00)に無効なIDを返しました!<Application Popupエラー,ID:56>(2011.11.23)
- 4GBメモリでも「実装メモリ(RAM):4.00GB(2.98GB 使用可能)」が限界!原因はハードウェア予約済み?(2011.11.20)
- HD6450プチレビュー!価格なりの性能だが充分に満足です。(2011.11.15)
- HD6450投下でWEIのメモリー(RAM)スコアを奪還!(2011.11.13)
「自作PC四号機」カテゴリの記事
- Windows7を設定時刻に自動でシャットダウンさせる/タスクスケジューラ編(2012.01.15)
- 価格なりの音質(´・ω・`)っす「BSSP18UBK/BSSP18USV」 USB電源のPCスピーカー投下!(2011.12.01)
- TVアンテナとケーブル配線の交換/我が家の地デジ化計画1(2011.06.04)
- LGA775で挑む3DMark 11ベンチマーク/HD 5770+Q8400編(2010.12.10)
- 前作を凌ぐか?Windows 7のメモリ使用量とプロセス数(新四号機編 備忘録)(2010.09.25)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント