エアフロー失敗か?リニューアルした自作PCが爆音!原因は何ですか?
自作PC四号機のビジュアル化=リニューアルが完了。
早速、電源ONで起動したとと思いきや「超ぉ爆音PC」ですorz
手を換え品を換え無い知恵を絞ったエアフローだが、超ぉおおおおお五月蝿い。
な、何でなんだ!コッチが聞きたいっす(爆)何が原因なのか冷却化を保ちつつ静音化を探ってみた...
.
まぁ爆音って言っても「ボォー」とか「フォー」の排気音ではないんだな。
例えれば、( ̄へ ̄|||) ウーム「フィーイイイイン」ですか。
ちっとやそっとの爆音は馴れっこですが高周波は (≧◇≦)乂ダメダメッ! 何だか洗脳されそうで我慢できません。兎に角、FANをひとつづつ停止してみる。
.
吸気FAN
OWL-FY1225L(SB)、VGA直下(ケースボトム)に新設したScythe 風丸2を順番に停止。
「五月蝿い」まま
.
排気FAN
側面のXIGMATEK XLF-F1256、背面のXIGMATEK XLF-F1253を停止。
ヾ(`◇')ダメッ「五月蝿い!」
.
CPUクーラー
ASUS Silent Knight AL停止。
(;´Д`)× ダァメ!ダァメ!
つうか、早くCPUクーラー起動させなきゃ
.
最後のFAN
5インチベイ鎌平(KAMA BAY)SCKB-1000に組み込んだXIGMATEK XLF-F1256停止。
黙った(爆)
.
各パーツ単体での動作検証は問題なし
XIGMATEK XLF-F1256単体でも吸排気共に動作音に異常はありません。他のXLF-FシリーズFANで異音は感知せず。取り付けミスを疑ってネジを緩めたり締め直しをするが駄目。如何やら5インチベイの吸気だと爆音になるようですネ。
原因は相性問題?
FANに異常が無いならば、原因は環境との相性。5インチベイ(鎌平)直下にあるHDD2台を移動しても同じ。
 ̄へ ̄|||) ウーム
5インチベイ=風洞で
共鳴!増幅?してるw
FANの回転数を落とす
XIGMATEK XLF-Fシリーズの仕様は1500rpm,61CFM 。コレが爆音の原因ならば、回転数を落とせば解消される筈。でも...どうやって?
ZALMAN VF700-AlCu同梱変換コネクタ
余剰パーツから引き摺り出したコネクタですw ペリフェラル4pin12Vコネクタから3pin12Vx2/5Vx2への変換コネクタ。つまり、この変換コネクタでFANを5Vで駆動できる。単純計算で625rpm,25CFMで回す事になる。
.
で、如何よ
.
キタ━(゚∀゚)━ 静音化!
.
電圧が半減した故に
光加減もやや堕ちたか(爆)
.
静音FANとて
設置場所により
爆音FANに化ける!
.
いやぁあああああ
エアロフローって本当に難しいですネ
.
Expectations for next update...
| 固定リンク
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- HDDからSSDへ換装/交換!Acer Aspire AS5750-F58D/LK篇(備忘録)(2017.02.19)
- HDDからSSDへ換装/交換!Acronis True Imageのクローン機能篇(備忘録)(2017.02.18)
- 捕獲!SSD/Crucial MX300/CT525MX300SSD1/爆速(இдஇ; )(2017.02.16)
- DHCP 固定IPアドレス 設定/RT-500KI(ホームゲートウェイ)篇(備忘録)(2017.02.12)
- 鯖がBSOD!STOP:0x0000007Fとは何だ(2017.02.11)
「冷却化(エアフロー)」カテゴリの記事
- ノートパソコン用の冷却台「冷え冷えクーラー/SX-CL10LBK」簡単なレビュー!(2012.08.18)
- ノートパソコン冷却用にノート用クーラーパッド捕獲!(TK-CLN15UBK)(2011.08.16)
- 第2サーバーのエアフロー(システム温度)!XPで作ったサーバー編(2011.07.14)
- エアフローはガチ『正圧』...の筈。<第2サーバー編>(2011.04.02)
- NB(ノースブリッジ)の冷却化/CB-3845BL投下!(2011.03.29)
「自作PC四号機」カテゴリの記事
- Windows7を設定時刻に自動でシャットダウンさせる/タスクスケジューラ編(2012.01.15)
- 価格なりの音質(´・ω・`)っす「BSSP18UBK/BSSP18USV」 USB電源のPCスピーカー投下!(2011.12.01)
- TVアンテナとケーブル配線の交換/我が家の地デジ化計画1(2011.06.04)
- LGA775で挑む3DMark 11ベンチマーク/HD 5770+Q8400編(2010.12.10)
- 前作を凌ぐか?Windows 7のメモリ使用量とプロセス数(新四号機編 備忘録)(2010.09.25)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント