VGA直下直噴直排気の効能!エアフロー改善でVGAの冷却化~MSI R5770 Hawk(HD 5770)編~
「直下直噴冷却」でVGAの冷却化を図った新自作PC四号機。
気になるのはHD 5770のGPU温度。
当るも八卦、当らぬも八卦 o((=゜ェ^=))o''ワクワク♪
まぁ予想に反し失敗だったら、其れはソレでネタにはなりますよネ(爆)
.
◇旧構成のGPU温度
・室温25度、FAN Speed:35%
アイドル:45℃、フルロード:70℃
【Case】SCY-0939-BK
吸気が弱くてはTwin Frozr II(ツインフローザー2)搭載でも駄目ですネ。
其処で考えた!
ケース(SCY-0939-BK)の仕様上、ボトムの風量増が期待できない。
よって、フロント吸気を断念。ケース底部(VGA直下)へ穴を開ける作戦にでた。この新設した穴に大風量のFANを吸気で増設しVGA直下直噴で冷却。排熱は従来通り側面FANで直排気。
PCケース改造の詳細は >こちら< の記事。
これが
.
.
VGA直下直噴
直排気冷却!
.
.
では、其の効能や如何に
.
◇新構成のGPU温度
・室温25度、FAN Speed:35%
アイドル:38℃、フルロード:56℃
【Case】SCY-0311FE-BK
.
('ε') フーン単純に冷気の当りがEだけ!
そんな突っ込みの方の為に...
.
・室温30度、FAN Speed:35%
アイドル:44℃、フルロード:64℃
真夏でもエアコンなしで逝けそうですwwwww
.
VGA冷却化に成功!
VGA直下直噴直排気冷却なら、CCC(Catalyst Control Center)によるFANコントロールは不要ですネ
. GPUフルロードは3DMark06実行時、GPU温度はHardware Monitorでの計測。
| 固定リンク
« BSOD STOP:0x00000018! klif.sysが如何した?Windows 7編 | トップページ | ドライバークリーナー「Guru3D Driver Sweeper」を試す!Windows7対応版 »
「冷却化(エアフロー)」カテゴリの記事
- ノートパソコン用の冷却台「冷え冷えクーラー/SX-CL10LBK」簡単なレビュー!(2012.08.18)
- ノートパソコン冷却用にノート用クーラーパッド捕獲!(TK-CLN15UBK)(2011.08.16)
- 第2サーバーのエアフロー(システム温度)!XPで作ったサーバー編(2011.07.14)
- エアフローはガチ『正圧』...の筈。<第2サーバー編>(2011.04.02)
- NB(ノースブリッジ)の冷却化/CB-3845BL投下!(2011.03.29)
「自作PCケース改造記」カテゴリの記事
- 防塵フィルターを自作してみた!(2010.08.19)
- VGA直下直噴直排気の効能!エアフロー改善でVGAの冷却化~MSI R5770 Hawk(HD 5770)編~(2010.07.08)
- PCケースをAB(All Black)仕様に塗装してみた(2010.06.29)
- 新PCケースのエアフローを改善!失敗は許されない(爆)(2010.06.27)
- 新PCケースSCY-0311FE-BK捕獲!エアフロー改造に秘策アリ(2010.06.26)
「自作PC四号機」カテゴリの記事
- Windows7を設定時刻に自動でシャットダウンさせる/タスクスケジューラ編(2012.01.15)
- 価格なりの音質(´・ω・`)っす「BSSP18UBK/BSSP18USV」 USB電源のPCスピーカー投下!(2011.12.01)
- TVアンテナとケーブル配線の交換/我が家の地デジ化計画1(2011.06.04)
- LGA775で挑む3DMark 11ベンチマーク/HD 5770+Q8400編(2010.12.10)
- 前作を凌ぐか?Windows 7のメモリ使用量とプロセス数(新四号機編 備忘録)(2010.09.25)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント