防塵フィルターを自作してみた!
自作PC四号機へ本格導入した「VGA直下直噴冷却」。
単純に言えば、PCケース底部に穴を開けFANを増設しただけの事です。
是が頗る調子が良くVGA(HD 5770)は {{{{(+ω+)}}}}寒ううぅ~状態(爆)
でも、問題がある。穴は開けっ放しで防塵対策は皆無。しかも14cmの穴だから如何しよう...ならば、防塵フィルターを自作しればEんですよ。
.
◇既製品「防塵フィルター」
メリット:目が細かく防塵効果は期待。
デメリット:通気性は若干衰えます。
何でも買えばEって訳でも無い!
エアフローが衰えては本末転倒だ。単純に異物混入?吸い込みが防げればEのです。
.
防塵フィルターを自作!
.
◇材料
「網戸の網」、プラスチック板、瞬間接着剤。
◇製作費
ぶっちゃけ「200円」(プラスチック板だけ)。
・網は去年に交換した時の余り物。
ベランダに転がってた奴ですよ(爆)
・フレームを作る
プラスチック板で14cmFAN用に切り抜きます。同じ物を2枚作る。
・網を挟みフレームの結合
↑で作ったフレームに網を挟み瞬間接着剤をダラダラ流し込み結合します。
・フィンガード取り付け
フィルターの面積が広くガードが無い為、FANに吸い込まれそう。あくまで、防塵フィルターの吸い込み防止用と御理解下さい。
・取り付け
PCケースへの取り付けは、マジックテープを使用。
.
完成!
自作 防塵フィルター
つうか...
厨房の工作か(爆)
.
見栄えなんかEじゃん
傍から見れば「コスパ悪ぅ」でしょうが、DIYも自作erの醍醐味なんです。
細かい事が嫌いな人は、理解に苦しむでしょうwww
まぁ・・・防塵効果薄だが異物混入の心配は無い。
しかもですネ...
「VGA直下直噴冷却」
効果維持!
ρ( ̄∇ ̄o) コレ!一番大事デス。
MSI R5770 Hawk (HD 5770)が...
ヒュルリ~ヒュルリララ...(越冬つばめ風に)と
寒がっています(核爆)。
. HD 5770のGPU温度は >>こちら<<
| 固定リンク
« 水冷CPUクーラー投下!「The ECO Advanced Liquid Cooling (ECO-R120)」~サンドウィッチFAN編~ | トップページ | 息子を千尋の谷に落とす?可愛い子には旅をさせろ!(続きの帰宅編)~男親の親馬鹿な心境~ »
「冷却化(エアフロー)」カテゴリの記事
- ノートパソコン用の冷却台「冷え冷えクーラー/SX-CL10LBK」簡単なレビュー!(2012.08.18)
- ノートパソコン冷却用にノート用クーラーパッド捕獲!(TK-CLN15UBK)(2011.08.16)
- 第2サーバーのエアフロー(システム温度)!XPで作ったサーバー編(2011.07.14)
- エアフローはガチ『正圧』...の筈。<第2サーバー編>(2011.04.02)
- NB(ノースブリッジ)の冷却化/CB-3845BL投下!(2011.03.29)
「自作PCケース改造記」カテゴリの記事
- 防塵フィルターを自作してみた!(2010.08.19)
- VGA直下直噴直排気の効能!エアフロー改善でVGAの冷却化~MSI R5770 Hawk(HD 5770)編~(2010.07.08)
- PCケースをAB(All Black)仕様に塗装してみた(2010.06.29)
- 新PCケースのエアフローを改善!失敗は許されない(爆)(2010.06.27)
- 新PCケースSCY-0311FE-BK捕獲!エアフロー改造に秘策アリ(2010.06.26)
「自作PC四号機」カテゴリの記事
- Windows7を設定時刻に自動でシャットダウンさせる/タスクスケジューラ編(2012.01.15)
- 価格なりの音質(´・ω・`)っす「BSSP18UBK/BSSP18USV」 USB電源のPCスピーカー投下!(2011.12.01)
- TVアンテナとケーブル配線の交換/我が家の地デジ化計画1(2011.06.04)
- LGA775で挑む3DMark 11ベンチマーク/HD 5770+Q8400編(2010.12.10)
- 前作を凌ぐか?Windows 7のメモリ使用量とプロセス数(新四号機編 備忘録)(2010.09.25)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント