ノースブリッジを封鎖せよ!メモリ・NBの冷却を強化!
四号機復活の前に最後の悪足掻きをしてみる。
以前コメントで御指摘頂いた「NB(ノースブリッジ)の冷却」です。
合わせてメモリの冷却も再試行してみた。
見た目は綺麗じゃないけど...冷却できれば ゞ( ̄ー ̄ )Eッテバ(爆)
.
【旧構成】
・Scythe アルミ製メモリ用ヒートスプレッダKAMA-WING
・FREEDOM フレキシブルアーム+EVEREST UCEV8
メモリは冷却されてもNBは完全無防備。
ですが、オーバークロックながら幸いにもNBの温度は低い。触手しても我慢できる温度ですw
実測すればEけど面倒なので割愛。
.
【新構成】
KAMA-WINGを外し<ainex HM-02>に交換。
ワザワザ何故?と思いますよネ。
背の低いヒートシンクじゃないと都合が悪いんです...
.
ZALMAN ZM-RC1000-BL
Ram Cooler Blue捕獲!
今更、説明も不要かと思いますので割愛っすw
如何しても!って方は...相互リンクでもある「kakuさんのブログ」
管理人kakuさんのレビュー記事>>こちら<<and>>こちら<<をどうぞ
さて、開封したけど...
(´△`) えっ?脚が足りない
取り付け用の台座が1脚足らないのですorz
ショップへ引き返し交換処理で解決。
気を取り直して再開!
MBはG31M-ES2L、CPUクーラーは簡易水冷式ECO-R120
この環境だと干渉します!
ECO-R120のホースと僅かに干渉。
真っ直ぐに取り付け出来ません。やや前に傾いていますがガタツキも無いし問題なさそう。
.
続いて、無防備だったノースブリッジの冷却
FREEDOM フレキシブルアーム+EVEREST UCEV8を流用。ZM-RC1000とのコラボでこんな感じに。
.
付ければEってもんじゃない(爆)
苦肉の策ですが、FANとNBの距離が問題。
アームを押し込んでもこれが精一杯ですorz FANの送風が拡散していそうでネ。
其処で、余剰パーツから「エアインテーク(8cm→6cm)」を復活。
これによってFANとNBとの距離が縮まりピンスポットで風を当てる事ができそうです。
.
ノースブリッジ
完全封鎖冷却!
.
ちなみにUCEV8の温度センサー(温度によって可変するタイプ)。
NBのヒートシンクに貼り付けてあります。 FANの回転がユルユルなのでノースブリッジの冷却化は成功...じゃないかなぁ...だと思います
| 固定リンク
「冷却化(エアフロー)」カテゴリの記事
- ノートパソコン用の冷却台「冷え冷えクーラー/SX-CL10LBK」簡単なレビュー!(2012.08.18)
- ノートパソコン冷却用にノート用クーラーパッド捕獲!(TK-CLN15UBK)(2011.08.16)
- 第2サーバーのエアフロー(システム温度)!XPで作ったサーバー編(2011.07.14)
- エアフローはガチ『正圧』...の筈。<第2サーバー編>(2011.04.02)
- NB(ノースブリッジ)の冷却化/CB-3845BL投下!(2011.03.29)
「自作PC四号機」カテゴリの記事
- Windows7を設定時刻に自動でシャットダウンさせる/タスクスケジューラ編(2012.01.15)
- 価格なりの音質(´・ω・`)っす「BSSP18UBK/BSSP18USV」 USB電源のPCスピーカー投下!(2011.12.01)
- TVアンテナとケーブル配線の交換/我が家の地デジ化計画1(2011.06.04)
- LGA775で挑む3DMark 11ベンチマーク/HD 5770+Q8400編(2010.12.10)
- 前作を凌ぐか?Windows 7のメモリ使用量とプロセス数(新四号機編 備忘録)(2010.09.25)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
密度スゴスww
投稿: Hide-Rocket | 2010年9月12日 (日) 23時31分
Hide-Rocketさんへ
お恥ずかしい限りっす(爆)
他にも方法がありますが、今あるパーツで何とか...と言う苦しい言い訳。
まぁρ( ̄∇ ̄o) コレが!
猿知恵流ですネ o(*^▽^*)oあはっ♪
投稿: 管理人 | 2010年9月14日 (火) 11時24分