NB(ノースブリッジ)+メモリの冷却にArmadaII RCL-201を投下!
メモリクーラーArmadaII RCL-201が届きました。
前回のHyperX Fan (KHX-FAN)失敗に懲りていない アタシσ(゜-^*)
今回は大丈夫ですwww MicroATXのM/Bでも問題なく取り付けできる。
でも、微妙なんですよ (´・ω・`)
朝からズッと検証していますが思うような結果が出ませんorz
.
ケースはNZXT TEMPEST。
超ぉおおお負圧ケースを敢えて「正圧」仕様に改造してあります。
詳細は>こちら<
室温:27℃
ケース内温度:29度
DDR3の電圧:1.5V、1.36V(結果に大差なし)
【FAN無し】
(無負荷)RAM:30.8℃、NB:53.5℃
(高負荷)RAM:33.6℃、NB:62.9℃
.
【Antec Spot Cool】
回転数:3000-2500-200 rpm
エアーフロー:22-18-15 CFM
ノイズ:33-27-23dBA
<3000rpm>
(無負荷)RAM:30.3℃、NB:40.9℃
(高負荷)RAM:33.6℃、NB:44.9℃
<2000rpm>
(無負荷)RAM:30.3℃、NB:45.6℃
(高負荷)RAM:33.6℃、NB:50.9℃
.
月並みな光り加減orz
.
.
【ArmadaII RCL-201】
120mm x 35mm x 30mm
回転数 4500rpm
エアーフロー: 13.86CFM x 2 (最大)
ノイズ:20dBA
大型クリップで挟むだけ。
ヒートスプレッタ付メモリでも安心して取り付け可能。
RCL-301のクリップが不評だけに評価は高いです。
ただし、回転数が読み取れません。
常に全開で回る事になります。でも意外と静かですよ。
.
RCL-201の
見事な光りっぷりwww
.
.
ですが...
(無負荷)RAM:30.3℃、NB:49.1℃
(高負荷)RAM:33.6℃、NB:55.5℃
メモリクーラーの有無に関わらずメモリ温度に大差がありません。
ρ( ̄∇ ̄o) コレは天井にある2発のFANが冷却効果を高めていると思われます。
正圧仕様で天井FANは何れも吸気。
このエアフローが丁度メモリを掠めていく為でしょうw
ちなみに、メモリ(DDR3)電圧を1.5Vと1.36Vで試してみたけど大差なし。
問題はNB(ノースブリッジ)。
両者の冷却でNBの温度に大きな差が出るのは、エアフローが異なるからです。
Spot Coolは斜めに取り付け、メモリを冷却した風がNBを掠めるエアフロー。
ArmadaII RCL-201の場合、メモリの真上から吹き付けるだけ(通常、ドレも同じだけど)。其のおこぼれがNBへ回っていくエアフローなんですネ。
ぶっちゃけ、NB(ノースブリッジ)+メモリの冷却を一緒に済ませる考えが糞味噌です(爆)
まぁ暫く楽しんでみます o(*^▽^*)oあはっ♪
| 固定リンク
「冷却化(エアフロー)」カテゴリの記事
- ノートパソコン用の冷却台「冷え冷えクーラー/SX-CL10LBK」簡単なレビュー!(2012.08.18)
- ノートパソコン冷却用にノート用クーラーパッド捕獲!(TK-CLN15UBK)(2011.08.16)
- 第2サーバーのエアフロー(システム温度)!XPで作ったサーバー編(2011.07.14)
- エアフローはガチ『正圧』...の筈。<第2サーバー編>(2011.04.02)
- NB(ノースブリッジ)の冷却化/CB-3845BL投下!(2011.03.29)
「自作PC参号機」カテゴリの記事
- 『AMD FUEL Service サービスは予期せぬ原因により終了しました』だから何?(2012.10.26)
- 2TBのHDD「WD20EZRX」を価格6.5Kで捕獲!速いし低発熱がE(ベンチマークあり)。(2012.10.21)
- Intel 330 Series SSDSC2CT060A3K5投下!ベンチマークも悪くない。(2012.10.20)
- CFD ELIXIR W3U1600HQ-4G投下!RAM12GBでPhenom II X6再出撃。(2012.10.15)
- 『首都侵攻』秋葉原に逝ってキタ━(゚∀゚)━!!!!(2012.10.13)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント