エアフロー改善!「正圧と負圧」どっち?PCケース:TEMPEST編
参号機のケースは NZXT TEMPEST。
「This is 最強エアフロー」と言うとか言わないとか(爆)
これまで買ったまんまの「負圧」で使用していました。爆音?はファンコン制御で特に問題は無し。
本当にρ( ̄∇ ̄o) コレで良いのでしょうか...
.
まず「正圧・負圧」とは何ぞやから。
負圧とは:ケースの内部圧力が外気圧より低い。
排気FAN1個で簡単に構築できる。デメリットは何でも吸い込みます。
正圧とは:ケース内部圧力が外気圧より高い。
排気<吸気のFAN構成が必要。防塵対策に効果アリですが、冷却化が低減する事もある。
PCの一般的なエアフローは「負圧」。
当ブログでも、初号機のメーカー製PCに12cmFANを排気で増設。
「負圧」を増強し冷却化を図りました >>詳細はこちら<<
.
では
[TEMPEST 純正エアフロー]
排気:天井14cm x2、背面12cm、側面12cm。
吸気:フロント12cm x2。
すべてのFANが同じと仮定すれば「排気5:吸気2」。
側面FANを吸気にしても「排気4:吸気3」。エアフローは「負圧」ですよネ。
ところが、CPU周り(ケース後方)への送風が悪そうです。
其処で天井フロント側のFANを停止。天井リア側だけの排気に変更。
コレでもエアフローは「負圧」。よって、停止した天井FANからの自然吸気も期待アリ...だった。
ですが、何でも吸い込みますorz
防塵フィルターを噛ませば吸気が低減。冷却化に影響するのが悩みですた (w_-; ウゥ・・
.
σ(^_^)アタシ告ります
天井FANが交換できる事を
知らなかったのです(内緒ですよ)。
知った以上は弄ります
負圧から正圧へ
エアフローを改善ですwww
是より天井FANを外します。
結果や如何に Please expect the next update...
| 固定リンク
「冷却化(エアフロー)」カテゴリの記事
- ノートパソコン用の冷却台「冷え冷えクーラー/SX-CL10LBK」簡単なレビュー!(2012.08.18)
- ノートパソコン冷却用にノート用クーラーパッド捕獲!(TK-CLN15UBK)(2011.08.16)
- 第2サーバーのエアフロー(システム温度)!XPで作ったサーバー編(2011.07.14)
- エアフローはガチ『正圧』...の筈。<第2サーバー編>(2011.04.02)
- NB(ノースブリッジ)の冷却化/CB-3845BL投下!(2011.03.29)
「自作PC参号機」カテゴリの記事
- 『AMD FUEL Service サービスは予期せぬ原因により終了しました』だから何?(2012.10.26)
- 2TBのHDD「WD20EZRX」を価格6.5Kで捕獲!速いし低発熱がE(ベンチマークあり)。(2012.10.21)
- Intel 330 Series SSDSC2CT060A3K5投下!ベンチマークも悪くない。(2012.10.20)
- CFD ELIXIR W3U1600HQ-4G投下!RAM12GBでPhenom II X6再出撃。(2012.10.15)
- 『首都侵攻』秋葉原に逝ってキタ━(゚∀゚)━!!!!(2012.10.13)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント