ACER Aspire one D260 分解方法とメモリ増設!実践編です
僅か数分で終わったAspire one D260の分解とメモリ増設ですw
ポイントは「裏カバーの攻略」。
外したネジは4本!たったの4本だけ(爆)
注意するのは2箇所。ρ( ̄∇ ̄o) コレさえ抑えれば簡単にできる。
[ACER Aspire one D260 AOD260-N51B/S]の分解方法は以下の手順です。
.
まず、前回の >試行編< で得た情報でイメージングwww
.
【Aspire one D260 分解方法】
・キーボードの取り外し
F4,F8,F12キー付近の3箇所でロックされている。フックを本体側に押し込めばキーボードが浮き上がる。
・90度手前に引き起こします
キーボードを手前にそぉ~と引き起こす。本体とフラットケーブルで繋がっているからです。フラットケーブルは外しません!外しちゃ(;`O´)oダメーーー!! (理由は記事末)
・分解方法が書いてあった(爆)
ココまで来た亡者だけが観れる特権ですか...
・外すネジは4個
一番と書かれたネジを4個外すだけ(大きさは同じ)
・裏カバーを開ける
二番の穴から棒で押すと裏カバーが「パッか」って外れる
少しづつ抉れば全開できる(バッテリ側は引っ掛けだけ)
・メモリの外し方実装メモリは噂通り1Rank(8Chip) 。両側のフックを外側に開けば、メモリが跳ねて外れる。
・メモリ増設(交換)
交換メモリはChip数が明記・保障されないノーブランドの2GB。購入時のイメージは1Rank(8Chip)だったけど実際に届いたのは2Rank(16Chip)。
ρ( ̄∇ ̄o) コレで冒険してみる
.
アトは逆再生で戻すだけ
これでAspire one D260の分解とメモリ増設(交換)は終わりwww
慣れれば僅か数分の作業ですネ (o^∇^o)ノ
では、電源ON
如何よ …o(;-_-;)oドキドキ♪
(*゜O゜*)バクバク
.
.
2Rank(16Chip)
2GB RAMで
BIOSキタ━(゚∀゚)━!!!!!
.
.
2GB RAMで
Windows 7 Starter起動!
.
猿知恵(=管理人)の悪知恵 フラットケーブルは外さない
無理に外すと折れます壊れます...こうなりますorz
瞬間接着剤で補修しました(爆)
メモリは1Rank(8Chip)規格
何でもAspire one D260の仕様らしい。増設(交換)に失敗するのは2Rank(16Chip)を用いた場合。だから、ノート用メモリだけでポチるだけじゃヾ(`◇')ダメッ!
今回、2Rank(16Chip)で起動できたのは偶然です(爆)でも何か違和感を感じます。
問題なさそうに見えるけど (w_-; ウゥ・・何か変。
購入から二週間...
メーカー保障消滅!
一部パーツ破損!
分解とメモリ増設の代償は大きい。
でも、踏み出せば...
その一歩が道となるのですwww
.
<追記>
1Rank(8Chip)仕様のAspire one D260に2Rank(16Chip)を載せても起動は出来るが不具合を発見しました。
詳細は >>こちら<< の記事です。
<追記 2011.05.15>
Aspire one D260のCPUクーラーの型番を教えて下さい。と言うコメントに返信させて頂きます。
『型番:AB4205HX-KB3』
間違いなく実在します。
http://www.pchub.com/uph/laptop/88-53196-15741/ADDA-AB4205HX-KB3-Cooling-Fan-.html
http://www.ksflida.com.cn/athena/offerdetail/sale/ksflida-10248-966422352.html
| 固定リンク
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- HDDからSSDへ換装/交換!Acer Aspire AS5750-F58D/LK篇(備忘録)(2017.02.19)
- HDDからSSDへ換装/交換!Acronis True Imageのクローン機能篇(備忘録)(2017.02.18)
- 捕獲!SSD/Crucial MX300/CT525MX300SSD1/爆速(இдஇ; )(2017.02.16)
- DHCP 固定IPアドレス 設定/RT-500KI(ホームゲートウェイ)篇(備忘録)(2017.02.12)
- 鯖がBSOD!STOP:0x0000007Fとは何だ(2017.02.11)
「ネットブック」カテゴリの記事
- BSOD来襲!原因はathrx.sys / STOP 0x00000000a+ntoskrnl.exe(2013.05.06)
- ノートパソコン用の冷却台「冷え冷えクーラー/SX-CL10LBK」簡単なレビュー!(2012.08.18)
- ノートパソコンのBIOSをアップデートした/Acer Aspire AS5750編(2012.07.22)
- nPOP(nPOPQ)は便利です!外出用PCのメールソフト/Windows 7 64bit動作確認済(2012.07.08)
- 『Aspire 5750(AS5750-F58D)』の性能/Core i5_2450Mのベンチマーク結果(2012.07.01)
コメント
さっそくの記事!
おつかれさまですw
今までノートパソコンを3台分解してきた私。
同じ、AspireONEを分解したことはあるのですが
8pinメモリ。。。初めて見ました笑w
なによりも認識されてよかった!
何せはじめての分解とのことですが
ここまで出来るとは・・・
さすがcrazy-manさん(爆)
投稿: PCは俺の嫁 | 2010年11月14日 (日) 22時43分
PCは俺の嫁さんへ
DDR2とDDR3とかなら猿でも解るw
1Rank(8Chip)と2Rank(16Chip)って何?っすよネo( _ _ )o
事前に得ていた情報ですが...
>なによりも認識されてよかった!
起動できたけど、やっぱり規格外?で不具合がでました。現在1Rank(8Chip)を確実に注文(爆)し到着まちで御座います
投稿: 管理人 | 2010年11月16日 (火) 11時56分
D260ユーザーです。
この記事を見て、2Gへのチャレンジ(と、Cubeで
使ってた7,200rpmのHDへ交換)を実施する勇気が
沸きました。
解説ありがとうございます。
分解方法も詳細で、深く感謝いたします。
貴兄の大きな犠牲が多数の人のためになっていると
確信します。
投稿: | 2010年12月11日 (土) 12時58分
名無し様コメント有難う御座います。
>大きな犠牲が...
自称「自作er」の性分です(爆)
RAM,HDD換装が無事に終わることを願っています。
今後共、宜しく御願い致します。
投稿: 管理人 | 2010年12月12日 (日) 02時51分
初めてノートを買った私・・・
使ってみてズバリ!
ノロイ!メモリたりてねぇ!!(# ゚Д゚) ムッカー
買って、1週間でココを 発見(*゚Д゚) ムホムホ
即、分解にチャレンジヽ(゚∀゚)メ(゚∀゚)メ(゚∀゚)ノ
メーカー保証なくなりますたorz
Win7て1Gでまともにうごくの?てか買う前に
気づくべきだった(´Д`;)
皆さんも購入時はよく考えましょう
o( _ _ )o~† パタッ
投稿: | 2010年12月26日 (日) 21時12分
名無し様コメント有難う御座います。
>ノロイ!メモリたりてねぇ!!(# ゚Д゚) ムッカー
デフォルトのWindows 7だとRAM1GBは辛いですよネ。アイドルだけで700MB位だったかな?
当方カスタマイズしても500MB。其れでもまぁ何とか逝ける程度でした。
RAM2GBなら少しは余裕が持てる筈w
とは言っても所詮はネットブックですけど...
投稿: 管理人 | 2010年12月27日 (月) 10時53分
Aspire one Happyを購入してD260を参考にさせて
貰いました!
キーボードがうまく外すことができませんでした・・・
紹介?のwebページを作りました。
http://www.geocities.jp/aspireonehappy/
投稿: あやのすけ | 2010年12月29日 (水) 15時07分
あやのすけ様コメント有難う御座います。
当ブログ記事がお役に立てたなら幸いであります。
リンク先拝見しました。
御紹介頂きありがとう御座います。
今後共宜しく御願い致します。
投稿: 管理人 | 2010年12月30日 (木) 07時00分
こんにちわー、私も同じ機種使いで、OSを
アップグレードしてるので近い内に換装しようと思いますー^^
でも1RANK1と2RANKってどうやって見分けるんですか・・?
204pinとか書いてるんですけど、これ関係ないんですかね??
もし宜しければ返信ください!
投稿: acer信者 | 2010年12月30日 (木) 21時44分
acer信者様コメント有難う御座います。
>1RANKと2RANKってどうやって見分けるんですか・・?
記載したとおり分解しないと判別できませんorz
1RANK=片面4チップ/2RANK=片面8チップが大凡の基準みたいです。
とは言え、見た目?2RANKでも起動できる情報もあるので...人柱としか言い様が有りません (^^;;
安全策は「D260対応」を謳っているRAMを購入かと
投稿: 管理人 | 2010年12月31日 (金) 11時21分
aspire oneD260に Broadcom BCM70015とゆうグラフィックカードが出ています 購入したのですが 純正のカードに白と黒の配線が刺さっています BroadcomBCM70015
には 取り付ける場所がありません どうすればいいでしょうか なんの配線なのかも解りません よろしくお願いします
投稿: ニーヤン | 2011年1月 5日 (水) 10時23分
ニーヤン様へコメント有り難う御座います。
御質問の件ですが、( ̄へ ̄|||) ウーム何でしょう(^^;;
グラボ+コードと言えば補助電源しか思い浮かばず。
検索しても見付からず m(_ _;)m
人柱で動作確認するしかない...と言うのが本音です。
投稿: 管理人 | 2011年1月 6日 (木) 11時16分
12/11の名無しでございます。
無事にメモリ換装できました。
トランセンド JetRam JM1333KSN-2G です。
メーカーサイトを見ると表記が間違ってると思うんですが…。これ8チップです。
ハードディスクはWDのScopio Black 320G (7,200rpm)に。
OSは以前もそだったんですが、Windows 7 (x32) Enterprize を入れてます。Starterだとリモートデスクトップが使えないのでメンテの時に面倒で。壁紙なんてどうせ見えていないから、モバイル使用ではStarterでもいいんですけどね~
ドライバは使えます。あたりまえだけど。technet で落としているので Ultimate ではなくて Enterpirzeだったりします。
キーボードのツメの数が、うちのものは多いかも知れませんね。両脇がうまく外れず、精密ドライバーを引っかけた状態でなんとか外す感じでした。
もっと外側にも2つあります。こいつらが固いし、最初はキーボードの裏に両面テープで固定されている部分があるのではがすのに勇気がいりました。(笑)
メモリを増やしたコトと共に、7,200rpmのディスクにしたことで最初の5,400rpmで1Gの時代から比べるとずいぶんと体感は良くなりました。ウィンドウの切り替えの速度が速くなったことなど、もたつきはかなり解消されています。
うちはWindows 7で、x64のマシンが3台あります。
ATOM 330 でメモリ2Gのもの、ATOM 330でメモリ4Gのもの。ともに7,200rpmのディスクです。core i5 750にメモリ4G(今は8Gに増設中)のものが1台。コイツもディスクは7,200rpm
どうやら、x64だとメモリ2Gだと少しかったるいです。ATOM 330だからというのもあるでしょうけど。2Gならx32のほうがいいのかもしれません。
D260(ATOM D455)でDD3だから、同じ7,200rpmにしたら上記 330 マシンより上がるかなと思いましたが、大差はないです。
お世話になりました。ありがとうございます。
投稿: 再び名無しで | 2011年1月16日 (日) 14時59分
再び名無しで様へ
>無事にメモリ換装できました。
congratulations!
とは言え、core iシリーズ所有とは羨ましいです。うちはヘッポコ艦隊ですから ~(=^‥^A
メモリ増設や高速回転のHDDへの交換等に於けるパフォーマンス向上は、ある意味「捨て身」の実行者だけが堪能できる特権ですネ。
今後もお気付きの点があれば、遠慮なく(名無し様のままで)御願い致します。
今回は貴重な情報を有り難う御座いました ペコリ(o_ _)o))
投稿: 管理人 | 2011年1月18日 (火) 11時03分
ジャンクでD260を購入しました
ファンが抜かれていました
そこで質問なのですがD260にて使用されているファンの型番がわかりませんでしょうか?
画像で確認させていただいたところ荒くてわかりませんでした
協力してくれたら嬉しいです
投稿: | 2011年5月14日 (土) 12時55分
名無し様ヘ
>D260にて使用されているファンの型番...
元画像を観ても確認不可能でした (≧≦)
これから所用がある為、今夜分解して確認してみます。
投稿: 管理人 | 2011年5月15日 (日) 11時22分
名無し様ヘ
御待たせして申し訳ありませんでした。
再度、分解して確認しました!
>D260にて使用されているファンの型番...
ACER Aspire one D260のCPUクーラーの型番は「AB4205HX-KB3」です。記事末に追記させて頂きました。
投稿: 管理人 | 2011年5月15日 (日) 18時57分
はじめまして
ちょっと質問させてください。
D260を1台所有しているのですが、
HDDパスワードとBIOSパスワードがかかっていて
まったく起動できない状態になってしまっています。
そこで質問なのですがもしわかるようでしたら教えていただけないでしょうか。
①CMOSPWDなるフリーソフトなどを利用してBIOSのパスワードをクリアしようとしましたが結局クリアできません。
その他有効な手段を知っていらっしゃったら教えていただけないでしょうか。
②仮にBIOSパスワードを解除できたとして、HDDのパスワードを解除できなかった場合HDDを差し替えることでPCを利用することは可能なのでしょうか。
③②で利用可能となった場合ドライバ関係が入手できない可能性があると思われますが、他の機種で互換性のあるドライバなどご存知であれば教えていただけないでしょうか。
投稿: D260User | 2011年6月29日 (水) 17時24分
D260Userさんへ
うーん・・(〃 ̄ω ̄〃ゞ
其処までガチガチにPWを掛けた事がありません (^^;;
よって、以下は憶測でのレスとなります。
ボタン電池(があれば)を外し、若しくはジャンパーでCMOSクリアーかと。
投稿: 管理人 | 2011年6月30日 (木) 11時11分
ACERのHP見てたらちゃんとドライバって公開されてるんですね。
というわけでドライバの心配はいらないみたいなんで試しにHDD交換もしくはもう1台D260を用意してHDDのクローンを試してみたいと思います。
なにぶん分解はリスキーなんでできるだけ避けたかったのですが避けて通れなくなってきました。
分解の際には参考にさせていただきます。
投稿: D260User | 2011年6月30日 (木) 12時19分
皆さんのを拝見して、その気になりました。HDDは今日到着します。TM5360でMBRの破損までは、何とか行きましたが、修復不能でした、FIXBOOTとかFIXmbrが何処に有るかも判りませんでした。WINDOWS PEなるものがMSにあると聞いてやってみましたがこれも駄目。さて換装後のクリーンインストールはおやりになった方いらっしゃいませんか。私は2000以降やっていないので。もしいらっしゃったらご助言を。既にハードのとこまでたどり着いています。それにしてもチャイナ産、ネジのお粗末なこと。先端3山ほどしかありません、
投稿: 壱岐 盛太郎 | 2014年11月 6日 (木) 06時13分
こんにちは
いまさらですが、メモリを交換してみました。
バッファローのメモリは入手できず、トランセンドのTS266MSK64V1Nで対応し、再起動もできましたので同等の結果が得られたものと思われます。
WINDOWS10に更新すれば、もう少し軽くなるのかどうか期待していますがどうなんでしょうか。
最後になりましたが、大変参考になりました、ありがとうございました。
投稿: | 2015年2月 7日 (土) 13時07分
D257にlenovoFlex10のLEDを付けてみました。微妙にサイズが違いますけどWXGA(1366×756)表示が出来、ちょっとお得です。
投稿: sato | 2015年10月11日 (日) 01時42分