Acronis True Image WD Edition 日本語版 を試す
True Image 11 Homeが880G+SB850チップセットで動かなかったら...
其の予防策で捕獲したのが「Acronis True Image WD Edition 日本語版 」。
ρ( ̄∇ ̄o) コレ True Image のWESTERN DIGITAL版。何でもWD製HDDを使用していれば無料で使用できるそうです...
.
当記事は 「True Image 11 Homeは880G+SB850チップセットで動くのか?」 の続編として御理解下さい。
[Acronis True Image WD Edition 日本語版]
利用するには、WESTERN DIGITAL製HDDを使用しているのが条件。
兎に角、WD製HDDが 繋がっていればゞ( ̄ー ̄ )イイ らしいですよ(謎)
記事公開時点の最新バージョン
・Version: 11.0.0(ビルド8314) 日本語版
ファイル名:tih_s_ja.exe
ダウンロードは http://support.wdc.com/product/downloaddetail.asp?swid=119&type=download&wdc_lang=jp
インストールは(AMD化する前)の旧参号機Windows 7。
コレが最後の御勤めでしたorz 「ブータブルメディア(CD)」機能だけをカスタムインストール。即行でブータブルメディアを大量に作成。更にISOファイルでも保存。
.
...と、前置きして。
880G+SB850チップセット(GA-880GA-UD3H Rev.2.0)で試行。
日本語版はTrue Image 2009をベースにしているとか。所有するTrue Image 11 Home(ビルド8219)より新しい訳ネ。
ロゴが「True Image WD」だけで、ソフト自体は其のまんま。True Image 愛用者なら迷う操作は無い筈です。
バックアップ&リストアに問題なし。
.
とは言っても、True Image 11がAM3(SB850)で使えたから ρ(´ー`) コレ の出番は無いと思う(爆) 取り敢えずバックアップ&リストアの動作確認が出来ればeだけの話。だから其れ以外の機能に付いては割愛 (^^;;
真実は...
True Image 11 Home(ビルド8219)は
AM3(880G/SB850)で動くwww
ρ( ̄∇ ̄o) コレだ
.
【関連記事】
True Image 11 Homeは880G+SB850チップセットで動くのか? AMDで初自作/其の6
http://crazy-man.cocolog-nifty.com/blog/2011/01/true-image-11-h.html
Acronis True Image WD Edition English Only を試す
http://crazy-man.cocolog-nifty.com/blog/2011/01/acronis-true--1.html
| 固定リンク
「アプリケーション」カテゴリの記事
- 『メモリー範囲外です』エラーで動作停止/DVD Shrink(2017.01.09)
- 「AACSキーの更新に失敗しました」とは何だ?(地デジ視聴録画用PC篇)(2016.11.30)
- 迷惑メール 報告(通報)してみた(`・ω・´)(2016.06.04)
- 捕獲!『VideoStudio Ultimate X9 が85%OFF』(2016.05.18)
- VideoStudioは動作を停止しました/appcrash kernelbase.dll vstudio.exe(2016.04.24)
「自作PC参号機」カテゴリの記事
- 『AMD FUEL Service サービスは予期せぬ原因により終了しました』だから何?(2012.10.26)
- 2TBのHDD「WD20EZRX」を価格6.5Kで捕獲!速いし低発熱がE(ベンチマークあり)。(2012.10.21)
- Intel 330 Series SSDSC2CT060A3K5投下!ベンチマークも悪くない。(2012.10.20)
- CFD ELIXIR W3U1600HQ-4G投下!RAM12GBでPhenom II X6再出撃。(2012.10.15)
- 『首都侵攻』秋葉原に逝ってキタ━(゚∀゚)━!!!!(2012.10.13)
「Windows 7」カテゴリの記事
- このディスクは書き込み禁止になっています_SD/microSD篇の備忘録(2017.10.27)
- 『メモリー範囲外です』エラーで動作停止/DVD Shrink(2017.01.09)
- ライセンス更新!Kaspersky Internet Security2016(2016.02.04)
- Crucial m4 Firmware update方法(070H篇)(2015.08.30)
- BSODの元凶は5184時間 問題(Crucial m4 SSD/Firmwareの不具合)(2015.08.26)
「初のAMDで自作PC」カテゴリの記事
- 「メモリがreadになることはできませんでした」とは?/m2ts(フルHD)が結合できない:VideoStudio Pro X5 SP1(2012.11.24)
- 『AMD FUEL Service サービスは予期せぬ原因により終了しました』だから何?(2012.10.26)
- 2TBのHDD「WD20EZRX」を価格6.5Kで捕獲!速いし低発熱がE(ベンチマークあり)。(2012.10.21)
- Intel 330 Series SSDSC2CT060A3K5投下!ベンチマークも悪くない。(2012.10.20)
- CFD ELIXIR W3U1600HQ-4G投下!RAM12GBでPhenom II X6再出撃。(2012.10.15)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント