最小構成でOSインストール! AMDで初自作/其の3
最小構成でBIOS起動を確認できたのが前回の話。
初期不良は大丈夫みたいなので、このままHDD、DVDドライブを繋ぎOSインストール(Windows 7)へ移行します。
過去何度も経験しているWindows 7のインストール。初のAMD環境で上手く逝くのかなぁ...
今回、初のAHCI (Windows 7機) で攻めさせて頂きます。
M/Bは8個のSATAポートがある GA-880GA-UD3H Rev.2.0 。コレにHDD(SATA)、DVDドライブ(SATA)を繋げます。
でも、どのポートでもe訳じゃないみたい...。
.
SATA3_0~SATA3_5(青いポート)はSB850管理。
白いポートGSATA2_6~GSATA2_7は、GIGABYTE SATA=GSATA=Jmicronドライバ管理だと。 JmicronってP5B寺以来、久し振りに聞いた (^^;;
更にSATA3_0~SATA3_3とSATA3_4~SATA3_5は接続モードが選択できる。
前者にHDDを「AHCIモード」、後者にDVDドライブを「IDE互換モード」で設定。
( ̄△ ̄;)エッ・・? だってDVDドライブをAHCIに繋ぐと悪いとかって何処かで読んだ記憶アリ。
取り敢えず ρ( ̄∇ ̄o) コレ で攻める。
駄目だったら其の時に考えればゞ( ̄ー ̄ )イイッテ(爆)
.
では、Let's Dance!
最小構成で
Windows 7の
インストール開始!
.
.
.
所要時間は20分!
【CPU】 Phenom II X6 1090T Black Edition BOX
【Cool】 リテールクーラー
【M/B】 GA-880GA-UD3H Rev.2.0
【RAM】 CFD W3U1600HQ-2G
【HDD】 WD1002FAEX
【VGA】 オンボード
【OS】 Windows 7 Home Premium 32bit
上記スペックで不具合なくOSインストールまで完了。
ρ(´ー`) コレで使えますよネ?
CPU・メモリ共に正常に認識されているし(BIOSはデフォルトのまま)。
Intelだとコノこのまま使えたけどネ...AMDはドライバって必要なのかなぁ?
.
まぁこのあと、いきなり「先制パンチ」を喰らう事になるけど
不具合よモットもっと欲しいぃ~(爆)
意外と癖に為りそうなAMDの初自作でありますwww
Please expect the next update...ドライバ関連に付いては、次回の更新であしからず御容赦の程を
| 固定リンク
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- HDDからSSDへ換装/交換!Acer Aspire AS5750-F58D/LK篇(備忘録)(2017.02.19)
- HDDからSSDへ換装/交換!Acronis True Imageのクローン機能篇(備忘録)(2017.02.18)
- 捕獲!SSD/Crucial MX300/CT525MX300SSD1/爆速(இдஇ; )(2017.02.16)
- DHCP 固定IPアドレス 設定/RT-500KI(ホームゲートウェイ)篇(備忘録)(2017.02.12)
- 鯖がBSOD!STOP:0x0000007Fとは何だ(2017.02.11)
「自作PC参号機」カテゴリの記事
- 『AMD FUEL Service サービスは予期せぬ原因により終了しました』だから何?(2012.10.26)
- 2TBのHDD「WD20EZRX」を価格6.5Kで捕獲!速いし低発熱がE(ベンチマークあり)。(2012.10.21)
- Intel 330 Series SSDSC2CT060A3K5投下!ベンチマークも悪くない。(2012.10.20)
- CFD ELIXIR W3U1600HQ-4G投下!RAM12GBでPhenom II X6再出撃。(2012.10.15)
- 『首都侵攻』秋葉原に逝ってキタ━(゚∀゚)━!!!!(2012.10.13)
「Windows 7」カテゴリの記事
- このディスクは書き込み禁止になっています_SD/microSD篇の備忘録(2017.10.27)
- 『メモリー範囲外です』エラーで動作停止/DVD Shrink(2017.01.09)
- ライセンス更新!Kaspersky Internet Security2016(2016.02.04)
- Crucial m4 Firmware update方法(070H篇)(2015.08.30)
- BSODの元凶は5184時間 問題(Crucial m4 SSD/Firmwareの不具合)(2015.08.26)
「初のAMDで自作PC」カテゴリの記事
- 「メモリがreadになることはできませんでした」とは?/m2ts(フルHD)が結合できない:VideoStudio Pro X5 SP1(2012.11.24)
- 『AMD FUEL Service サービスは予期せぬ原因により終了しました』だから何?(2012.10.26)
- 2TBのHDD「WD20EZRX」を価格6.5Kで捕獲!速いし低発熱がE(ベンチマークあり)。(2012.10.21)
- Intel 330 Series SSDSC2CT060A3K5投下!ベンチマークも悪くない。(2012.10.20)
- CFD ELIXIR W3U1600HQ-4G投下!RAM12GBでPhenom II X6再出撃。(2012.10.15)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
こんにちはー☆
ちなみにAMDオーバードライブというソフトを入れておくのが定番らしいですw
あとうちの1055Tは4GHz逝きましたーww
あとで記事にします^^;
投稿: kaku | 2011年1月13日 (木) 17時31分
kakuさんへ
>AMDオーバードライブというソフト...
あざぁ~すwww
MSIの=( ・_・;)⇒アレに似たアプリですよネ。
kakuさんを始めAMDの先輩方のサイトで拝見済みであります。
かっちょぇえええ)))っす。
今後の楽しみに取って置きますネ。
>うちの1055Tは4GHz逝きましたーww
キタ━q(゚∀゚)p━!!!!!!流石は巨匠!
うちも、先を急がねば...orz
投稿: 管理人 | 2011年1月14日 (金) 10時50分
1)BIOSに6コアの半分の3CPUを有効にしてClockを上げる機能があります。もちろん長寿命狙いの定格運転です。
2)省電力制御でClock自動可変になったいるとWindowsがもたつくことがありますので、CPUとGPUのClockを固定にすれば問題ありません。
3)GigabyteのBIOSはデフォルトでVirtual機能がOFFになっている板がありました。ご注意ください。
4)Phenom用BIOS設定のGanged/UnGangedの説明は以下です。
http://www.dosv.jp/feature/0803/14.htm
投稿: 785G | 2011年1月18日 (火) 18時49分
785G様へ
オオーw(*゜o゜*)w すんげぇ...の言葉しか出ません (^^;;
早速、M/Bのマニュアル&URLをチェック中であります。
( ̄~ ̄;) ウーン 奥が深いですネAMD!それ故に楽しみが沸いて来ました。
重ね重ね、御礼申し上げます。
投稿: 管理人 | 2011年1月19日 (水) 11時58分