ココは海抜何メートルだ?(海抜を調べる)
甚大な津波被害を受けた東北地方の太平洋沿岸地帯。
内陸数キロまで及んだと言う。居住区が海岸線にある猿知恵(=管理人)にとって、決して「対岸の火事」ではありません。だって、海まで1キロしかないんです。今一度、我が家の海抜を調べる事に...
.
海抜を調べるには色々と方法がある。
一番信用性がある?方法は、国土地理院「地図閲覧サービス(ウォッちず)」らしい。
国土地理院「地図閲覧サービス(ウォッちず)」
http://watchizu.gsi.go.jp/
.
利用法はGoogle地図と殆ど同じ。
下の画像は静岡市清水区某所(海岸線から数キロ内陸部)。数字で示されているのが「海抜」と思われる。緑色で囲った数字は「基点」、赤色で囲った数字が「等高線」。
.
ちなみに我が家の海抜を調べると「約8m」あった。
とは言え海まで1キロ足らず故に予断は出来ないだろう。だって、清水区中心部ってこんな感じなんです。
.
めっさ心配なのはρ( ̄∇ ̄o) ココ!
.
海抜を調べると我が家より高い。
だけど、海から民家まで何メートルよ! .....(;__)/| ずぅぅぅぅん
航空写真で観れば一目瞭然だろうorz
.
地震が来たら真っ先に逃げろ!
裏山へ駆け上がれ。
頼む...。
.
.
<追記>
海抜を調べる手軽なサイトを見付けた。
「mapion」
http://www.mapion.co.jp/
.
利用方法は先と同じ。
Google地図感覚で目的地域を表示し、海抜を調べたい地点で右クリックするだけだ。
開いたサブウィンドの中に海抜が表示される。
.
( ̄~ ̄;) ウーン これが一番簡単かもネ
.
<2011.06.02追記>
国土地理院「地図閲覧サービス(ウォッちず)」と「mapion」の海抜表示には若干の誤差があるかも知れません(自宅付近に於いて)。「mapion」の方が低い表示をする地域があるみたい。信用できるのは公的機関による海抜表示だと思います。
近所で海抜表示を発見しました!
・「海抜を調べる方法」を身近に発見!(静岡市清水区編)
http://crazy-man.cocolog-nifty.com/blog/2011/06/post-f3e6.html
| 固定リンク
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 大坂日本橋CLUB COCHLEA コクリアへの行き方/恵美須町駅篇(2018.07.10)
- 地下鉄長堀鶴見緑地線京橋駅⇔JR京橋駅/乗り換え備忘録(2018.06.26)
- 大阪ビジネスパーク駅から大阪城ホールへの行き方/長堀鶴見緑地線篇(2018.06.22)
- 遠征組!前売り券捕獲『ルームロンダリング』新宿武蔵野館(2018.06.20)
- 新宿武蔵野館のエレベーターが『ルームロンダリング』仕様に!(2018.06.19)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- ヲタ活備忘録2018/舞台、リリイベ篇(2019.04.28)
- 3冊捕獲!長谷川かすみ初水着/FRIDAY 2018年08/03号(2018.07.20)
- 高円寺駅から「座・高円寺」への行き方/備忘録(2018.02.13)
- 着弾しました!LinQ ネットサイン会/失恋フォトグラフ篇(2018.02.06)
- 当選したよ『一礼してキス』109シネマズ 限定キャンペーン/池田エライザ(2018.01.23)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
もうこれはあれですね。ネットブックとAMD PC担いで逃げるしかないですねww
投稿: pinkirin0 | 2011年3月16日 (水) 11時36分
今回の地震で、津波ってこんなに破壊力があるのかと
と思いました。
驚きました。
家ってこんなに簡単に流されるのかと
海沿いには、絶対に住むもんか
お年寄りで、避難所におられる方の姿を見ると、
心苦しくなります。
人生の最終章がこれか・・・と。
温かい場所へ運んであげたい。
投稿: うたちゃん | 2011年3月16日 (水) 23時31分
pinkirin0 様コメント有り難う御座います。
ガチ!ネットブック&FOMA&充電器は、すぐ持ち出せる状況であります。AMDは勿論、デスクトップは諦めますorz 其のタメライが明暗を分けます。海岸線居住者はヤバイと判断したら着の身着のまま避難です。己を守るのは己のみ。今回そう自覚しました。
投稿: 管理人 | 2011年3月17日 (木) 09時59分
うたちゃんへ
水の威力って凄いです。
「流れるプールを逆走」する事を思い浮かべれば納得ですネ。過去幾度も「水災害」は経験済みですが、改めて「自然の力」の凄さと人間の無力さを実感しました。
合せて万能な携帯電話の無力さ。
緊急時にまったく役に立たないとは (´・ω・`) 今あらためて娘達に「twitter」への参加を発信しました。
投稿: 管理人 | 2011年3月17日 (木) 10時08分
初めまして猿知恵さん
清水の方ですか。私は藤枝在住です
自宅は海から5キロ以上離れてますが、先の大津波でさすがに心配になり調べてました。
最初GoogleEarthで調べたものの、見れば見るほど精度が酷く
(隣の焼津市役所は海の目の前で「海抜7m」って事に)
信用できるデータを求め検索していたところです
国土地理院の地図なら確実ですね
素晴らしいものを教えて頂きありがとうございます。
ちなみに自宅を調べたところ…海抜30m以上(・・)
一応平地なんですが意外に高いです。
多分ハリウッド級の隕石津波でも来ない限りは心配なさそうです。
…まあこの世に絶対は無いから逃げますが
清水は「三保の松原が防波堤に(ry」というので比較的安全だそうですよ。
でも油断してかえって逃げ遅れたりされないようお気をつけて
私も清水の家系で親戚が多いから他人事じゃないです(´д`)
いざという時はお互い防災県の県民として何とか生き残りましょう
投稿: 藤枝市民 | 2011年4月15日 (金) 12時52分
藤枝市民様 コメント有難う御座います。
>自宅を調べたところ…海抜30m以上(・・)
才才-!!w(゜o゜*)w高いっすネ。BP寄りだと察します。
>清水は「三保の松原が防波堤に(ry」...
そう思いながらも、書くに書けませんでした。
>お互い防災県の県民として何とか生き残りましょう
ガチ!契りましょうwww
投稿: 管理人 | 2011年4月17日 (日) 09時43分