HDD交換でネットブックの起動時間は如何なる!ACER Aspire one D260編
ネットブックのHDDを交換した猿知恵(=管理人)です。
5400rpmから7200rpmのHDD交換により起動時間は...うーん・・(〃 ̄ω ̄〃ゞ
.
[旧HDD 5400rpm]
WD2500BEVT-22A23T0
Windows 7 Starter起動時間
・Progress Bar:16秒
・logon:36秒
・desktop:61秒(*)
-------------------------------------------------------------
* MB/s = 1,000,000 byte/s [SATA/300 = 300,000,000 byte/s]
Sequential Read : 78.129 MB/s
Sequential Write : 76.488 MB/s
Random Read 512KB : 25.365 MB/s
Random Write 512KB : 39.126 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 0.407 MB/s [ 99.4 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 0.942 MB/s [ 230.0 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 1.073 MB/s [ 261.9 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 1.267 MB/s [ 309.3 IOPS]
Test : 1000 MB [C: 19.0% (9.6/50.3 GB)] (x5)
OS : Windows 7 Starter Edition [6.1 Build 7600] (x86)
[新HDD 7200rpm]
HTS725025A9A364
Windows 7 Starter起動時間
・Progress Bar:16秒
・logon:35秒
・desktop:60秒(*)
-------------------------------------------------------------
* MB/s = 1,000,000 byte/s [SATA/300 = 300,000,000 byte/s]
Sequential Read : 107.967 MB/s
Sequential Write : 106.422 MB/s
Random Read 512KB : 40.427 MB/s
Random Write 512KB : 47.608 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 0.508 MB/s [ 124.0 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 0.758 MB/s [ 185.1 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 1.011 MB/s [ 246.7 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 0.771 MB/s [ 188.3 IOPS]
*起動時間は何れも電源ONからの時間。desktopはKaspersky Internet Security 2011ガジェットが表示され有効になる迄の時間。
.
誤差範囲か!
RAMは2GBへ増設済み。
ネットブックのHDD交換により起動時間短縮を期待したが撃沈です。CPUのAtom N455/1.66GHz(512KB)が足を引っ張っているのか。最終的にはSSDへの換装しか無さそう。
ちなみに消費電力は7Wで収まっています。
まぁファイルアクセスのパフォーマンスが若干向上したと感じるから結果All right
| 固定リンク
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- HDDからSSDへ換装/交換!Acer Aspire AS5750-F58D/LK篇(備忘録)(2017.02.19)
- HDDからSSDへ換装/交換!Acronis True Imageのクローン機能篇(備忘録)(2017.02.18)
- 捕獲!SSD/Crucial MX300/CT525MX300SSD1/爆速(இдஇ; )(2017.02.16)
- DHCP 固定IPアドレス 設定/RT-500KI(ホームゲートウェイ)篇(備忘録)(2017.02.12)
- 鯖がBSOD!STOP:0x0000007Fとは何だ(2017.02.11)
「Windows 7」カテゴリの記事
- このディスクは書き込み禁止になっています_SD/microSD篇の備忘録(2017.10.27)
- 『メモリー範囲外です』エラーで動作停止/DVD Shrink(2017.01.09)
- ライセンス更新!Kaspersky Internet Security2016(2016.02.04)
- Crucial m4 Firmware update方法(070H篇)(2015.08.30)
- BSODの元凶は5184時間 問題(Crucial m4 SSD/Firmwareの不具合)(2015.08.26)
「ネットブック」カテゴリの記事
- BSOD来襲!原因はathrx.sys / STOP 0x00000000a+ntoskrnl.exe(2013.05.06)
- ノートパソコン用の冷却台「冷え冷えクーラー/SX-CL10LBK」簡単なレビュー!(2012.08.18)
- ノートパソコンのBIOSをアップデートした/Acer Aspire AS5750編(2012.07.22)
- nPOP(nPOPQ)は便利です!外出用PCのメールソフト/Windows 7 64bit動作確認済(2012.07.08)
- 『Aspire 5750(AS5750-F58D)』の性能/Core i5_2450Mのベンチマーク結果(2012.07.01)
コメント
確かに誤差範囲ですね・・・
これで消費電力UPしたら世話ないですね・・・
もうSSDに走るしかない!
投稿: ギャップストア | 2011年5月22日 (日) 22時22分
ギャップストアさんへ
消費電力が変わらず...それだけが救いかと(爆)
まぁ所詮はアトム君です。悪足掻きはヤメときますwww
投稿: 管理人 | 2011年5月24日 (火) 11時01分
ちは。
私も、ちょっと、高速化に挑みました。
不要なソフトを削除した程度です。
不要なシステム関係とか。。。
私のACERは起動に10秒以下です。
これってどうですか?
OSはXP。
投稿: 青森ネットワーク | 2012年3月 5日 (月) 23時12分
ちは。
再投稿です。
最近、PCのもたつきがあり、HDの換装を検討しています。そこで、このサイトにたどり着きました。私のACERは、古いのか、60SEQ暗いでした。多分、4500RPMなのでしょう。このサイトを参考にして、7200rpmにして見ます。
投稿: 青森ネットワーク | 2012年3月 8日 (木) 00時20分
青森ネットワークさんへ
>私のACERは起動に10秒以下です。 これってどうですか?
ガチねたなら脱帽ですね。ただし、「起動」の基点が問題。当方では『Progress Bar回転(表示)』を基点として下ります。
投稿: 管理人 | 2012年3月19日 (月) 09時50分