第2サーバーのエアフロー(システム温度)!XPで作ったサーバー編
常用開始した第2サーバーは、XPで作ったファイルサーバー。
ただし、稼動はパートタイムです (^^;; Core 2 Quad Q9450にHDD6発を搭載。エアフローは正圧。気になるシステム温度はこんな結果が出ました。
.
《第2サーバーのスペック》
【OS】 Windows XP Home SP3 32bit
【CPU】 Core 2 Quad Q9450
【Cool】 CNPS9700NT
【M/B】 ASUS P5G41T-M LX
【RAM】 UMAX Cetus DCDDR3-4GB-1333(2GBx2)
【VGA】 オンボード
【Power】 GIGABYTE PoweRock 500W (GE-N500A-C2)
【Chassis】 ANTEC ONEHUNDRED AB
【HDD】
・WDC WD6400AAKS-00A7B2
・Hitachi HDS721050CLA362
・Hitachi HDT725025VLA380
・Hitachi HDT725025VLA380
・ST3500320AS Maxtor 6 V250F0 ...合計6台(すべて7200rpm:非RAID)
【増設カード】
・キャプチャボード:PC-MV52DX/PCI
・SerialATAボード:BUFFALO IFC-PCI2SA
有りっ丈の余剰パーツ掻き集めました。
.
.
《第2サーバーのエアフロー》
吸気:99.11CFM
・KAZE-JYUNI SLIM(1200rpm/24.03CFM)
・ENERMAX T.B.APOLLISH(900rpm/37.54CFM)
排気:63.7CFM
・TwoCool 140mm(LOW:800rpm/33.6CFM)
・TwoCool 120mm(LOW:900rpm/30.1CFM)
=吸気:99.11CFM > 排気:63.7CFM =正圧(電源ユニット含まず)。
.
《第2サーバーのシステム温度(HWMonitor読み)》
室温25度(エアコン空調)
Core温度:40-38-33-37℃
HDD温度:29-33-31-33-32-32℃
室温29度
Core温度:41-41-33-41℃
HDD温度:32-36-33-35-35-35℃
室温35度
Core温度:46-45-38-44℃
HDD温度:36-40-37-40-39-39℃
いい感じじゃないですか。
Q9450とは言え高負荷を掛ける訳でもない。ファイルサーバーとしての役目は、子供達の記録をミラーリングするだけだ。偶にDRM解除をするだけですけどネ。
HDDも縦6連発だけに最上部の温度が心配でしたが、室温+5度のHDD温度なら想定内も想定内。決して最新のHDDじゃ有りません。数年前の余剰パーツながら上出来な温度ですよ。
静音性はどうよ!
「冷却と静音」は「相対する物」の認識です。
まして「静音=無音フェチ」でもないσ(^_^)アタシ@管理人(笑)。
従って其れなりの音はする。
例えれば、扇風機がLOWで回っている感じですネ。この静音性でこのシステム温度なら「御の字」だと思うけどなぁ。
| 固定リンク
「冷却化(エアフロー)」カテゴリの記事
- ノートパソコン用の冷却台「冷え冷えクーラー/SX-CL10LBK」簡単なレビュー!(2012.08.18)
- ノートパソコン冷却用にノート用クーラーパッド捕獲!(TK-CLN15UBK)(2011.08.16)
- 第2サーバーのエアフロー(システム温度)!XPで作ったサーバー編(2011.07.14)
- エアフローはガチ『正圧』...の筈。<第2サーバー編>(2011.04.02)
- NB(ノースブリッジ)の冷却化/CB-3845BL投下!(2011.03.29)
「冷却化(HDD)」カテゴリの記事
- ノートパソコン用の冷却台「冷え冷えクーラー/SX-CL10LBK」簡単なレビュー!(2012.08.18)
- リカバリディスク作成/メーカー製PCを買ったら先ず最初にやる事はコレ!(2012.05.03)
- 第2サーバーのエアフロー(システム温度)!XPで作ったサーバー編(2011.07.14)
- 地デジ録画用HDDのベンチマークと発熱性!◆Hitachi HDS721010CLA332(2010.02.20)
- HDDの冷却化再構築~自作PC壱号機M/B交換計画其の5~(2009.03.23)
「自作PC六号機」カテゴリの記事
- 第2サーバーのエアフロー(システム温度)!XPで作ったサーバー編(2011.07.14)
- 最小メモリ使用量キタ━(゚∀゚)━!?XPで作った第2サーバー編(2011.06.19)
- 第2サーバーをUPSに接続!PowerAct Pro_Slave Agent投下(2011.06.18)
- 第2サーバーの消費電力!XPで作ったサーバー編(2011.06.16)
- SATAボード(IFC-PCI2SA)増設!バックアップを構築/第2サーバー仕上げの2(2011.06.12)
コメント