ReadyBootの完全停止でも記録される?Windows-Kernel-EventTracing
SSDに換装したメインPCは、不要な書き込みを避ける為にSuperFetchは無効にしてある。
にも関らず出た「Microsoft-Windows-Kernel-EventTracing」エラーのID:3と警告のID:4。つか、何でだろう...
.
SuperFetchサービスは無効です。
regiditでもPrefetcherとSuperFetchは無効。
.
にも関らず記録された。
.
ログの名前: Microsoft-Windows-Kernel-EventTracing/Admin
ソース: Microsoft-Windows-Kernel-EventTracing
イベント ID: 3
レベル: エラー
説明:セッション "ReadyBoot" が次のエラーで停止しました: 0xC0000188
ログの名前: Microsoft-Windows-Kernel-EventTracing/Admin
ソース: Microsoft-Windows-Kernel-EventTracing
イベント ID: 4
レベル: 警告
説明:セッション "ReadyBoot" の最大ファイルサイズに達しました。このためイベントがファイル C:\Windows\Prefetch\ReadyBoot\ReadyBoot.etl に書き込まれない可能性があります。最大ファイル サイズは現在 20971520 バイトに設定されています。
.
MSの見解「Article ID: 2001347」を参考に過去記事「Windows-Kernel-EventTracing/Admin,エラーのID:3と警告のID:4!◆Windows 7編」では問題ない!と書いた。でも、末期症状の患者に対し医師が笑顔で「大丈夫」って言っているみたい。ガチ精神衛生上好くないよ。
さて、「徒然事」様の記事『Kernel-EventTracing』
http://tomoseki.blogspot.com/2011/01/event-tracing-for-windows.html
読むと点と点が線で繋がる思い。このぐらい気の利いた釈迦の説法が欲しい。MSさん、彼方ですよあなた。
(引用)
最近のWindowsでは、障害解析用に多くのコンポーネントがETWでトレースを残しているようだが、このセッションの設定がよくないようで、イベントビューアに結構な数のエラーが残ってしまっている。ログの名前が、"Microsoft-Windows-Kernel-EventTracing/Admin"のイベントがそれだ。上にかいたように、セッションの動作とトレース記録動作は独立なので、セッションの動作でエラーが起きても、トレースを書いている側の動作には問題が無いことがほとんどだと思われる。が、イベントログにはエラーとして残るため、多くのWindowsユーザは、なにかまずいことがおきているのではと、心配になる。この辺は、改善して欲しいものである。
(引用)
.
まぁ兎に角、当ブログ的に解釈すれば。
ReadyBootの更新があったけど、SuperFetchが無効(=ReadyBoot無効)で書き込みできなかった...と、言いたいみたいだね。
| 固定リンク
「不具合/エラー」カテゴリの記事
- このディスクは書き込み禁止になっています_SD/microSD篇の備忘録(2017.10.27)
- 鯖がBSOD!STOP:0x0000007Fとは何だ(2017.02.11)
- ホームゲートウェイ(HGW)の設定!インターネットに接続(2017.02.09)
- 『メモリー範囲外です』エラーで動作停止/DVD Shrink(2017.01.09)
- 「AACSキーの更新に失敗しました」とは何だ?(地デジ視聴録画用PC篇)(2016.11.30)
「Windows 7」カテゴリの記事
- このディスクは書き込み禁止になっています_SD/microSD篇の備忘録(2017.10.27)
- 『メモリー範囲外です』エラーで動作停止/DVD Shrink(2017.01.09)
- ライセンス更新!Kaspersky Internet Security2016(2016.02.04)
- Crucial m4 Firmware update方法(070H篇)(2015.08.30)
- BSODの元凶は5184時間 問題(Crucial m4 SSD/Firmwareの不具合)(2015.08.26)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
Kernel EventのイベントID3と4ってセットなんですね。
自分はReady BootによるイベントID3と4ではなくReady Bootの部分だけが{ }で囲まれてるランダム英数字のものでした。
Yahoo先生で検索してもみんなReady Bootだし・・・Ready Bootの場合は無視していいって書いてあるけど、私のはReady Bootじゃないし・・・orz
ちなみにログの時間を見ると、Windows Messenger 2011をダウンロードしてインストールするときに、ダウンロードの段階で「保存」ではなく「実行」をしたときにでていたようです。
一時フォルダからインストールするときに一時フォルダの容量が足りないってことだったのかなー
うーーん
投稿: ふぃれす | 2011年12月 8日 (木) 12時15分
ふぃれす さんへ
うーん・・(〃 ̄ω ̄〃ゞ 似た様なエラーでも表示内容は様々なんですね。再現性が無ければ無視でしょうね。
>一時フォルダの容量が足りないってことだったのかな
Temporary Internet Filesかな?HDD上なら必要に応じ設定値を超えて可変されるから大丈夫な筈。RAMDISKだとメモリの空きサイズ迄故に大きなファイルだとDL自体出来ない経験もあったけど。DL出来て展開できれば問題無かったと思います。
投稿: 管理人 | 2011年12月11日 (日) 09時30分
一時フォルダの容量の問題じゃなかったかー。
たまたまOSを入れなおしたので、こんどは「保存」で試してみます。
Windows7では「情報」でいいような「エラー」が多いのでWindows8やその次出るであろうWindows9で修正されないかなあ
投稿: ふぃれす | 2011年12月12日 (月) 09時06分
ふぃれすさんへ
>一時フォルダの容量の問題じゃなかったか
あくまでHDDの空き容量内ですけどネ。
>Windows7では「情報」でいいような「エラー」が多い...
同意!
でも、希望は果てしなく薄いかも。仮想マシンに入れたWindows 8(WDP版)ですが、真っ赤っかですよ(笑)見た瞬間、窓から棄ててやるwwwって叫んだ私です (^-^;
投稿: 管理人 | 2011年12月12日 (月) 09時26分