静岡で震度5弱の地震!嫌な場所が震源地だよorz
σ( ̄◇ ̄;) ワタシ、遂にキタ━(゚∀゚)━!!!!!って腹を括った。
昨夜、1日午後11時58分頃、駿河湾(静岡)を震源地とする最大震度5弱の地震が発生。
めっさ、不安な一夜を過ごしました。だってだって、震源地がさぁ...(-ω☆)キラリ
.
まずは、2011年8月1日夜の回顧録。
19時1分
北緯34.9度、東経138.4度、深さ30km、マグニチュード 2.5
最大震度1
震度1じゃ誰も気付かないよね。多分ρ( ̄∇ ̄o) コレが前触れだろうと思う。
23時58分
北緯34.7度、東経138.6度、深さ20km、マグニチュード 6.1
最大震度5弱
ど---ん!と言う地鳴り。
其の後、三沢のエメラルドフロージョン級の縦揺れ。野人中西のアルゼンチンバックブリーカー並みの横揺れへと続いた。とは言え、前回の様な長ぁ~い揺れでは無い。地震である事を認識するには事足りる長さだった。すぐさま交通機関は停止。東名高速は静岡IC-袋井IC間が約2時間通行止め。前回、牧の原の崩落がある為と思われる。即行で止まると踏んだ清水IC-富士ICは、津波の心配は無い!との発表から回避された模様。 兎に角、家屋倒壊等の情報も無かったのが幸い。
でも、余震らしきものは続いてたね。
0時3分
北緯34.7度、東経138.6度、深さ20km、マグニチュード 3.4
最大震度1
0時14分
北緯34.7度、東経138.6度、深さ20km、マグニチュード 3.0
最大震度1
0時48分
北緯34.7度、東経138.5度、深さ20km、マグニチュード 3.1
最大震度1
4時44分
北緯34.7度、東経138.5度、深さ20km、マグニチュード 3.3
最大震度1
おい、おい駿河湾の同じ場所で、コレだけ揺れているのに気象庁は「東海地震との関係は薄い!」ってガチか。北緯34.7度、東経138.6度って言えば、駿河湾の最深部(2500m:国内最深)に匹敵するじゃん。
気象庁の発表は以下の通り。
http://www.jma.go.jp/jma/press/1108/02a/kaisetsu201108020150.html(HP版)
http://www.jma.go.jp/jma/press/1108/02a/kaisetsu201108020150.pdf(PDF版)
(引用)東海地震との関係:今回の地震はフィリピン海プレートの内部で発生したものであり、想定される東海地震とは発震機構が異なります。また、東海地域に設置したひずみ計には、前兆すべりのような異常な地殻変動は観測されていないことから、直ちに東海地震に結びつくものではないと考えられます。 (引用)
.
静岡新聞の朝刊
地元紙の朝刊一面TOP記事か!と思ったが御覧の通り。
うーん・・(〃 ̄ω ̄〃ゞ 締め切りギリだったのかも。社会面にも掲載無しと見れば、ギリギリ無理やり入れ込んだって感じ。
夕刊が如何なるのか興味津々だ。
つか、今回の地震で騒いでいるのは、社内でも俺を含めて数人だけ。朝出勤して来た昼勤の連中すら「あぁ揺れたっけね」で終わり。震度5弱を記録しながら、揺れた時間が短かったのもあるのかな。更に居住区によっても、揺れの感じ方に大きな隔たりがあるようだね。
長文になったが最後。
直近で地震がある度に思い浮べるのが「日本沈没」。
ちょうど東海地震が注目を浴び騒がれた1970年代の映画です。当時ガキだった俺は「本当に日本は沈没する」と洗脳されたわぃ。やっぱり、この男に潜って貰うしかないな。深海2000で!
天災は忘れた頃にやってくる。
防災グッズの入れ替えを検討していた矢先の出来事。皮肉な週明けです。
| 固定リンク
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 大坂日本橋CLUB COCHLEA コクリアへの行き方/恵美須町駅篇(2018.07.10)
- 地下鉄長堀鶴見緑地線京橋駅⇔JR京橋駅/乗り換え備忘録(2018.06.26)
- 大阪ビジネスパーク駅から大阪城ホールへの行き方/長堀鶴見緑地線篇(2018.06.22)
- 遠征組!前売り券捕獲『ルームロンダリング』新宿武蔵野館(2018.06.20)
- 新宿武蔵野館のエレベーターが『ルームロンダリング』仕様に!(2018.06.19)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- ヲタ活備忘録2018/舞台、リリイベ篇(2019.04.28)
- 3冊捕獲!長谷川かすみ初水着/FRIDAY 2018年08/03号(2018.07.20)
- 高円寺駅から「座・高円寺」への行き方/備忘録(2018.02.13)
- 着弾しました!LinQ ネットサイン会/失恋フォトグラフ篇(2018.02.06)
- 当選したよ『一礼してキス』109シネマズ 限定キャンペーン/池田エライザ(2018.01.23)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント