無線LANはAPモードで接続しました。
初めて捕獲した無線LAN。
当環境では有線LANでネットワークを構築してある為にAPモードで接続です。
コレだと煩わしい設定も不要ですね。既存ネットワークへポン付で完了しました。
.
【旧ネットワーク】
CTU(ルーター)は1階にある。其処から有線LANで2階のオタク部屋にあるスイッチングハブ(CG-SW08TXHG)へ。(余談ですがハブを投下する前の名残で3本も伸びてる)
各PC間も当然ながら有線LANです。もちろんファイル共有もできます。ネットブックは通常FOMAで接続しますが、時折り予備のLANケーブル(1階と2階にあり)で繋いだりとか。まぁ張り廻ったLANケーブルを想像して下さい。新築の家じゃ出来ない芸当かと(笑)
さて、捕獲したLogitec LAN-W300N/Rはルーター機能がある。既存ルーター(CTU)と交換しても良いのですが、すべてのPCでIPを固定して折、ネットワークの再設定なんて考えただけで昇天。まぁ故障したのなら諦めますが。よって、有線LANは其のままに無線LANはAPモード(access point mode)で投下させた。これは、ルータ機能を停止して無線LANアクセスポイントで使う方法。言い換えればスイッチングハブですか。
.
【APモード(access point mode)】
Logitec LAN-W300N/Rの場合は、箇体背面にあるスイッチで切り替え可能。
.
【新ネットワーク】
無線LANはオタク部屋にあるスイッチングハブにポン付。煩わしい設定も不要で御座る。ネットブック、スマートフォン個々の設定だけでWiFi接続が完了って訳です。
有線LANと無線LANの共存と共有!
.
で、無線LAN導入の利点。
一番の恩恵を受けるのはネットブック。有線LANと互角の通信速度で接続できる。FOMAのマッタリ通信を思えば月とスッポン。しかも、其の速度を維持したまま家中何処でも通信可能となったのです。
=^-^=うふっ♪
何回も言うけど購入価格は¥2.480円也。
今日壊れても充分モト取りは感じられる一品ですwww
.
<関連記事>
・遂に無線LAN(WiFi)導入!Logitec LAN-W300N/Rを投下。
http://crazy-man.cocolog-nifty.com/blog/2011/09/lanwifilogitec-.html
| 固定リンク
「家庭内LAN(ファイル共有)」カテゴリの記事
- DHCP 固定IPアドレス 設定/RT-500KI(ホームゲートウェイ)篇(備忘録)(2017.02.12)
- 鯖がBSOD!STOP:0x0000007Fとは何だ(2017.02.11)
- このコンピューターは○○への接続を一部制限されています!って何。(2014.02.02)
- ホテルで有線LANが繋がらない!接続できないのは何故だ。(2013.12.17)
- 自鯖が「システムリソースの不足」って何?デスクトップアプリケーションヒープを再設定してみた。(2013.03.16)
「ネットブック」カテゴリの記事
- BSOD来襲!原因はathrx.sys / STOP 0x00000000a+ntoskrnl.exe(2013.05.06)
- ノートパソコン用の冷却台「冷え冷えクーラー/SX-CL10LBK」簡単なレビュー!(2012.08.18)
- ノートパソコンのBIOSをアップデートした/Acer Aspire AS5750編(2012.07.22)
- nPOP(nPOPQ)は便利です!外出用PCのメールソフト/Windows 7 64bit動作確認済(2012.07.08)
- 『Aspire 5750(AS5750-F58D)』の性能/Core i5_2450Mのベンチマーク結果(2012.07.01)
「スマートフォン」カテゴリの記事
- SPAM/詐欺メールの内容を晒す(翻訳された面白い変な日本語に笑う)(2016.05.12)
- Wi-Fi接続を設定する/Xperia Z5 SOV32篇(2015.11.09)
- マナーモードを設定する/Xperia Z5 SOV32篇(2015.11.08)
- 機内モードを設定する/Xperia Z5 SOV32篇(2015.11.07)
- Suicaの履歴/残高をスマホで確認するアプリ(Suicaリーダー/Android編)(2015.08.03)
コメント
いつも読ませていただいています!
大変ためになる情報をありがとうございます。
僕もaspire one D260を所有していますので大変勉強になります。
ネットブックのSSD化のことなのですが、結局は乗せ換えた後に、リカバリをしたら成功するということでよろしいのでしょうか?
よろしければ、初心者にもわかるようにSSD化について説明していただけると嬉しいです!
初歩的な質問で申し訳ありません。
投稿: pirework | 2012年3月 5日 (月) 15時52分
pireworkさんへ
>僕もaspire one D260を所有しています
>初心者にもわかるようにSSD化について説明していただけると嬉しいです!
Windows 7 StarterのSSD化にはチョッと制限があります。http://ascii.jp/elem/000/000/456/456926/
失敗しない為にも64GBのSSDを選択するが無難です。
1.リカバリディスク作成。
2.(可能なら)既存Windows7でSSDをフォーマット。
3.SSDに換装しリカバリディスクで復元。
兎に角、リカバリディスクを作成した上で試行錯誤してみるしかありません (;^_^A アセアセ・・・
投稿: 管理人 | 2012年3月19日 (月) 09時42分