Solve a Problem!Kaspersky 2012でWininitの警告、ID:11は解決!
愛用のKaspersky Internet Securityをver 2012へ無償バージョンアップした。
人柱は捨て身のネットブック(笑)気になるのはWindows-Wininitの警告、ID:11だね。
.
あらすじ。 Windows 7が未だRC版だった頃の話。当時のKaspersky Internet Security 2010(以下Kaspersky)をインストールすると、イベントビューアに「Wininitの警告、ID:11」が記録された。何でもWindows 7とKasperskyのmzvkbd3.dll(ヴァーチャルキーボード)、 kloehk.dll(プラグイン)との整合性?(e言葉が思い付かない)らしい。其の後、Windows 7は製品化され追う様にKasperskyも対応パッチを公開。でも、警告ログは解消できない。続いて公開されたKaspersky 2011でも同様に警告ログは記録された。
ログの名前 : System
ソース : Microsoft-Windows-Wininit
イベントID : 11
タスクのカテゴリ : なし
レベル : 警告
説明 : すべてのアプリケーションについてカスタムダイナミックリンクライブラリが読み込まれています。システム管理者は、ライブラリの一覧を確認して、ライブラリが信頼されたアプリケーションに関連付けられるようにする必要があります。
詳細は過去何度も書いてきた。
◆kasperskyとWindows 7の相性問題ですか?
◆Windows-Wininit イベントID:11はパッチ待ちか?
◆kasperskyとWindows 7の相性問題は継続中
◆KIS 2011にバージョンアップ!バグと警告ログの行方
最終的には仕様だと書き終結させていましたね。
◆Kasperskyから回答が届く!解決?納得!警告ログ終結
だから、すっかり忘れていた事実。
去年、2011の2年版を購入した為に興味が薄れただけ。
(〃^∇^)o_彡☆あは、では逝ってみよう、そうしよう!!!
<Kaspersky Internet Security 2012>
勿論、カスタムインストール!
ターゲットフォルダーはD:\Program Files。
オオーw(*゜o゜*)w
UIがめっさ変更されてる。慣れの問題ですな。
イベントビューアを確認してみる。
如何よ...
…o(;-_-;)oドキドキ♪
無い!
綺麗さっぱり
ナイ━━゚+.ヽ(≧▽≦)ノ.+゚━━ ッ !
Kaspersky Internet Security 2012では「Wininitの警告、ID:11」の問題が改善されています!
ヾ(´ε`;)ゝ ふぅ。。。待ってたぜぃこの時を。
*KIS 2012への無償バージョンアップは、旧製品の有効なアクティベーションコードで可能(要再インストール)。
| 固定リンク
「アプリケーション」カテゴリの記事
- 『メモリー範囲外です』エラーで動作停止/DVD Shrink(2017.01.09)
- 「AACSキーの更新に失敗しました」とは何だ?(地デジ視聴録画用PC篇)(2016.11.30)
- 迷惑メール 報告(通報)してみた(`・ω・´)(2016.06.04)
- 捕獲!『VideoStudio Ultimate X9 が85%OFF』(2016.05.18)
- VideoStudioは動作を停止しました/appcrash kernelbase.dll vstudio.exe(2016.04.24)
「不具合/エラー」カテゴリの記事
- このディスクは書き込み禁止になっています_SD/microSD篇の備忘録(2017.10.27)
- 鯖がBSOD!STOP:0x0000007Fとは何だ(2017.02.11)
- ホームゲートウェイ(HGW)の設定!インターネットに接続(2017.02.09)
- 『メモリー範囲外です』エラーで動作停止/DVD Shrink(2017.01.09)
- 「AACSキーの更新に失敗しました」とは何だ?(地デジ視聴録画用PC篇)(2016.11.30)
「Windows 7」カテゴリの記事
- このディスクは書き込み禁止になっています_SD/microSD篇の備忘録(2017.10.27)
- 『メモリー範囲外です』エラーで動作停止/DVD Shrink(2017.01.09)
- ライセンス更新!Kaspersky Internet Security2016(2016.02.04)
- Crucial m4 Firmware update方法(070H篇)(2015.08.30)
- BSODの元凶は5184時間 問題(Crucial m4 SSD/Firmwareの不具合)(2015.08.26)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント