SSD化後の起動時間(確定編)ネットブックのSSD化 Vol.5
( ̄へ ̄|||) ウーム 此れだけ梃子摺ったのも久し振り。
何とかマトモに為りましたね。格安SSDへ交換後のネットブック起動時間。あくまで備忘録www
.
<ACER Aspire one D260>
CPU: Atom N455 (1.66GHz、L2/512KB)
RAM : PC3-8500 (DDR3-1066) 2GB D3N1066A-S2G/E"
SSD : BUFFALO SHD-NSUH128G-EU
OS : Windows 7 Starter SP1
◆HDDでの起動時間(5400,7200rpm共通)
電源ON →
→Progress Bar:16秒(Barはクルクル回る)
→ logon:35秒
→ Desktop:60秒
◆SSDの起動時間(セキュリティソフト無し)
電源ON →
→Progress Bar:11秒(Barは0.5回転)
→ Logon:22秒
→ Desktop:35秒
SSDで25秒の高速化!
ココまでは糠喜び(笑)
セキュリティソフト(kaspersky internet security 2011)を入れて如何よって話。実用化後の起動時間は以下の通り。
◆SSDの起動時間(セキュリティソフト有り)
電源ON →
→Progress Bar:15秒 (Barは0.5回転)
→ Logon:29秒
→ Desktop:45秒 ~55秒
起動の度に計測した起動時間だが、最速45秒~最遅55秒と未だバラつきがあるのが難。平均すれば50秒辺りだと思う。つまり、(格安だが)SSDに交換してWindows 7の起動時間は...
最終的に10秒短縮(早い)。
(〃^∇^)o_彡☆あはっ!コレだけ。
笑止!
たかが10秒、されど10秒だよ。
±1に喜怒哀楽するのが自作道であり、自作erの性分、自作の楽しみ方なのだ。まぁ弄りたい性分じゃなきゃ、解るかなぁ~解んねぇだろうなぁ。
ちなみに当SSDでは、御法度と言える書き換えを幾度と無く繰り返した。以下が現在のベンチ結果で御座る。
.
《SSD:BUFFALO SHD-NSUH128G-EU》
◆CrystalDiskMark 3.0.1
-------------------------------------------------------------------
CrystalDiskMark 3.0.1 (C) 2007-2010 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
-------------------------------------------------------------------
* MB/s = 1,000,000 byte/s [SATA/300 = 300,000,000 byte/s]
Sequential Read : 211.109 MB/s
Sequential Write : 111.503 MB/s
Random Read 512KB : 170.472 MB/s
Random Write 512KB : 77.810 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 12.060 MB/s [ 2944.3 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 9.777 MB/s [ 2386.9 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 19.325 MB/s [ 4717.9 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 11.307 MB/s [ 2760.6 IOPS]
Test : 1000 MB [C: 25.1% (12.3/48.8 GB)] (x5)
OS : Windows 7 Starter Edition SP1 [6.1 Build 7601] (x86)
◆ATTO Disk Benchmark
.
4kは爆速!
あくまで(対HDD比)ですが何か(笑)。
でもゞ( ̄ー ̄ )イイじゃないかな。
SSDに交換で
レスポンスは向上ですよ!
何回も言うが、当ネットブックの...って言うより、メーカー製PCのSSD化には難儀させて頂いた。すんなり逝く人もあれば、俺みたいに悪戦苦闘する場合もある(まぁ厨房以下の知識が影響しているかも)。
でも、弄る!って楽しいね (o^∇^o)ノ
| 固定リンク
« 起動できないサービスに起動許可を設定!<ρ( ̄∇ ̄o) コレで解決編> | トップページ | 起動できないサービスに起動許可を設定!補足編<Service Control Managerエラー,ID:7038と7000> »
「Windows 7」カテゴリの記事
- このディスクは書き込み禁止になっています_SD/microSD篇の備忘録(2017.10.27)
- 『メモリー範囲外です』エラーで動作停止/DVD Shrink(2017.01.09)
- ライセンス更新!Kaspersky Internet Security2016(2016.02.04)
- Crucial m4 Firmware update方法(070H篇)(2015.08.30)
- BSODの元凶は5184時間 問題(Crucial m4 SSD/Firmwareの不具合)(2015.08.26)
「ベンチマーク」カテゴリの記事
- [USB3.0]外付けHDDの速度(ベンチマーク)/HDCA-UT2.0KC編(2013.09.08)
- BIOHAZARD 6_benchmark/Radeon HD 5830&Phenom Ⅱ X6 1090T編(2013.05.26)
- 2TBのHDD「WD20EZRX」を価格6.5Kで捕獲!速いし低発熱がE(ベンチマークあり)。(2012.10.21)
- Intel 330 Series SSDSC2CT060A3K5投下!ベンチマークも悪くない。(2012.10.20)
- CFD ELIXIR W3U1600HQ-4G投下!RAM12GBでPhenom II X6再出撃。(2012.10.15)
「ネットブック」カテゴリの記事
- BSOD来襲!原因はathrx.sys / STOP 0x00000000a+ntoskrnl.exe(2013.05.06)
- ノートパソコン用の冷却台「冷え冷えクーラー/SX-CL10LBK」簡単なレビュー!(2012.08.18)
- ノートパソコンのBIOSをアップデートした/Acer Aspire AS5750編(2012.07.22)
- nPOP(nPOPQ)は便利です!外出用PCのメールソフト/Windows 7 64bit動作確認済(2012.07.08)
- 『Aspire 5750(AS5750-F58D)』の性能/Core i5_2450Mのベンチマーク結果(2012.07.01)
「SSD」カテゴリの記事
- HDDからSSDへ換装/交換!Acer Aspire AS5750-F58D/LK篇(備忘録)(2017.02.19)
- HDDからSSDへ換装/交換!Acronis True Imageのクローン機能篇(備忘録)(2017.02.18)
- 捕獲!SSD/Crucial MX300/CT525MX300SSD1/爆速(இдஇ; )(2017.02.16)
- Crucial m4 Firmware update方法(070H篇)(2015.08.30)
- Crucial m4(SSD) Firmware updateが出来ない!gr1dr.mbr/0xc000000f(2015.08.29)
コメント
こんちはー☆
>たかが10秒、されど10秒だよ。
わかりますww
その10秒にかける金額は・・
男のロマンという付加価値で満足感へと変わるんですよねw
投稿: Hide-Rocket | 2011年9月15日 (木) 13時02分
Hide-Rocketさんへ
>男のロマンという付加価値で満足感へと...
端から見れば無駄な投資になるんでしょうね。
でも、ゞ( ̄ー ̄ )イイんです。「たかが10秒、されど10秒」を分ち合える友が居れば (o^∇^o)ノ
投稿: 管理人 | 2011年9月18日 (日) 10時09分