回復パーティションを削除する方法!diskpart編
ネットブック(メーカー製PC)のHDD初期化に纏わる不具合。
如何しても「回復パーティション」だけが削除できない。
調べるとコマンドプロンプト「diskpart」を使えば簡単に削除できると言うじゃないか。今回は其の備忘録を書いてみた。
.
余談だが、この「回復パーティション」はリカバリ領域。
クローン化したり、リカバリディスクを作成しなければ購入当初の状態に戻せませんから注意して下さい。
メーカー製PCのHDD。
今回、クローン化し余剰パーツと為り初期化します。Cドライブから順番に削除していくが...
回復パーティションが削除できない。
サブウィンドに「削除・初期化・フォーマット」の文字も現れません。
サードパーティ製「formatソフト」を使えば可能らしいが、Windowws標準のコマンドプロンプト「diskpart」で簡単に出来るって言うから試みる。 当方では過去に「Windows7で自由に拡張パーティション(論理)を作成する」で使用したdiskpartで御座います。
.
【回復パーティションの削除:diskpart編】
<diskpart>
コマンドプロンプでdiskpartを起動する。
<list disk>
システムに接続されているディスクをlist diskで確認。
<select disk>
初期化するディスクをselect diskで選択。
選択(初期化する)したディスクの先頭に”*”マークが表示
<list partition>
選択(初期化する)ディスクの情報をlist partitionで確認。
<clean>
選択に間違いが無ければcleanで削除する。
.
回復パーティションが
diskpartで削除できた!
.
ココまで来れば言う事は無い。
後ろから前から、煮て食うなり焼いて食うなり御好きにどうぞです。
| 固定リンク
« 「便り無きは無事な証拠」と言うが.../男親の親馬鹿な心 | トップページ | 4GBメモリでも「実装メモリ(RAM):4.00GB(2.98GB 使用可能)」が限界!原因はハードウェア予約済み? »
「不具合/エラー」カテゴリの記事
- このディスクは書き込み禁止になっています_SD/microSD篇の備忘録(2017.10.27)
- 鯖がBSOD!STOP:0x0000007Fとは何だ(2017.02.11)
- ホームゲートウェイ(HGW)の設定!インターネットに接続(2017.02.09)
- 『メモリー範囲外です』エラーで動作停止/DVD Shrink(2017.01.09)
- 「AACSキーの更新に失敗しました」とは何だ?(地デジ視聴録画用PC篇)(2016.11.30)
「Windows 7」カテゴリの記事
- このディスクは書き込み禁止になっています_SD/microSD篇の備忘録(2017.10.27)
- 『メモリー範囲外です』エラーで動作停止/DVD Shrink(2017.01.09)
- ライセンス更新!Kaspersky Internet Security2016(2016.02.04)
- Crucial m4 Firmware update方法(070H篇)(2015.08.30)
- BSODの元凶は5184時間 問題(Crucial m4 SSD/Firmwareの不具合)(2015.08.26)
「ネットブック」カテゴリの記事
- BSOD来襲!原因はathrx.sys / STOP 0x00000000a+ntoskrnl.exe(2013.05.06)
- ノートパソコン用の冷却台「冷え冷えクーラー/SX-CL10LBK」簡単なレビュー!(2012.08.18)
- ノートパソコンのBIOSをアップデートした/Acer Aspire AS5750編(2012.07.22)
- nPOP(nPOPQ)は便利です!外出用PCのメールソフト/Windows 7 64bit動作確認済(2012.07.08)
- 『Aspire 5750(AS5750-F58D)』の性能/Core i5_2450Mのベンチマーク結果(2012.07.01)
コメント
参考にさせて頂きました。
これで無駄なソフトを購入せずに済みます。
ありがとうございました。
投稿: ポン助 | 2013年10月16日 (水) 04時09分
サンクス♪
投稿: | 2014年10月 4日 (土) 15時45分